最新更新日:2024/06/17
本日:count up130
昨日:193
総数:749274
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

授業後の協議会 1

 授業後には、それぞれの教室で協議会をもちました。
 先生方が3〜4人のグループを組んで、今日の授業について意見を交流されます。グループごとに内容を発表していきました。
画像1
画像2

授業後の協議会 2

 指導・助言の先生から、今日の授業についていろいろなことをご示唆いただきました。
 今後の授業に繋げていけるように頑張ります。
画像1
画像2

たくさんの先生方

画像1
 今日の研究会では、とてもたくさんの先生方に来校いただきました。
 ありがとうございました。
画像2

今日の給食(10/10)

画像1
画像2
画像3
★セルフコロッケバーガー・白菜スープ・りんご・牛乳★

 今日は、子どもたちの大好きなセルフコロッケバーガーです。給食室でコロッケを揚げ(写真)、ボイルしたキャベツと一緒にパンにはさみます。
 白菜スープは、ベーコン・玉ねぎ・白菜・にんじんが入ったコンソメ味のスープです。これからが旬の白菜をたっぷり入れて、薄味のおいしいスープになりました。(写真)
 デザートは、旬の果物りんごです。
(栄養価:エネルギー625kcal タンパク質19.3g 塩分3.2g)

国語科 巻頭詩

 教科書のおもて表紙をめくったところに、素敵な詩が紹介されています。
 ノートに全文視写し、行間の意味を読み取っています。
 声にも出して読んでみたい詩です。
画像1
画像2
画像3

5年生 算数科

画像1
画像2
画像3
 「分数を小数であらわす」の授業をしています。分数と小数が両方出てくる計算や大小の比較では、どちらかにそろえるとわかりやすくなります。

下校訓練(不審者対応)

 10月8日(火)、下校訓練(不審者対応)を行いました。1年生の保護者の皆さんには、お子さんのお迎えをお願いしました。兄弟姉妹のいる人は、教室に迎えに行って一緒に下校します。
 一年間でいくつかの災害等に対応するための訓練を行います。訓練をしっかりと行うことによって、いざという時に生かすことができます。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(10/9)

画像1
画像2
画像3
★減量ごはん・親子うどん・五目豆・バナナ・牛乳★

 親子うどんは、鶏肉・卵・油揚げ・たまねぎ・にんじん・ねぎが入った具だくさんのうどんです。煮干しでしっかりだしをとり(写真)、薄味でおいしいうどんになりました。
 五目豆は、さつま揚げ・大豆・板こんにゃく・角切り昆布・にんじん・ごぼうが入っています。材料を小さく大豆の大きさに切りそろえ、一緒に煮ました。(写真)大豆が苦手な子も多いようですが、ミネラルやビタミンを多く含む、栄養価の高い食品なので、がんばってたべてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー600kcal タンパク質22.4g 塩分2.2g)

お礼のお手紙

 昨日のイモ掘りでお世話になった地域の岩田さんに、お礼の手紙を書いています。
 芋ほりが楽しかったこと、早速家で食べてみたらおいしかったこと、また体験してみたいこと、などが書かれています。クラスごとにまとめてお届けする予定にしています。
画像1
画像2
画像3

いもほり

1・2年生が岩田農園でいもほりをしました。いものつるをかきわけながら、土を一生懸命堀り、そこから出てくるいもをとても楽しそうに掘り出していました。日頃はできない貴重な体験ができました。
画像1
画像2
画像3

始業式で表彰していただきました。

画像1
画像2
 先日の県大会の「優秀賞」「グットサウンド賞」中国大会への「推薦状」と中国大会の「優秀賞」を始業式で表彰していただきました。今まで一つのショーを作り上げるために,努力し全てを出し尽くすことが出来ました。多くの皆様に支えられて得られたものだと思います。本当にありがとうございました。

 次は,マーチング連盟中国大会です。全国大会に向けて,もう一度基本に戻り,11月の大会では,よりお客さんを感動させることができるショーを作っていきます。
 これからも,私たちマーチングバンド部はお互いに「切磋琢磨」して精一杯努力していきます。今後とも,どうぞ応援よろしくお願いします。

後期始業式

後期始業式が体育館で行われました。6年生から入場し、とても落ち着いた静かな状態で式が始まりました。校長先生から、「なんかん100日間がんばり目標プロジェクト」のお話がありました。各自一つ、100日間頑張る目標を決めて取り組んでいくことを学校全体で確認しました。マーチングバンドの中国大会優秀賞の表彰もありました。
画像1
画像2
画像3

収穫したサツマイモ

 2年生もサツマイモの収穫に行ってきました。掘ったイモを並べてみると、ずいぶんたくさんになります。全部ではないですが、一部を持ち帰っています。
 これから1・2年生は、イモを絵に描いたり、調理して食べたり、お礼のお手紙を書いたりと、学校でたくさんの学習に生かしていきます。
 長い間お世話になった岩田農園の皆様、誠にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

はたらく人の様子 3年生社会見学 パート1

 9月11日(水)に南観音小学校の近くにある「ピュアークック」に見学をしてきました。これは,社会科の授業の一環で,働く人々の工夫に目を向けて,お客さんのためにどのような工夫があるかを実感的に学習するものです。
 子供たちは,当日をとても楽しみにしていました。実際に,様々な工夫についてインタビューをしたり,バックヤードを見せて頂いたりする中で,多くの学びがありました。
画像1
画像2

はたらく人の様子 3年生社会見学 パート2

 そして,学んだことを国語科の学習の一環として「新聞づくり」をしてまとめました。インタビューをさせて頂いたことを,クイズ形式にしたり,絵や図を使いながら表現したりすることが出来ました。こういった一つ一つの経験が,子どもたちにとって大切なものになっています。現在3年生の廊下には,子ども達が作成した新聞が並んでいます。


 ピュアクックの皆様には,お仕事の大変お忙しい中にも関わらず,優しく丁寧に対応してくださり,誠にありがとうございました。
画像1
画像2

楽しかったイモほり(1年生)

画像1
画像2
画像3
生活科の授業で、イモほりをしました。
今日の収穫を楽しみにしていました。

畑をうめつくすくらいツルが大きくのび、葉が大きくなっていました。

「本当に、イモがあるのかな。」「手をモグラみたいにしたら深くほれるよ。」など、気付きがたくさんありました。

収穫したイモは後日、図工の授業で絵を描き、今日の学習を深めていきます。

もっと なかよし まちたんけん

画像1
画像2
画像3
町探検では、交番や銀行、病院なども見学させていただきました。
見学を終えて、「将来はおまわりさんになりたい!」「お好み焼きを自分で作って、苦手な野菜が食べられるようになりました。」と言う児童もいました。
町探検を通して、地域の人々の温かさや南観音の良さに改めて気付くことができました。

もっと なかよし まちたんけん

画像1
画像2
町探検では、様々な施設を見学させていただきました。
「クリーニングヤマサキ」では、手作業でシミ抜きをしたり、プレス機でしわをのばしたりする様子を見せていただきました。
蒸気の立ちこめる作業場の中で、お仕事をされる様子を見て、子ども達も大変驚いていました。

もっと なかよし まちたんけん

画像1
画像2
画像3
10月2日(水)に2回目の町探検に出かけました。
南観音の町にある22箇所の施設をグループに分かれて探検しました。
お好み焼き「ふなちゃん」では、お好み焼きの作り方を教えていただきました。
美味しいお好み焼きを作る工夫をたくさん教えていただきました。

今日の「もくもくそうじ」 (10/7)

 4年生が、正面玄関を掃除していました。膝をついて観音ぶきで床や入口を磨いています。靴箱の上を雑巾で水拭きしている人もいました。もちろん「もくもく(黙々)」で、一言も声は聞こえません。
 お客様が気持ちよく入れる玄関になりました。「お見事」です。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/26 広島市小学校陸上記録会(エディオンスタジアム広島)
10/27 合唱を発表する会 ときめき・ふれあい・なんかんフェスタ
10/28 振替休日
10/29 人権教育(1・2h…低学年、3・4h…高学年)
10/31 マザーテリング 避難訓練(地震)
11/1 給食試食会(1年保護者) 4年校外学習(子ども文化科学館・郷土資料館)
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494