4年生すいとんづくりその2
練った小麦粉を鍋に入れて、浮かんできたらできあがりです。
できあがったすいとんは褐色でしたが、子どもたちはこの素朴なすいとん汁を「おいしい、おいしい。」と試食していました。
食後、沖本様から、戦後の食糧事情のよくなかった時期に米の代用食として食べていたすいとんについて、当時のくらしの様子や思い出などをお話ししていただきました。
沖本様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
【4年生】 2019-10-23 19:03 up!
4年生麦ですいとんづくり
10月23日(水)、4年生が総合的な学習の時間に、すいとんづくりに挑戦しました。6月に自分たちが収穫した麦を沖本様が製粉してくださったもので、市販の小麦と比べると少し褐色です。この小麦を使って、塩と水だけで練ったすいとんをつくりました。すいとんは戦時中の食料事情のよくなかった時期に、食されていた料理です。子どもたちは、小麦の香りや触感を楽しみながら、班で協力して練っています。
【4年生】 2019-10-23 18:56 up!
3年生麦の種まきその2
この麦の種は、昨年度の3年生が植え、今年の夏に収穫したときにとりわけられた種麦です。子どもたちは、1つの穴に五つずつ種麦を入れ、やさしく土をかぶせていました。「大きく育ってくれたらいいな」とか、「元気な麦になあれ」という声が聞こえてきました。これから、この種麦の生長の様子を観察していきます。
ご指導くださった沖本様に感謝申し上げます。
【3年生】 2019-10-23 18:46 up!
3年生麦の種まき
10月23日(水)、3年生が総合的な学習の時間に、麦の種まきを行いました。ご指導してくださったのは、非営利法人「一念発起」の事務局長沖本様です。戦争中、貴重な食糧源であり、「はだしのゲン」の象徴ともいわれる麦。麦作りを通して、子どもたちが力強い麦の生命力を感じ取ってもらえればという思いを話してくださいました。種麦を植えるための農具で次々に穴をあけてくださり、子どもたちは順番に種麦を植えていきました。
【3年生】 2019-10-23 18:41 up! *
10月23日(水)今朝の様子
10月23日(水)きれいな秋の空です。祝日開けの今朝も子どもたちが笑顔で登校してきました。
【今日の一こま】 2019-10-23 18:36 up!
教育実習が始まります
10月18日(金)、今日から、将来教員をめざす大学生の教育実習が始まりました。子どもたちは大歓迎。これから1か月間、多くのことを経験され、教員になるための大きな一歩にしていただきたいと思います。
【今日の一こま】 2019-10-18 16:35 up!
2年生体育科の学習
2年生は体育科で鉄棒遊びに取り組んでいます。今日はさかさまにぶら下がって足からおりる遊びにチャレンジしました。そのあと、鉄棒をにぎって10秒間足をぶらぶらさせる遊びを行いました。
【2年生】 2019-10-17 11:57 up!
6年生音楽科の学習
11月に行われる音楽発表会に向けて、合奏や合唱の練習に取り組んでいます。出だしに気を付けて歌うこと、歌詞の意味を考えて歌うこと、二つのメロディーを重ねることなど、自分たちの表現がより高まるよう工夫していきます。
【6年生】 2019-10-17 11:54 up!
4年生音楽科の学習
11月に行われる音楽発表会に向けて、リコーダーや合唱の練習に取り組んでいます。お互いの音を聴きあいながら、自分の役割をしっかりと果たしている様子が表情から伝わってきます。
【4年生】 2019-10-17 11:51 up!
1年生算数科の学習
10月17日(木)、算数科でいろいろな形について学習しています。今日は、家から持ち寄った箱のいろいろな面を使って絵を描きました。1つの箱からとれる3種類の面を使って工夫して描いていました。
【1年生】 2019-10-17 11:48 up!
