![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:35 総数:100195 |
後期始業式![]() ![]() 始業式では,校長先生が初めに,10月23日(水)に全線開通する芸備線や台風19号の被害について話をしました。続いて,「後期に向けて取り組んでほしいこと」として,自分のいいところを見付け,自分の得意なことをのばしたり,できそうなことに取り組んだりしてほしい,と話しました。 また,ノーベル化学賞を受賞した吉野 彰さんやラグビー日本代表を例に出しながら,苦しいこと・つらいことを乗り越え,全力で努力することの大切さを話しました。 最後に,全員で校歌を歌って後期始業式が終わりました。 後期も,勉強に運動にしっかり頑張ってほしいと思います。 前期終業式![]() ![]() ![]() 最初に,2・4・6年生の代表が「前期に頑張ったこと」などをテーマに作文発表を行いました。 次に,校長先生がパワーポイントを用いて前期の行事を振り返り,頑張ったことを紹介しました。 続いて,「よい歯の賞」「よい歯の健康大賞」の表彰を行いました。歯みがきなどをしっかり行い,これからも歯を大切にしてほしいと思います。 今日で前期が終わります。頑張ったこと・後期に頑張ることなどを整理して,21日から始まる後期も頑張ってほしいと思います。 新しいお友達 「金魚」5匹が仲間入り![]() 校外学習に行きました
10月11日(金)に4年生の校外学習で,平和記念公園と郷土資料館に行きました。平和記念公園では,原爆の子の像のところで折り鶴を献納し,原爆ドーム,慰霊碑,被爆アオギリを見て,リニューアルした平和記念資料館を見学しました。原爆や戦争の恐ろしさ,平和の尊さを学びました。
昼食後,郷土資料館に行きました。まず,昭和30年代の茶の間を再現したところに行き,いろいろな昔の道具について,話を聞かせていただきました。 次に,「ごんぎつね」に出てくる場面や道具が再現された場所に移動し,「ごんぎつね」の朗読を交えながら,詳しく話を聞きました。国語科の学習に役立ちました。 最後に石うす体験をして,みんなで少しずつ石うすを回しながら,大豆からきなこを作りました。とても貴重な体験でした。 この度の校外学習は,とても中身の濃い充実したものになりました。 ![]() ![]() ![]() 児童朝会(縦割り班活動)・なかよしタイム![]() ![]() ![]() なかよしタイムでは,児童朝会で考えた遊びを班長を中心に,班ごとに楽しんでいました。 校外学習![]() ![]() ![]() 平和記念公園では,平和のつどいで地域の方から献納された折り鶴を,原爆の子の像へ献納しました。広島だけではなく,日本各地,世界各国から折り鶴が献納されていることを知り,世界中の人々が平和を願っていることを実感しました。 その後,相生橋,原爆ドーム,慰霊碑,被爆アオギリを巡り,最後に平和記念資料館を見学しました。平和記念資料館では,原爆のおそろしさや残酷さを感じ,たくさんの方がつらい思いをされていたことを改めて学ぶことができました。 これから先の未来に,同じ過ちを繰り返さないように,学んだことをたくさんの人に伝えられる大人になってもらいたいと思います。 郷土資料館では,昔の道具やごんぎつねについての展示を見たり,話を聞いたりしました。また,昔の道具体験では,石臼を使ってきなこ作りをしました。 大きくて重たい石臼をクラスみんなで挽いても,少しのきな粉しかできません。昔の人々の大変さを感じました。 しかし,子どもたちは初めて使う石臼に興味津々。石臼を挽くときの音や香ってくるきな粉のにおいに歓声をあげていました。 校外学習で学んだことを,これからの学習や生活に生かしていきましょう。 理科(こん虫調べ)
虫のすみかや食べ物を調べるために、校庭の虫を探しました。「緑色のバッタは、草むらにいるよ。」「茶色のバッタが地面にいても分からないね。」「ダンゴムシはどこにかくれたのかな。」と言いながら探していました。
![]() ![]() ![]() 総合的な学習(広島菜を育てよう)
種まきをした広島菜の芽が出ました。「早く大きくなあれ。」と観察をしました。収穫後は、広島菜漬けを作ります。
![]() ![]() ![]() 野外活動(3日目)3
さよならのつどいで,一人一人が心に残ったことを言い合い,この3日間の振り返りを行いました。仲間との様々な貴重な体験が,子どもたちの心の中によき思い出として残されたことと思います。
