最新更新日:2025/06/28
本日:count up25
昨日:70
総数:259048
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

いもほり(第2学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 待ちに待った「いもほり」の時間。4か月前に植えた苗は,つるも伸びて葉も茂っていますが,土の中でサツマイモがどのくらい育っているのかは分かりません。つるをどけ,ちぎれないように手で掘って,出てくる出てくるおイモたち。全部で100個以上のサツマイモを収穫しました。
 収穫後は,長いつるで遊びました。縄跳びをしたり,引っ張り合いをしたり思い思いに楽しみました。この後は,食べる楽しみも待っています。さて,どうやって食べようか。子どもたちと思案中です。

修学旅行ニュース4(法隆寺の五重塔)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本で最初に世界遺産に登録された法隆寺。五重塔や百済観音など、教科書に載っているものが間近にある感覚は鮮烈だと思います。覗き込んでいるみんなの目がぐっと大人っぽっく見えました。
 病人、けが人、バス酔いなし。みんなとっても元気です。この後、宿泊先のホテルに向かいます。

修学旅行ニュース3(東大寺の大仏は大きかった!)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東大寺に到着しました。大仏殿では、そのスケールの大きさに驚きつつ、歴史的な背景をガイドさんに説明していただきました。その後、大仏の鼻の穴と同じ大きさの「柱の穴くぐり」に挑戦する児童や、おみくじを引く児童など、それぞれのやりたかったことを楽しみました。

修学旅行ニュース2(春日野 昼食)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新大阪で新幹線を降り、バスに乗って昼食会場の春日野に着きました。昼食のカレーライスをあっという間に食べた後は、楽しみの1つの買い物タイムです。
 みんなお土産を渡す人の顔を思い浮かべながら、買い物を楽しんでいました。この後は、東大寺大仏殿に向かいます。

給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月29日(火)本校多目的教室で、給食試食会が行われました。
 まず、吉島東小学校栄養教諭の須山智恵先生より、学校給食について説明していただいた後、実際に給食の配膳、試食を行いました。須山先生からは、給食の栄養素についての話以外にも、配膳時間を短くするために、家でも給食着のたたみ方について経験させてほしいというお話もありました。
 PTA役員の方々を含め、約40名の出席があり、給食の大切さや望ましい食生活について考えるよい機会となったと思います。
 準備や進行をしてくださったPTA役員の皆様、ありがとうございました。

修学旅行ニュース(広島駅〜新大阪へ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バスに乗って、いよいよ修学旅行のスタートです。バスで広島駅に向かいましたが、渋滞もなく、あっという間に広島駅に到着しました。広島駅で新幹線を待ち、予定通り9時54分に新幹線に乗りました。
 これからの旅に思いを馳せながら、しおりを見たり友達と話したりして過ごしています。

修学旅行1日目(出発式)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月29日(火)楽しみにしていた1泊2日の修学旅行が始まりました。
 少し肌寒い朝でしたが、全員元気に登校し出発式を行いました。
 校長先生のあいさつや、児童代表あいさつ、引率者の紹介等の後、下級生やたくさんの保護者の方々、先生たちに見送られながら、バスで広島駅に向かいました。
 今年の修学旅行は、1日目に東大寺、法隆寺を見学し、2日目にキッザニア甲子園に向かいます。

ドッジボール大会(高学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5・6年生合同のチームでは,素早いパス回し,力強いボールが見られました。
 大会なので,残念ながら負けてしまったチームもありますが,
 「勝ち負けよりも,楽しむことが大事!」
とチームメイトを元気付ける6年生の姿が見られました。思いやりあふれる言葉,前向きな姿勢に成長を感じました。
 悔し涙を流していた5年生,来年の健闘を祈ります!
 優勝はオレンジチーム,準優勝は緑チームでした。

陸上記録会 結果

画像1 画像1 画像2 画像2
 陸上記録会では、紫のユニフォームを着た中島小学校の児童が練習の成果を発揮し、走り幅跳びでは、6年生の杉本有莉亜さんが見事準優勝し、表彰されました。また、女子400mリレーに出場した6年生も準優勝し、表彰されるなど、中島小学校の児童がエディオンスタジアムで躍動しました。入賞できなかった児童も、競技を行っている児童を大きな声で応援するなど、中島小学校のみんなが1つになった記録会でした。

広島市小学校児童陸上記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月26日(土)安佐南区のエディオンスタジアムで、第55回広島市小学校児童陸上記録会が行われ、中島小学校から5年生、6年生合わせて18名の児童が出場しました。
 この日まで、放課後に各種目ごと一生懸命に練習を行ってきました。5年生は100m走に出場し、最後まであきらめず走り切りました。
 6年生は、100m走、80mハードル、ソフトボール投げ、走り幅跳び、走り高跳び、400mリレーのすべての種目に出場し、それぞれ自己ベストと入賞を目指しました。

