![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:124 総数:281346 |
長なわとび
体育で実習に来られている先生と一緒に長なわとびの練習をしました。
タイミング良く声をかけてもらいながら じょうずにとべることができるようになってきました。 さあ続けて練習して、もっとじょうずになるぞ!
ただいま戻りました!
重い荷物を持って、門を入ってきました。
疲れているようにも見えますが、 何かを成し遂げたような表情にも見えます。 多くの思い出を語ってくれることでしょう。
宇品港着!
宇品港にもどってきました。
経験は大きな力に!!
フェリーで広島港へ。
野外活動が終わろうとしています。 いろいろな経験をしました。 雨もあり、晴天もあり。 その中での似島ならではの体験活動。 この経験は、これからきっと生かされると思います。 学校生活では、得ることのできない集団生活。 そこでつかんだ力。 学校生活で見せてくれると思います。
ありがとうございました
お世話になりました。
退所式 ほめられたぞ!! 頑張ったからだね
これだけ「来た時よりも美しく」を
見せてくれたところはありません。 使ったものや、使ったところを、 これほどきれいにしたところは見たことがありません。 姿勢や言葉も素晴らしい。 全てにおいて、感謝の気持ちを忘れないでください。 これは、自然の家の方のお話です。
なんと ビックリ!!
自然の中、ここ似島の広いグラウンドで
走り回って遊ぶ子どももいます。 なんという体力!!
活動 プラスアルファ!!
食事を終え、宿泊棟の清掃も終えました。
すべての活動、集合、解散が素早くできているため、 時間ができました。時間の有効活用です。 プログラムにない活動に取り組んでいます。 アスレチック広場で活動!! とても元気です。
最後の食事!!
楽しく食べて、ここ似島での活動を 終えようとしています。 おかわりの行列は、なかなか途切れません。
思いを込めて!! アイデア凝らし!!
ただ今、思い出のしおり作成中。
調べたり、思い起こしたり。 この3日間のまとめの活動です。
ディスクゴルフ挑戦中!!
歓声、笑い声、そして叫び声!!
ゲームを理解すると、どんどんのめりこんでいきます。 時には、ディスクが木に!というハプニングも。 技術と自然との闘いです。
さすがに学習!!
朝食は、配膳から片付けまで、もう手順はわかってます。
率先して!! 素晴らしい!!
素晴らしい朝のつどい!!
最終日の朝を迎えました。
時刻には確実に集合、整列できています。 全員ができているということは、 確実に成長しているということです。
この炎が!!
つどいの広場に集まり、「友情の炎」がともされました。
かけがえのない思い出とともに、 楽しいひと時を過ごしました。 いつまでも心の火がきえないように、 友情と感謝の火を分火して ファイヤーは終わりました。
二日目の夕食
二日目になると、食事係がうまくセッティングしてくれました。
さあ、夜のキャンプファイヤーに備えていただきます。 やはり活動後の食事は、進むようです。 気が付けば、小雨もやんで、あたりは暗くなっています。
カヌー教室!! 実地訓練パート2
素晴らしい上達ぶりです!
カヌー教室!! 実地訓練
いざはじめると、うまく進むが、思わぬ方向へ。 しかし、さすがに慣れてきます。 何度も繰り返すことで、カヌーらしくなってきました。 上達するものです。 カヌー教室!! パドルを扱えるか!!
いよいよ、午後はカヌー教室。
まず、ライフジャケットを装着し、ヘルメットをかぶり、それらしくなってきます。 インストラクターの話を、緊張気味に真剣なまなざしで聞いてます。
活動すればお腹がすきます!
美味しくいただきます。 予想通り、よく話し、よく食べます。 それだけ充実した活動だったのでしょう。 いよいよ 日本一周ゲーム!!
似島の自然がエリアです。
道はあります。しかし、ルートは決まっていません。 地図だけ頼りに、あたりを見回しポイントをさがします。 「あったー」「今度はもっと向こうへ」 いろいろな声が聞かれます。 自然の中で、様々なことに気づいてくれるはずです。 太陽のもと、思いっきり活動しています。
|
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12 TEL:082-281-8036 |