![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:36 総数:393253 |
秋の装い(10月15日)
地域の方が生けてくださりました。 秋の訪れを感じつつ,素敵なお花に心地よくなっています。 来校の際には,ぜひご覧ください! 後期始業式(10月15日)
いじめ防止標語
友達との関わり方や,言葉のかけ方,SNSの使い方等,様々な角度からの標語ができました。本校では「いじめ見逃しゼロ」を合言葉に,子どもたちの小さなサインに目を向けるよう努力しています。安心で安全な学校を目指してこれからも取り組んでいきます。 前期終業式(10月11日)
クイズラリー(10月8日)
校内のあちらこちらに貼り出されたクイズの答えを考えたり,ゲームコーナーでポイントをゲットしたりと,楽しく活動することができました。 上学年が優しくリードする姿がとても印象的でした。 イズラリー顔合わせ(9月27日,10月1日)
静かに歩こう、右側を!
手作りの折り鶴が,やさしく語りかけてくるようです。 和太鼓クラブ発表(9月24日)
4年生 校外学習
広島市郷土資料館では,江戸や昭和の暮らしについて学びました。火から電気に変わったことや暮らしやすくするために先人たちの知恵と努力があったことなどを知ることができました。 平和記念公園では,ピースボランティアの方と一緒に原爆供養塔や原爆死没者慰霊碑,原爆ドームなどの碑めぐりをしました。実際に見て,話を聞くことで原爆の悲惨さと平和について考えることができました。 生活リズムの話(9月4日)
授業再開!!(8月27日)
早速,席替えをしたり,夏休みの宿題を集めたり,思い出を話し合ったりしたようです。 今日から授業が再開し,前期のまとめとして大切な時期となります。残暑も厳しく,台風等のシーズンにもなります。体調や安全に気をつけて,しっかりと取り組んでいきたいと思います。 大きくなあれ わたしのやさい
平和集会(8月5日)〜被爆体験者の話を聞く会〜
自作の大きな絵を通して,戦時中の生活や原爆投下直後の様子,ご家族の話など,実際に体験した方から直接聞くという大変貴重な経験を行うことができました。 命や平和の大切さを感じるとともに,二度と同じことがおきないように,これからは自分たちが伝えていくのだという思いをさらに強く持ったようです。 納涼祭(8月3日)
和太鼓クラブのパフォーマンスがオープニングをかざり,その後は 盆踊りや抽選会で盛り上がりました。 たくさんの子ども達が集まり,家族や地域の方々とともに楽しんだようです。 ふねをつくってうかべよう!
どきどきわくわく 町たんけん
プール開放始まる(7月25日)
今年のプール開放も始まりました。 暑さを避けてこれまでとは時間帯を変更して行っています。 夏はやっぱり,プールですね! 水泳教室(7月24日)
短い時間ではありましたが,子ども達は精一杯努力し,夢の25mを泳ぎきったり,距離を2倍・3倍に伸ばしたりと,それぞれのテーマでしっかり取り組むことができました。 犯罪防止教室(7月16日)
軽い気持ちから,または友達に誘われて断れなくて万引きをしていく様子を劇を通して学習しました。最後には育成官からの話もあり,万引きをしてしまった子供の気持ちだけでなく,お店側の思いや親としての思いにも触れることができ,有意義な時間となりました。 音楽朝会(7月9日)
各学級で練習していた成果を結集し,当日は高学年の別パートの声が上手に重なり,素敵なハーモニーを響かせることができました。 |
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1 TEL:082-280-1745 |