最新更新日:2025/07/04
本日:count up8
昨日:359
総数:824155
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

運動会係児童打ち合わせ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会係児童打ち合わせの様子の続きです。

上:記録係
中:救護係
下:審判係

運動会係児童打ち合わせ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,2回目の運動会係児童打ち合わせがありました。今回は,あいにくの雨となり,運動場での活動ができない係は,室内で練習を行ったり,傘をさして実際の場所を確かめたりしました。明日の前日準備は,天気が良くなることを祈っています。

上:進行係
中:招集係
下:準備係

2年生算数科「かけ算」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の3校時,2年3組の教室で,子供たちが算数の学習をしていました。これまでにかけ算の意味や計算の仕方を学び,今日は,学校の中でかけ算の式に書ける場面を考える時間のようでした。教科書にある写真を見ながら,机は1列2つずつ6列分だから2×6=12,ランドセルのたなは1列3つずつ7列分だから3×7=21のように,式を立て次々に答えを求めることができました。自分たちの教室や学校の中でも,同じように見つけて計算してみると面白そうですね。

5年生国語科「熟語の構成を知ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の4校時,5年3組の教室で,子供たちが国語科「熟語の構成を知ろう」の学習をしていました。この単元では,漢字2字の熟語には,似た意味を表す漢字を組み合わせた熟語,意味が対になる漢字を組み合わせた熟語,上の漢字が下の漢字の意味をくわしく説明している熟語,上の漢字が動作や作用を,下の漢字がその対象を表す熟語,上の漢字が下の漢字の意味を打ち消している熟語,の5種類があることを学びます。この時間,子供たちは,「作文」「熱湯」「救助」「男女」「未着」「絵画」「大小」「鉄橋」「読書」など,たくさんの二字熟語について,班で話し合いながら仲間分けをしていました。

2年生国語科「絵を見てお話を作ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の2校時,2年4組の教室で,子供たちが国語科「絵を見てお話を作ろう」の学習をしていました。この単元では,教科書にある3枚の絵を見て,想像を広げ,お話を書きます。1枚目と3枚目の絵には,すでにせりふが入っており,2枚目の絵の吹き出しを考え,それを手掛かりにしてお話を作ります。この時間,子供たちはそのせりふを考えていました。くまとうさぎがりんごを取りに山に行った場面,どんなことを話しているか,楽しく想像しながら書くことができました。

運動会 全体練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
 応援係に合わせて,全学年の児童が,大きな声を出し,手拍子をし,拳を突き上げます。お互い相手の組に負けまいと一生懸命で,雨の日の体育館は熱気に包まれました。

運動会 全体練習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1校時,運動会の2回目の全体練習がありました。雨のため,体育館で行いました。始めに行進の仕方を確かめた後,「エール交換」「応援合戦」の練習をしました。

3年生 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,運動場で,3年生が運動会の団体競技「台風の目」の練習をしていました。運動会ではおなじみのこの競技ですが,4人の息を合わせるのはなかなか難しいようです。特に,コーンを回る時は,内側と外側のスピード調整が重要です。また,走り終わっても毎回,待機場所で跳び越えたりくぐったりの仕事が待っているので,油断はできません。本番では,緊張の中,落ち着いて頑張れるでしょうか。

6年生理科「水よう液」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4校時,理科室で,6年8組の子供たちが理科の実験をしていました。石灰水,塩酸,炭酸水,アンモニア水,食塩水の5種類の水溶液について,3つの方法(匂い・見た様子・蒸発させる)で違いを確かめます。理科室を覗いた時は,3つ目の蒸発実験をしている最中でした。子供たちは,何が出てくるかと,蒸発皿の様子を真剣な眼差しで見つめていました。

4年生理科「もののあたたまり方」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の4校時,4年1組の教室で,子供たちが理科の学習をしていました。今日から新単元「ものもあたたまり方」に入ったようで,この時間はその導入でした。日々の生活の中の「あたためるもの」には何があるか,子供たちは思い浮かぶ物を自由に発表していました。ろうそく,こたつ,ストーブ,電子レンジ,トースター,エアコン,アイロン,ポット,グリル,カイロ,お風呂,炊飯器,七輪など,次から次へと出てきました。

