![]() |
最新更新日:2025/04/17 |
本日: 昨日:149 総数:248881 |
10月24日(木)の給食![]() れんこんは,「はす」とも呼ばれ,水中のドロの中で育ちます。水の上ではきれいな花が咲きます。その根っこの部分がれんこんです。穴の開いた独特な形をしています。この穴は,空気の通る穴で,葉っぱまでつながっています。広島県の近くでは,山口県岩国市でできるれんこんが有名です。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたぶなしめじを,きのこスパゲッティに使っています。 代表委員会![]() ![]() ![]() 児童集会(後期学級代表の紹介)![]() ![]() ![]() 「学級目標に向かってがんばれるクラスにしていきたいです。」 「代表委員会で話し合ったことを,確実にクラスに伝えたいです。」 新しく後期の学級代表(3年生以上)がみんなの前に出て,がんばりたいことを発表しました。 10月23日(水)の給食![]() ![]() ちくわのお好み揚げは,広島名物の「お好み焼き」にちなんであおさ,しょうがの酢漬け,お好みソースを衣の中に入れ,ちくわをくぐらせて油で揚げたものです。平成25年のひろしま給食で紹介されたメニューの一つで,今でも給 食に取り入れられている人気の料理です。お好み焼きの味がしておいしいですね。 芸術鑑賞会(奇術)!ワークショップ![]() ![]() ![]() 10月18日(金)の給食![]() ![]() からしは「からしな」という野菜の種を乾燥させて粉にしたものです。種のままでは香りや辛みはなく,粉にしたものをぬるま湯で練ると初めて香りや辛みが出てきます。品種で大きく洋がらしと和がらしに分けられ,給食では洋がらしを使っています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたほうれんそうを,からしあえに使っています。 火災避難訓練![]() ![]() ![]() その後,安佐北消防署・安佐出張所の方より,避難訓練の大切さについてのお話をしてもらいました。消火器の使い方も学びました。 2年生☆誕生日会![]() ![]() ![]() それぞれ係ごとに準備をしてきた子どもたち。セリフもかっこよくクオリティーの高いマジックショー、大人数でのお笑い、ろうそくを消したらウサギの耳が立つお誕生日ケーキなど、どれも工夫がたくさんあり、笑顔あふれる誕生日会となりました。ゲームや外遊びも大盛り上がり、あっという間の2時間でした。 1年生 きゅうしょくとうばんスタート!!![]() ![]() 5・6年生 心の参観日![]() ![]() ![]() まずは,服装を整えることの意味や大切さについてお話いただきました。料理をつくるときだけでなく,日頃から大事なことですね。 次は,出汁の違いを学習しました。昆布だしと鰹だしを飲み比べてみて,その違いを自分の舌で感じました。 お話の中で,卒業生の事例をあげてくださり,「返事」や「挨拶」の大切さ,作ってくださった方への「感謝」の気持ちなど,子どもたちがこれから大きくなっていく上で大切にしていくべきことも教えてくださいました。 最後は,野菜の飾り切りを見せてくださいました。まさに「おもてなし」の心の大事さを学ぶことができました。 わたしたちの生活が,人々の支え合いや助け合い,思いやりで成り立っていることを,この食育の学習から学ぶことができました。「人を傷つけない,自分を傷つけない,物を傷つけない」の3つのことを約束して,素敵な心の参観日は終了しました。 10月18日(金)の給食![]() ![]() 今日は食育の日です。ごはんを主食とした,一汁二菜の献立で魚料理と,ひろしまっこ汁を組み合わせています。このように一汁二菜の食事にすると,栄養のバランスが整いやすくなります。また,食育の日に必ず登場するひろしまっこ汁には,ちりめんいりこが使われていて,だしをとるだけでなく,そのまま食べることでカルシウムをとることができます。 後期始業式![]() ![]() ![]() 10月17日(木)の給食![]() 脱脂粉乳は,スキムミルクとも呼ばれ,牛乳から脂肪分だけを取り除き,粉末や,顆粒状にしたもので,牛乳のカルシウムがそのまま残っています。たんぱく質や,ビタミンB2もたくさん含まれ,給食のパンにも入っています。今日は,牛乳と脱脂粉乳を使ったカルシウムたっぷりのクリームシチューです。 10月16日(水)の給食![]() ![]() 今年のひろしま給食は,「噛みってる!Go・Go炒め」,色どりに広島県産のねぎを使った,みそ味のきんぴらです。今年のひろしま給食のテーマは,「よく噛む料理」,豚肉・ごぼう・こんにゃく・ごま,どれもしっかり噛んで食べる食品です。よく噛むことで,パワー全開!合い言葉は,「ひみこのはがいーぜ」。「噛みってる,Go・Go炒め」を食べると,良いことがいっぱいです。 10月15日(火)の給食![]() ![]() しめじは,しめった地面に占め尽くすほど生えるということから,「しめじ」という名前がつきました。ぶなしめじは,しめじの仲間の一つです。味にくせがないので,和風,洋風,中華風と色々な料理に使われます。きのこの中でも特に食物せんいを多く含んでいるので,おなかの調子を整えてくれます。今日は豆腐の中華スープ煮に入っています。 10月11日(金)の給食![]() ビーンズドライカレーの中に二種類の豆が入っているのがわかりますか?一つはおなじみの大豆を小さく割った物です。もう一つは,ひよこ豆を割った物が入っています。豆には不足しがちな栄養素であるカルシウムや食物せんいがたくさん含まれています。豆が苦手な人も,カレーに入っていると食べやすいですね。 前期終業式![]() ![]() ![]() 校長先生のお話は「前期を終えての振り返り」でした。各学年のよかったところがんばったところを評価し,後期も目標をもってがんばっていこうというお話でした。 次に,3年生と4年生の児童の代表が前期を振り返っての発表をしました。心に残ったこと,楽しかったこと,できるようになったことなどを伝えることができました。みんなから大きな拍手をもらいました。 5年生 後期の会社活動いよいよスタート!![]() ![]() ![]() 5年生書写「文字の中心と大きさ『文庫』」![]() ![]() ![]() 10月10日(木)の給食![]() 10月10日は目の愛護デーです。今日は,目によい食べ物を献立に取り入れています。豚レバーの揚げ煮は,目に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーを油で揚げて,甘辛い味をつけました。 また中華風コーンスープは,ビタミンAを多く含む卵や,体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含んだにんじんを使っています。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |