最新更新日:2025/07/02
本日:count up7
昨日:74
総数:121599
阿戸小中一貫教育校の日々の様子を更新していきます。

合同文化祭 その1

本日は、合同文化祭を開催しました。

来賓の方、地域の方、保護者の方、たくさんの方にお越しいただいて、こども園、小中学校の子どもたちの頑張りを見ていただき、子どもたちにとって、大きな励みとなりました。

本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工 1年生

図工で、初めて絵具道具を使って学習をしました。

まずは、道具の名前や使い方など、基本的なことをしっかりと学習しました。

これから絵の具を使った学習を進めていきますが、少しずつ上手に扱えるようになることと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全の指導

合同合唱のリハーサルの後で、小学生の子どもたち全員に、交通安全の指導をしました。

登下校時に走って帰ってけがをしたり、交差点で車にひかれてしまったりしないよう、もう一度全員に確認をしました。

おうちでもお話をしていただけるとありがたいです。

画像1 画像1

合同合唱練習リハーサル

今朝は、合同合唱のリハーサルを体育館で行いました。

小学校5年生から中学校3年生の児童生徒が、心を合わせて三部合唱をします。

歌声を聴いた小学校1年生から4年生の子どもたちは、「みんなの声が合っていてとてもきれいでした!」と感想を言っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

阿戸小中学校いじめ防止等のための基本方針の改訂について

 いじめの問題への対応は学校における最重要課題の一つです。組織的に対応するとともに,家庭や地域,関係諸機関と連携しながら行わなければなりません。阿戸小学校の児童がいじめでつらい思いをしないためにも,いじめは絶対に許されないという意識を大人がもち,それぞれの役割と責任を果たし,子どもたちとともに,いじめを生まない風土や文化を築いていく必要があります。

 阿戸小中学校では,平成25年6月に公布された「いじめ防止対策推進法第13条」に基づき,「阿戸小中学校いじめ防止等のための基本方針」を策定し,いじめ防止等の対策を推進しているところです。この10月には,いじめの特性,教育相談体制と情報の引継ぎの強化等の項目を追加し,改訂しました。本ホームページに今回改訂しました基本方針を載せています。ぜひご覧いただいて,ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお,お子様のことで気になることがございましたら,遠慮なく学校までご相談ください。

合同文化祭 リハーサル

今日は、今週の日曜日に行われる文化祭のリハーサルを行いました。

入場するところから、ステージへの上がり方、退場の仕方など、細かいことを本番にやるように確かめました。

文化祭当日の子どもたちの頑張りを楽しみにしておいてください!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島交響楽団の演奏会

今日は、広島交響楽団の方に来ていただき、演奏会を開催しました。

クラッシックから童謡、歌謡曲まで様々な曲をバイオリンなどの管弦四重奏で聞き入りました。

一流の演奏者の方にすばらしい音楽を聞かせてもらい、大変よい経験となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回まちぐるみ教育協議会評価部会 開催

10月18日(金)、第1回まちぐるみ教育協議会評価部会を開催しました。

評価委員の方に来校していただき、子どもたちの授業の様子を見ていただいたり、学校やこども園の取組の説明をしたりしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

祭りの学習 3年生

地域に方に来ていただき、「阿戸盆踊り」のことを教えていただきました。

子どもたちは、運動会の日に阿戸盆踊りを踊ります。

また、お盆に開催される盆踊り大会でも踊ります。

そのような阿戸盆踊りについて、踊る意味やその歴史について学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の会 1年生

1年生の子どもたちの朝の会の様子です。

健康観察では、名前を呼ばれたら、まっすぐに手を挙げ、とても大きな声で「はいっ!!」と返事をすることができます。

今月の歌では、「パプリカ」を歌っていますが、子どもたちは、振付しながらノリノリで楽しく歌っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひろしま給食100万食プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
少し前ですが、ひろしま給食100万食プロジェクトで最優秀賞に選ばれたメニュー『噛(か)みってる!Go(ゴー).Go(ゴー)炒(いた)め』が10月11日(金)に給食ででました。
facebookの「広島市学校給食・食育」のページに阿戸地区学校給食センターの写真が載っていますので、ぜひ見てみてください。
ご家庭にひろしま給食100万食プロジェクトのちらしを配付していますので、ぜひご覧になってください。

算数 6年生

まとめのページの学習に取り組みました。

班机にして、班のみんなが分かるように教え合いながら学習を進めていきました。

自分で説明をしたり、友達の説明を聞いたりして、学習の理解を深めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

祭りの学習 3年生

地域の方に来ていただき、祭りの学習の第2弾を行いました。

今週末にある亀山八幡神社の祭りについて、今まで知らなかったことをたくさん教えていただきました。

阿戸の地域について、さらに深く学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同合唱練習 5・6年生

今朝は、体育館で中学生と5・6年生とが一緒に合唱練習をしました。

並びや入場、退場の仕方を練習しました。

歌声が、ますますすばらしくなってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭の練習 1・2年生

昨日から、体育館での練習を開始しました。

体育館いっぱいに声が届くよう、意識して練習に取り組んでいます。

場所決めや並び方の確認もしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にこにこ朝会

今朝は、全校児童で集まり、にこにこ朝会を行いました。

にこにこ朝会は、計画委員会の子どもたちが企画運営をして行っている朝会です。

今日は、後期学級代表の紹介をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科 5年生

家庭科「はじめてみようソーイング」で、ナップサック作りに取り組んでいます。

ミシンを使い、ミシンの扱いに四苦八苦しながら、奮闘しています。

直線縫いや返し縫いを学習し、徐々にナップサックができあがってきています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語 4年生

国語で「ごんぎつね」を学習しています。

なじみのある物語ですが、表現の裏側に隠された意図や登場する人物の気持ちの変化など、言葉を根拠に学習を進めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

祭りの学習 3年生

ふるさと学習で、今、3年生の子どもたちは、阿戸の祭りについて学習をしています。

地域の方に来ていただき、阿戸の祭りについて、とても分かりやすく話をしていただきました。

今回は、とんど祭りについて学習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期始業式

先週に前期の終業式を終え、今朝は後期の始業式を行いました。

子どもたちも自分の目標をもち、しっかり頑張っていくことと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1
住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL(小学校):082-856-0104
TEL(中学校):082-856-0414