10月17日(木)今朝の様子
10月17日(木)、今日もひんやりした朝。長袖や上着をきてくる子どもも増えてきました。今朝は、PTAによるわくわくフェスティバルのバザー物品回収がありました。子どもたちがもってきた大きな袋を、PTAの方に渡していました。明日はバザー物品回収の最終日となっています。ご家庭で、バザーに出されたいものがありましたら、ご持参ください。PTAの当番の方には大変お世話になります。朝早くからありがとうございました。
【今日の一こま】 2019-10-17 11:43 up!
1年生算数科の学習
1年生は、算数科で形の仲間分けをしています。家から持ち寄った箱や筒、ボールなど、同じ形に分けて、形の特徴について学んでいます。積み木や箱などを積んだり並べたり、折り紙を折ったり重ねたり比べたりすることなど子どもたちの日常生活と算数の学習をつなげていくことを大切にしていきたいと考えています。材料集めにつきましてもご家庭にご協力いただき、感謝しています。
【1年生】 2019-10-16 11:57 up!
4年生国語科の学習
4年生は国語科で「ごんぎつね」の学習に取り組んでいます。場面ごとの登場人物の心情の変化を読み取っていくために、音読の時間をしっかりと確保しています。
【4年生】 2019-10-16 11:50 up!
2年生国語科の学習
2年生は国語科で、物語を作る学習に取り組んでいました。お話を聞いて、作り方の手順を学び、自分で物語をつくっていきます。どんなお話にしようか、真剣に考えていました。
【2年生】 2019-10-16 11:48 up!
5年生家庭科の学習
5年生は家庭科の学習でミシンを使ってナップザックをつくっています。今日は、開口の部分をしつけして、ミシンで縫います。ひもが通るように、ミシンで縫う位置を考えたり、丈夫にするために返し縫いを忘れないように声をかけあいながら作業に取り組んでいました。
【5年生】 2019-10-16 11:45 up!
10月16日(水)今朝の様子
10月16日(水)、広島市の今朝の最低気温は12度。ここ数日で最も冷え込んだ朝でしたが、さわやかな青空が広がり、子どもたちは笑顔であいさつを交わしています。
【今日の一こま】 2019-10-16 09:21 up!
4年生外国語活動の学習
10月15日(火)、今日の外国語活動では、アルファベットの大文字と小文字の読み方について学習しました。大文字と小文字の形のちがいを見つけたり、ペアを探したりして文字の読み方に親しみました。音声を聞いて、イラストの中にかくされている文字を探すという難しいクイズにも、しっかりと耳を傾け、意欲的に取り組んでいました。
【4年生】 2019-10-16 07:52 up!
集会朝会
10月15日(火)、計画委員会による集会朝会が行われました。まずはじめに、後期委員長の紹介があり、それぞれが活動内容や決意を発表しました。続いて、各学級代表の紹介がありました。どの委員長も大変立派な態度でした。最後に、9月に行われた全校集会(縦割り班活動)の表彰が行われました。各班の代表として、1年生が計画委員会から賞状を手渡されました。6年生児童が考案したアイデアあふれる賞に、子どもたちはみんな満足そうでした。
【今日の一こま】 2019-10-15 18:22 up! *
10月15日(火)今朝の様子
10月15日(火)、三連休明けですが、子どもたちは元気に登校してきました。台風19号が過ぎ去り、ぐっとひんやりとした朝を迎えました。昨日、本校の体育館や校舎の入り口付近にかなりの砂が入り込んでいましたが、地域の方が砂を掃いてくださいました。心から感謝申し上げます。今朝は、6年生の児童が進んで環境整備に努めてくれました。頼もしい6年生です。台風19号は中部・東北地方に甚大な被害をもたらしたとの報道に胸が痛みます。被災された皆様の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
【今日の一こま】 2019-10-15 18:14 up!
読書の秋です
図書館司書と図書ボランティアの皆さまのおかげで、図書室が秋バージョンになりました。子どもたちは読書タイムに思い思いの本を読んでいます。
【今日の一こま】 2019-10-10 14:03 up!