![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:17 総数:169616 |
保育園・幼稚園との交流会 その2![]() ![]() ![]() ![]() お礼に、かわいい歌声のプレゼントがありました。 3年1組もお礼の歌を歌いました。 名残惜しいので、アーチを作って、お見送りしました。 一年生、待ってるよ!と言って、お別れしました。 保育園・幼稚園との交流会 その1![]() ![]() ![]() ![]() 安佐動物園のお気に入りの動物を、年長組さんに紹介しようというものです。 まず、最初の難関は、ポスターです。ポスターが上手だと、どんなお話か聞いてみたいと思うので、どんなポスターがいいか、チームで検討に検討を重ね、描きあげました。 さてさて、自分たちのポスターが、選ばれるか、不安がいっぱいです。 学級PTC その3![]() ![]() ![]() ![]() 満足な顔が、いっぱいです。 学級PTCを計画してくださった方々、ありがとうございました。 学級PTC その2
中味の餡ができたので、いよいよ包んで、ホットプレートで、焼きます。
出来上がりが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学級PTCその1![]() ![]() ![]() ![]() さてさて、どうやって作るのかな?一生懸命、包丁を使って、リンゴを切るのに挑戦中です。 むかしあそびの会(1年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 紙ひこうきがよく飛んで、子供たちは大喜びでした。竹とんぼは、初めはなかなか飛ばなかったけれど、だんだん上手に飛ばせるようになりました。おはじきやビー玉、折り紙には、とても集中して遊びました。竹馬はたくさん、支えてもらい、こまのひもは巻いてもらいましたが、地域の皆様が優しく教えてくださり、子供たちはとても嬉しかったようです。 「お礼の会」では、「ドレミのうた」を振りつきで歌い、聞いていただきました。お見送りでは、「楽しかったよ。」とタッチしていただき、笑顔でお見送りできました。 地域の皆様に温かく守られて、子供たちは育っているのだと、改めて感じました。たくさんのご参加、ありがとうございました。 パンの食べ比べ
10月18日(金)、アンデルセンの方に来ていただき、「パンの食べ比べ」の学習をしました。
パンの材料などのお話の後、食パンと比べ固いパンは、すっぱいパンは、穀物の種類が多いパンは、塩の入っていないパンは、サクサクのパンはという問題を、実際にパンを食べ比べながら考えることができました。 子どもたちにとって発見の多い1日になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 江波山気象館&マツダ 5年生![]() ![]() ![]() ![]() 次にマツダへ行きました。マツダでは,マツダの歴史を学んだり,組み立て工場の見学をしたりしました。組み立て工場では,社会の時間に学習した「アンドン」「ひもスイッチ」「コンベヤー」など車を効率よく作るための工夫を実際に見ることができました。 おそうじ教室(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どうしてお掃除が必要なの? というお話を聞き、お掃除クイズに答えました。それから、ほうきの正しい使い方を教えていただき、「おさえばき」ということを知りました。 そして、1人一枚ずつぞうきんを持って、ぞうきんの使い方を実習しました。いつもはうまく絞れなくて、干したぞうきんから水がポタポタ・・・なんてこともあるのですが、教わった「たてしぼり」でしぼると、あら不思議!「すごくかたく絞れた!」驚きと満足の声が上がりました。 教えてもらったことを生かして、毎日の掃除を頑張ります。ダスキンのみなさん、ありがとうございました! チョコ君の世話引継ぎの会
10月1日、4校時に1組2-1から1-1へ、5校時に2-2から1-2へチョコ君の世話の引継ぎの会をしました。
会では、2年生が1年生を教室まで迎えに行き、1年生が2年生教室に入ったら、2年生がチョコ君のお世話の仕方について、説明しました。 1年生はテレビを見ながら、2年生の説明に耳を傾けていました。 説明の後、1年生の質問タイムを取り、最後は生活科ルームにいるチョコ君に実際に会いに行きました。 これからは1年生の生活科ルームで世話をしますが、2年生が1年生に世話の仕方を教えに行く予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1 TEL:082-838-1004 |