![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:88 総数:202016 |
夢中・・・
さら粉をたくさんバケツに集めておいて、団子づくり。
日差しがやわらぐ小屋の中なら、団子づくりに集中できます。 さら粉をまぶしては、形を整える作業を延々と行います。 真ん丸でつるつるのお団子を作りたいという思いが、伝わってきます。 ![]() 行事予定
令和2年度の行事が決まりしだい、掲示していきますので、しばらくお待ちください。
わー!工場みたい
砂場で穴を掘っていた子供たち。樋の水が穴に流れ込むように掘り進め、見事つながりました。水に浮かぶ面白さを味わえるようにと教師が容器を樋に流してみると、流れる様子に面白さを感じた子供たち。「わあ〜工場みたい!」と容器の角度を変えて、思い思いに試していました。
![]() ![]() ちょっと早い七夕と7月の誕生会![]() ![]() ![]() 相談(5歳児)
遊びの中で、友達と思いがぶつかり合ったり、折り合いを付けたりなどの経験をしながら遊んでいます。
お店屋さんなどの 役割について思いを出し合っています。 「僕は〜したい」「私も〜したい」 「でも、みんなが〜すると、お店の人がいないよ」 「じゃあ、私は〇〇するよ」 「本当!? ありがとう・・」「また、替わればいいもんね」など・・・相談中です。 ![]() 特設ステージ(3歳児)
保育室にマットを敷くと、そこは 特設ステージへと様変わりします。
パプリカ・王子様とお姫様の踊り・忍者の踊り・・・とレパートリーが増えてきました。 踊りが大好きな3歳児の子供たちです。 ![]() おばけ!!![]() 今日は、「4つ目小僧」も現れました。 お化けの面作りが小さい組にも広がっています。 かわいいお化けがたくさん出てきそうです。 みんな、まだかなあ?(3歳児)
トイレに行った後、友達が出てくるまで、トイレ前のベンチに座って待っています。
時には、担任と手遊びをしたり 歌を口ずさんだりして待っています。 トイレから保育室までの道中、今日はカニになって帰りました。 ある時は、忍者になり、ある時は電車に乗ったり・・・ 楽しい一時です。 ![]() ![]() 大きくなったね!
5月にまいたひまわりの種から芽が出て、今では子供たちの背を越えました。
「高いところの葉にも、水をあげよう!」と、一生懸命に手を伸ばして水やりをする幼児もいました。 花が咲くのが楽しみです。 ![]() ![]() おいしいですよ
細々と始まった、お店屋さんがひろがってきました。
この時期になると、昨年、夏祭りごっこを経験した4歳・5歳児の組から、いろいろなお店屋さんがでてきます。 3歳児の子供たちも、お客さんになって どんどん遊びに入ってきています。 これから、どんなお店が出てくるのか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 口中調味(こうちゅうちょうみ)【食育教室パクパクさん】
口の中で白いご飯をそしゃくしながら、他のおかずで味付けして食事をすることを「口中調味」と言い、日本独特の食べ方なのだそうです。
弁当参観日の親子食育教室で 教えていただきました。 「口中調味」で楽しくおいしく食事ができるといいですね。 ![]() ![]() プールがはじまるよ!
着替えやプールの安全、休息・・などについて確認後、屋上のプールへ上がりました。
みんなで、すずわりのテープを引き、いよいよ、本日からプール遊びの開始です。 いつもしている わらべ歌遊びをしたり、わに歩きをしたりして、水の触感を味わいました。 ![]() ![]() ![]() どろんこ、まねっこ
5歳児は、粉状の土を「さら粉」と呼んでいます。そして、その土でツルツルの泥団子を作るのが上手です。その様子を見ていた3歳児さんも、まねっこしてみたくなりました。「みてみて、できたよ」と手の中でギュウっとなった土を見るだけで、うれしくなる3歳児さんです。
![]() ![]() 6月の誕生会
誕生児の出し物は、♪「おたまじゃくし」 です。
4歳児つき組は わらべ歌遊び「やなぎのしたには」でじゃんけん遊びをしたり、♪「虹」の歌をしっとりと歌ったりしました。 あじさいやカエルも一緒に祝ってくれました。 ![]() ![]() ![]() 「かこ さとし展」効果?
二日前の火曜日に、ひろしま美術館へ、「かこさとし展」を見に行きました。
本日は、幼稚園の絵本貸出し日です。 好きな絵本を2冊ずつ、借りて帰るのですが、絵本の部屋の「かこ さとし」のコーナーの絵本が、すっかりなくなっていました。 みんな、かこ さとしさんの絵本を読みたくなったのでしょうね。 ![]() シャボン玉、いろいろ発見!
シャボン玉遊びを継続しているうちに、吹き方、とばし方などにいろいろな発見があります。
「やさしく吹いたらいいんじゃ」 「風がふいたら、できたよ」 「(拭き口を同時に)いっぱい持ったら、いっぱいできるかね?」 「こうやって持ったら、大きいのができたよ」 など、など・・・ 教師は、毎日、子供たちが降園した後、シャボン液づくりに励んでいます。 ![]() ![]() ![]() ひろしま美術館へ行ってきました
「かこ さとし」展へ3歳児・4歳児・5歳児全員で行きました。
なじみ深い絵本の原画を見ると、「あ!これ見たことあるよね」と小さな声でつぶやき合っていました。 大好きな絵本の一つでもある「カラスのパンやさん」の絵を見つけると、「○○パンがある!」「ほんとうだ!」と、ひそひそと嬉しそうな声も聞こえてきました。 最後には、美術館の常設展も見学しました。 美術館のマナーを守りながら、絵本の世界やいろいろな作品を楽しむことができました。 ![]() ![]() ![]() わらべ歌遊び、みんなと一緒に楽しいなあ!
乳幼児教育保育アドバイザーの先生と一緒に、わらべ歌遊びを楽しみました。
でんでんむし、あめこんこんふるなよ、たなばた、そうめん、など、季節感を感じたり、優しい歌声を聞いたりしながら遊びました。 3歳児は先生と一緒に、4歳児は友達と一緒に、5歳児になるとさらに交替などのルールも加わり、楽しむことができました。 ![]() ![]() ![]() おいしそう〜
5歳児が友達と相談して“たこやき”を作っています。そこへ通りかかった3歳児。ちょっと味見。おいしいね〜。
![]() ![]() 和太鼓の音
教育実習の学生さんに、和太鼓のリズムを聞かせてもらいました。
「おおきいおとだね」「かっこいいね」とあこがれる子供たちです。 ![]() |
広島市立基町幼稚園
住所:広島県広島市中区基町20-3 TEL:082-228-3888 |