![]() |
最新更新日:2025/11/26 |
|
本日: 昨日:179 総数:319775 |
10月24日 修学旅行 第二日目 解団式
6年生が、無事に翠町小学校に戻ってきました。
体育館で解団式を行いました。 たくさん保護者の方がお迎えに来ていただきました。 ありがとうございました。
10月24日 修学旅行 第二日目 海響館
海響館で瀬戸内海のお魚を見たり、イルカとアシカの共演するショーを見たりしました。最後のお買い物タイムで家族へのお土産も買っていました。
10月24日 修学旅行 第二日目 松下村塾・松蔭神社
松下村塾は、幕末期に吉田松陰が主宰した私塾です。わずか1年あまりの間に明治維新の原動力となり、明治新政府に活躍した多くの逸材を育てました。
松陰神社は、吉田松陰を祭神とする神社です。学問の神として信仰されています。 子どもたちは明治の歴史に思いを馳せることができました。
10月24日 修学旅行 第二日目 萩窯元・城山
萩焼を作っているところを見学したり、絵付け体験をしたりしました。
子どもたちに修学旅行の思い出の品が一つできました。
10月24日 修学旅行 第二日目 退館式
お世話になった萩・千秋楽の皆様、ステキな思い出ができました。ありがとうございました。
10月24日 修学旅行 第二日目 朝食
6年生はみな元気です。
あいにくの雨模様ですが、朝食をしっかり食べています。
10月23日 修学旅行 第一日目 夕食
萩・千秋楽の大広間で食事をしました。
地引き網でとった魚もお刺身や天ぷらにしていただきました。 お腹も心も大満足です。
10月23日 修学旅行 第一日目 地引き網
砂浜におりて、みんなで協力しながら網を引きました。
日本海の魚をたくさんとることができました。
10月23日 修学旅行 第一日目 秋吉台サファリランド
バスの中からトラを見ました。
岩の上にどっしり横たわっていました。 ふれあい広場では、カンガルーと追いかけっこをしたり、ヒヨコを抱いたりしました。
10月23日 修学旅行 第一日目 昼食
湧水亭にて昼食。お腹を空かせた子どもたちは、あっという間に食べてしまいました。
10月23日 修学旅行 第一日目 秋芳洞
秋芳洞に入りました。。いくつもの石柱が重なり合った「黄金柱」、天井から何本もの鍾乳石が降りてきている「笠づくし」が見える「千畳敷」などをじっくりと見学しました。
10月23日 修学旅行 第一日目 秋吉台
秋吉台に到着しました。
展望台から眺める景色は最高です。 雄大なカルスト台地を堪能しました。
10月23日 修学旅行 第一日目 出発式
澄みきった青空のもと、出発式が行われました。
団長の校長先生のお話、児童代表の言葉、引率の先生の紹介が終わり、6年生が修学旅行に出発しました。 保護者の皆様、たくさんの見送りをありがとうございました。
芸術の秋 part3
まずは,観察です。あちらこちらから良く観てみたり,触ってみたり,これまでの経験を活かして様々な方向から観察ができるようになりました。 次に,クレパスで下絵を描いて,絵の具で色付けをしました。友達が描いている形や色使いなどを参考にして,それぞれ個性のある楽しい絵が描けました。 芸術の秋 part2
のこぎりで木を切るには,のこぎりを動かすことと,木を支えることを同時にやらなければなりません。支える方になかなか力が入らず,時間はかかりましたが,自分達だけで切ることができました。金づちは,釘を垂直に打つのが難しかったのですが,どんどん上手になりました。釘をある程度打ったら,ビー玉を転がしてみて,動きの確認をします。どこに打ったらどんな動きになるか考えながら作ることができました。 出来上がった作品を,お互い遊んでみて,感想を伝え合いました。 令和元年の芸術の秋(読書の秋)
毎週金曜日、図書の日に本を借りたり担任による読み聞かせをしたりしていますが、子ども達には、読み聞かせの日は、特別の日のようです。 心の参観日「すてきないのち たいせつないのち」
看護師の仕事や総合病院のこと、原田さんが受け持っておられるNICUについてくわしく聞きました。 NICUは、予定より小さく生まれた赤ちゃんや、病気を持って生まれた赤ちゃんの治療やお世話をするところです。 私たちの心臓は、自分で動きを早くしたり遅くしたりして「生きよう」と常に動いています。自分でやめたり、始めたりすることはできません。一方肺は自分で止めることはできるけど、苦しくなるのでずっとは無理です。つまり、体は「生きるため」に、また、よりよく「生きる」ことができるように動くしくみになっているのです。 また、命の誕生についても教えてもらいました。そして、一人一人赤ちゃん人形(実物大)を抱っこさせてもらいました。みんなうれしそうにその重みを感じていました。 「命はたったひとつ。自分の命も、相手の命も大切にしよう。ナンバーワンにならなくてもいい。みんなは特別なオンリーワンだよ。」原田先生からのメッセージは、子どもたちの心にしっかり伝わっていました。 後期始業式
初めに校長先生の話がありました。後期は「あいさつ」を特に頑張ろうというお話と、新しく来られた先生や教育実習生の紹介がありました。 後期もさらに頑張ってほしいです。 前期終業式
初めに校長先生の話がありました。各学年が前期に頑張ったことについてや、後期に向けて頑張ってほしいことについてのお話でした。 その後、「よい歯の健康大賞」の表彰で、多くの6年生が表彰されました。 イオン校外学習
「ネットスーパー」は、お店になかなか行けない人や、重いものを購入するにはとても便利です。セルフレジもそうですが、お客さんのニーズに合わせてスーパーも日々進化しているのだなと思いました。また、「リサイクルコーナー」も出入り口にあります。イオンは地球環境を守る取り組みや恵まれない子どもたちへの支援を積極的に行っているそうです。売り場の工夫では、売りたい商品はお客さんの目の位置、目立つところに配置していること、よく買う牛乳や卵は店の奥に(そこに行くまでにいろいろな商品を見るので売れる)、アイスクリームや冷凍食品はレジの近くにある(とけないように)など、いろいろな工夫がされていることを学びました。 今回の見学には鉛筆は使えませんでした。それだけ「安心・安全」にこだわって営業されています。わたしたちのくらしとお店との関わりについて、深く学べた校外学習でした。イオンの皆様、ありがとうございました。 |
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1 TEL:082-253-0970 |