盲導犬ユーザー石崎さんのお話(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月25日(金)に,盲導犬ユーザーの石埼さんとフォースくんが来てくださいました。石崎さんのお話を聞いたり,フォースくんの仕事ぶりを見たりすることができて,とても貴重な時間となりました。子どもたちは,たくさんの驚きを必死にメモにとったり,フォースくんが安全に石埼さんを導く様子を見て「すごーい!」と歓声を上げたりしていました。
 今,総合的な学習の時間「よりよいくらしについて考えよう」の学習で,福祉について勉強をしています。目の不自由な方の気持ちに気付き,私たちにはどのようなことができるか,これから考えていきたいと思います。

ドッジボール大会(低学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2年生合同のチームで戦いました。これまでの練習で,投げたりキャッチしたり,素早く逃げたりいろいろなことが上手になりました。本番でも力を合わせ,声を出し合い頑張りました。優勝は青チーム,準優勝は黄チーム。どのチームも力を出し切り,満足そうな表情の子どもたちでした。

校内ドッジボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月23日(水)秋晴れの空の下、ドッジボール大会が行われました。
 10月始めにチーム決めをしてからリーダーを中心に、体育科の時間や休憩時間などで練習を行ってきました。
 チームは、1,2年、3,4年、5,6年がそれぞれ混合で、オール1組(黄、紫、ピンク、緑)と、オール2組(橙、白、青、赤)に分かれて試合を行いました。
 大会当日は、お互いに声を掛け合いながら、勝利を目指して速い球を投げたり、ぎりぎりでボールをよけたりするなど、好プレーも多く見られました。
 異学年と交流して仲良くなったり、ルールを守ることの大切さを学んだりするよい機会となりました。


MAZDA見学(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月16日(水),社会科「自動車をつくる工業」の学習で,マツダミュージアムへ見学に行きました。世界にも進出するマツダ車ですが,自動車づくりに携わる人々がよりよい自動車をたくさんつくるために,どのような工夫や努力をしているのかという学習問題を立て,見学に向かいました。
 工場では,マツダの新型モデルに乗せてもらったり,組み立て作業の工程を見せてもらったりしました。「スカイアクティブテクノロジー」という,マツダ独自の技術でつくられたエンジンの説明もしてもらいました。
 子どもたちは,普段乗っている車がこんなにもたくさんの人,たくさんの工程を経て完成していることや,どんな工夫があって完成しているのか,感じることができたようです。

敬老感謝の集い

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月4日(金)に,広島文化学園HBGホールにて,敬老感謝の集いが行われました。毎年,4年生が中島小学校を代表して,一部参加させていただいています。日頃の感謝を込めて,「もみじ」「つばさをください」の2曲を披露しました。きれいな声で歌うことができました。

エプロン作り(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月11日(金),家庭科「わくわくミシン」の学習でしつけ縫いを行いました。
 9月から始まったエプロン作り。まち針の扱いに苦戦しながらも,一生懸命しつけ縫いを行いました。
 野外活動も終わり,いよいよ後期の始まりです。仲間と助け合いながら,どんなことにも一生懸命取り組む5年生を,これからも見守っていただきたいです。

代表委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月8日(火)に、5・6年生の計画委員会の児童と3年生以上の学級代表が集まり、第4回代表委員会を行いました。後期児童朝会や、みんなの楽しみにしている児童会行事である中島フェスティバルの取組等について確認しました。
 代表委員会での提案を受け、各学級で意見を出し合い、発表や行事の中身を作っていきます。取組を通して、児童が自分たちで学校生活を充実させることができることを感じてほしいと思います。

後期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月7日(月)に、後期始業式を行いました。
 まず、この日から新しく2年生の担任になられた先生と、3週間の教育実習を行う先生の紹介がありました。次に、校長先生から、月日はあっという間に過ぎるので、目標をもって生活しましょうというお話がありました。
 みんな真剣な表情で校長先生のお話を聞き、後期のスタートを切りました。
 

前期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月4日(金)に前期の終業式が行われました。
 校長先生から、この半年間に行われたいろいろな行事や、前期始業式での話の振り返りについてお話がありました。
 4月の入学式や6月の運動会、先日行われた5年生の野外活動の写真などを見て、児童は当時のことを懐かしんでいました。
 その後、生徒指導担当の先生より、冬の服装について説明がありました。10月に入り、少しずつ寒くなってきましたので、服装のきまりを守りながら気温に合わせた服装を心掛けてほしいと思います。
 
 

広島市郷土資料館見学 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 テレビや洗濯機,冷蔵庫などがどのように使われてきたか,どのように道具が移り変わってきたかを実際に実物を見ながら説明していただきました。子どもたちは,一生懸命,しおりに大切なことをメモしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757