退所式では,3日間大変お世話になった広島市青少年野外活動センターの方にお礼を言い,その後,バスに乗り帰路に着きました。 3日間ではありますが,5年生の子どもたちが,この野外活動で学んだことを、今後の生活にいかしてくれることを期待しています。 ![]() ![]() 野外活動(3日目)2
午前中,牧場に行き,普段,身近でふれあうことのできない羊などの動物とふれあい,その後,羊毛をボールにする体験や、きな粉を作る体験を行いました。子どもたちにとって、貴重な体験になったと思います。
これから最後の昼食,そして,身辺整理,清掃,退所式となります。来たときよりも美しくすることを考え,退所の準備を行います。 ![]() ![]() ![]() 野外活動(3日目)1
野外活動3日目を迎え,最終日がスタートしました。
昨晩は,天候にも恵まれ,キャンプファイヤーを予定通り行うことができ、とても楽しいひとときを過ごすことができました。班のみんなで考えたスタンツも成功して盛り上がりました。一つの火をみんなで囲み、2日間のことを振り返り、心も一つになったのではないかと思います。 今日は,このあと,動物とのふれあい,羊毛ボール作り体験,きな粉作り体験などがあります。しっかりと自然とふれあい,貴重な体験になればと思います。 ![]() 野外活動(2日目)3
午後からは,サツマイモの収穫体験です。農園で育てられたサツマイモのうち,収穫の時期を迎えたものを土の中から掘り当てます。
子どもたちは,集中してサツマイモの収穫に取り組みました。収穫したサツマイモは,持ち帰りますので,おうちでおいしくいただくのが楽しみですね。 これからは,夕食を済ませ,暗くなるのを待ち,いよいよキャンプファイヤーとなります。みんなで熱心に練習したスタンツを披露して,しっかりと楽しんでほしいと思います。 ![]() ![]() 野外活動(2日目)2
いよいよ火起こし体験,そして,野外炊飯です。
これまであまり経験したことのない自分たちでの火起こしですが,昔から伝わる道具を使い,苦労しながらも見事に火を起こすことができました。 そして,この火を使い,各班で協力してご飯を炊き,牛丼を作りました。おいしい牛丼とサラダが完成しました。自然の中での昼食作り,みんなと一緒に食べる牛丼とサラダの味は最高です。 ![]() ![]() ![]() 野外活動(2日目)1
野外活動2日目が始まりました。朝の集いをし,朝食を終えました。子どもたちはみんな元気にしています。
今日は,これから火起こしの体験をし,野外炊飯をします。着火材を使わず,自分たちで火を起こし,お米を炊き,牛丼を作ります。おいしい昼食ができるよう,みんなで力を合わせてがんばります。 ![]() ![]() 野外活動(1日目)2
今日1日,子どもたちのパワーのおかげで,雨に降られることなく,ここまで計画通り活動することができました。
先ほど夕食が終わりました。このあと,計画では星空観察ですが,星が見えない天候のため、DVD鑑賞となります。少し残念ですが、子どもたちは元気にしています。 明日は,子どもたちが楽しみにしている野外炊飯,キャンプファイヤーなどを計画しています。子どもたちが元気で,天候にも恵まれ,活動が計画通りに進むことを祈ります。 ![]() 野外活動(1日目)1
本日から9日(木)までの2泊3日で,5年生が野外活動に出発しました。
広島市青少年野外活動センターに無事到着し,入所式を終え,各ご家庭で用意していただいたお弁当をおいしくいただきました。 午後のはじめの活動は,クラフト(竹はし作り)です。明日の野外炊飯で使うはしを自分で作ります。自分で作ったはしを使うのがとても楽しみです。 ![]() ![]() 第111回狩小川小学校運動会 No.4![]() ![]() ![]() 第111回狩小川小学校運動会 No.3![]() ![]() ![]() 第111回狩小川小学校運動会 No.2![]() ![]() ![]() 第111回狩小川小学校運動会 No.1![]() ![]() ![]() 子どもたちは,暑い中,一生懸命練習を行ってきました。練習の成果を発揮し,力一杯の演技や競技を行った様子の一部を紹介します。 No.1は,応援団によるエール交換,1年生の「ねらいをさだめて ポンポンポン!」,2年生「二ノ玉 ころがして」の様子です。 |
広島市立狩小川小学校
住所:広島県広島市安佐北区上深川町1345 TEL:082-844-0023 |