運動会 全体練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の練習のポイントは,礼の仕方と話を聞くときの体の向きです。立っている時間が長かったのですが,1年生も最後まで集中して頑張ることができました。


運動会 全体練習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1校時,運動場で,運動会の全体練習が行われました。全学年が参加する練習は,今日が初めてです。開会式・閉会式の内容と動きを1つずつ確認しながら,練習していきました。

紅白リレーの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の放課後,紅白リレーの3回目の練習がありました。2回目は,雨で体育館での練習となったため,トラックを使っての練習は今回が初めてとなりました。入退場やトラック内での動きを覚えた後,今日はバトンパスを中心に練習を行いました。最後は,本番通りの流れで競争しました。練習とはいえ,やはり迫力満点でした。

5年生 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,運動場で,5年生が「騎馬戦」の練習をしていました。運動会の団体競技の中でも,子供たちに一番人気があるのではないかと思われるのが,この騎馬戦です。騎馬を組んで騎手が乗るというだけでも,嬉しそうな様子ですが,さらに戦いが始まると子供たちは大興奮です。本番では,見ている観客も巻き込んでおおいに盛り上がるのではないでしょうか。

応援係 公開練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の昼休憩,体育館前で応援係の公開練習がありました。給食時間に,放送で参加の呼び掛けがあったこともあり,たくさんの児童が集まりました。今回の練習では,応援団も本番さながらの姿で登場し,赤と白のハチマキや手袋,ポンポンが目に鮮やかで,格好良かったです。集まったみんなも一緒になって,大きな声を出し,盛り上がりました。

かたちあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は算数科「かたちあそび」の学習をしています。今週は,箱を特徴によって仲間分けしていました。
 グループ机の中央には,子供たちが家から持ってきたたくさんの箱があり,子供たちはそれだけでもワクワクしているようでした。それらを,「つつのかたち」「ぼうるのかたち」「はこのかたち」といったグループに分けました。グループ分けされた箱の特徴について「ながぼそい」「まるい」「つみかさねられる」・・・等々,1年生なりの視点で表現していました。図形の感覚を楽しく身に付けていきます。

5年生社会科「わたしたちの生活と工業生産」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,5年2組の教室で,子供たちが工業の学習をしていました。自分が工業製品だと思うものを,各自3枚ずつカードに書き,班の中で出し合い,みんなで仲間分けをしています。木・石・紙・鉄などの素材で分けたり,乗り物・家電製品・衣類・文房具などの用途で分けたり,他にも様々な分け方がしてあって,子供の見方の面白さを感じました。これから本格的に工業生産の学習に入っていくようです。

6年生社会科「世界に歩み出した日本」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,6年1組の教室で,子供たちが歴史の学習をしていました。この時間は,写真や絵,グラフなどの資料から,明治期の日本の発展の様子について考える授業でした。教室を覗いた時は,ちょうど「日本の主要な貿易品目の推移」のグラフを読み取っている場面でしたが,子供たちは細かな所までとてもよく見ていて,鋭い気付きが次々に出てきました。

運動会係児童打ち合わせ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会係児童打ち合わせの様子です。

上:プラカード係
中:審判係
下:応援係

運動会係児童打ち合わせ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,1回目の運動会係児童打ち合わせがありました。5・6年生で構成される運動会の係は,進行・召集・児童・プラカード・応援・準備・記録・審判・放送・救護と,全部で10あります。すでに準備や練習を始めている所もありますが,多くの係は今日からスタートしました。運動会は,この係があって成り立っています。本番では,係児童の仕事ぶりにもご注目ください。

上:準備係
中:放送係
下:児童係

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/24 全体練習2 運動会係児童打ち合わせ2 スクールカウンセリング相談日
10/25 運動会前日準備
10/26 運動会 学校へ行こう週間(〜11月1日まで)
10/28 運動会代休日
10/29 給食中止(弁当持参)
10/30 3年生人権の花贈呈式 スクールカウンセリング相談日
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304