![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:198 総数:370131 |
野外活動(最終回) 解散式![]() ![]() 突然の雨で,急遽,視聴覚室で「解散式」を行いました。 この二日間での成長を学校長が話しました。しっかり話を聞かないとうまくできないこと,相手の気持ちを考えないと楽しく過ごせないこと,自分の気持ちを主張してばかりでは,物事進まないことなど,普段から学校生活で学んできたことが,実感として理解できたのではないかと思います。これが野外活動の醍醐味の一つです。 本年度は,一泊二日の野外活動になりましたが,子どもたちの晴れやかな表情から,中身の濃い凝縮された活動になったということが伝わってきました。 たくさんのお土産話をぜひ聞いてあげてください。 野外活動10 退所式![]() ![]() ![]() ![]() 退所式では,お世話になった青少年野外活動センターの皆さんにお礼のあいさつをしました。皆さんのおかげで,かけがえのない思い出をつくることができました。本当にありがとうございました。 これからバスに乗って,尾長小学校に向かいます。たくさんのお土産話を楽しみにしていてくださいね! 野外活動9 オリエンテーリング![]() ![]() 野外活動8 宿泊棟とお別れ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 仲間と協力して,部屋の片づけをしました。きれいにそうじし,シーツもきれいにたたみました。「来た時よりも美しく」の気持ちで頑張りました! 野外活動7 二日目!朝のつどい![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ最終日が始まります。野外活動の目標を達成するために,最終日を全力で頑張ります! 野外活動6 夕食![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動5 宿泊棟へ!![]() ![]() ![]() ![]() みんなで協力してベッドメイクをしています。うまくできるかな? 野外活動4 野外炊飯2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごちそうさまでした! 野外活動3 野外炊飯![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それでは,いただきます!! 野外活動2 無事に到着しました!![]() ![]() ![]() ![]() 入所式をすませて,いよいよ活動を始めます! 野外活動に行ってきます!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館で「出発式」を行いました。みんな真剣な面持ちで,「出発式」に臨んでいました。この1泊2日の野外活動を通して,「協力の大切さ」「つながりを深め合う」などの野外活動の目的を達成し,さらに仲間との絆を深めてほしいと願っています。 東区図書館見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 昔遊びの会![]() ![]() ![]() ![]() 地域の“名人”の皆さんに,遊び方のこつや技を教えていただきました。「できるようになったよ。」「めいじんさんってすごい。」という声がたくさん聞こえてきました。 地域の皆さま,温かい時間をありがとうございました。 教科関連献立「サラダで元気」![]() ![]() ![]() ![]() パン チョコレートスプレド クリーム煮 りっちゃんのサラダ 牛乳 1年生の国語科に出てくるサラダ,様々な動物たちが,おいしいサラダにするために色々アドバイスをしてくれます。子どもでなくても,食べてみたい思います。しかもこのサラダ,食べると元気になるサラダです。尾長小学校の子ども達も,りっちゃんのサラダを食べて,今日の雨雲を吹き飛ばすくらい元気いっぱいです。 東区青少年健全育成大会![]() ![]() たくさんの人たちの前で,堂々と作文を読むことができました。発表後,会場の人たちから大きな拍手をもらいました。「違いを豊かさに変える」「決めつけることが差別につながる」「少しの行動が相手を喜ばせる」という堀内さんのメッセージが,多くの人に伝わったと思います。今回発表した子どもたちの声が,広がっていくことを願っています。 尾長天満宮お祭り![]() ![]() ![]() ![]() 本校運動場からお神輿が出発し,尾長天満宮へと向かいました。今年からお神輿出発前に「尾長木遣り」をみんなで歌いました。何十年かぶりの復活です。 お神輿到着後,恒例の「子ども相撲」が奉納されました。たくさんの子どもたちが参加し,熱い取組が行われました。 勝っても負けても気持ちのよい姿に清々しさを感じるとともに,子どもたちの成長を感じました! 熱心な大人や子どもの姿を尾長天満宮に奉納することができました。 おめでとう!![]() ![]() ![]() ![]() 表彰に際して,東区長様をはじめ保護司の皆様も含め6名の皆さんがいらっしゃいました。 東区長様から「トイレのスリッパを揃えることなど少しの優しにも気づいていて,素晴らしいですね。」とほめて頂きました。一生懸命考えて書いた作文が評価され,佐藤さんも嬉しそうでした。 やっぱり「少しの優しや思いやりに気づく」ことで,社会が明るくなっていくのですね。 ひろしま給食![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん さけのから揚げ 噛みってる!GoGo炒め 豆腐汁 牛乳 今年のひろしま給食の選考基準は,「よく噛む」だったそうです。噛みってる!GoGo炒めは,ネーミングの楽しさだけでなく,ごぼう,豚肉,こんにゃく,ごまと噛む食材をたくさん使った料理です。みそ味のきんぴらで,とても食べやすい料理でした。できあがってすぐは,ねぎの色がきれいで,とてもおいしそうに見えましたが,時間がたつとちょっと残念な感じになってしまいました。噛みってる!GoGo炒めだけでなく,しっかり噛んで食べることは,体や脳にとても良い効果があります。ついつい,早食いでしっかり噛むことなく食べてしまいがちですが,よく噛むことを心がけたいと,思ったひろしま給食でした。 図書ボランティアの皆さん,ありがとうございます!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最近,図書室に新刊が入りました。そのカバー付けの作業を朝からお昼までしてくださいました。お忙しい中,子どもたちのためにありがとうございました!大切に使わせていただきます! 後期始業式![]() ![]() ![]() ![]() 学校長が「勉強に集中できるよう,教室や学校をきれいにしてみてください。そして,ますます力を伸ばしてほしい」と子どもたちに話しました。 教室移動の時机を整とんする,そうじを頑張る,道具箱を整とんするなど,できることはたくさんあります。先生と一緒にぜひ頑張ってほしいと思います。 始業式では,10月19日(土)に開催される「青少年育成協議会東区大会」で尾長小学校代表として,作文を発表する6年の堀内彩代さんが,その作文を読み上げました。 「世の中には違いがある。」「みんなに同じように接することが大切」「見た目で判断しない」そして,「違いを豊かさに変えることこそが大切」だと,全校児童に伝えました。 違いがあるからこそ,世の中は楽しいのです。違いがあるからこそ,違いをわかろうとすることが大切なのです。その積み重ねが,よりよい社会へとつながり,よりよい尾長の町へとつながっていくのだと,堀内さんの発表を聞いて改めて思いました。 |
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10 TEL:082-261-4242 |