最新更新日:2025/07/24
本日:count up6
昨日:90
総数:306407
翠町小学校では,「多様性の中で 自律し 学び続ける人」の育成を目指しています

芸術の秋 part3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日自立の時間に植えた白菜の苗が順調に育っています。そこで,白菜の観察とスケッチをしました。
 まずは,観察です。あちらこちらから良く観てみたり,触ってみたり,これまでの経験を活かして様々な方向から観察ができるようになりました。
 次に,クレパスで下絵を描いて,絵の具で色付けをしました。友達が描いている形や色使いなどを参考にして,それぞれ個性のある楽しい絵が描けました。

芸術の秋 part2

画像1 画像1 画像2 画像2
わかば1組では,普段なかなか使うことのない,のこぎりや金づちに親しむことと,ビー玉の転がり方を工夫することをめあてに「コリントゲーム」を作りました。
 のこぎりで木を切るには,のこぎりを動かすことと,木を支えることを同時にやらなければなりません。支える方になかなか力が入らず,時間はかかりましたが,自分達だけで切ることができました。金づちは,釘を垂直に打つのが難しかったのですが,どんどん上手になりました。釘をある程度打ったら,ビー玉を転がしてみて,動きの確認をします。どこに打ったらどんな動きになるか考えながら作ることができました。
 出来上がった作品を,お互い遊んでみて,感想を伝え合いました。

令和元年の芸術の秋(読書の秋)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月17日(木)読み聞かせがありました。みんな図書ボランティアの方が読んでくださる絵本に食い入っていました。また、仕掛け絵本や読んだことがある本を読んでいただいたときは歓声が上がりました。
 毎週金曜日、図書の日に本を借りたり担任による読み聞かせをしたりしていますが、子ども達には、読み聞かせの日は、特別の日のようです。

心の参観日「すてきないのち たいせつないのち」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 県立広島病院 小児専門看護師の原田雅子先生が命の大切さについてお話してくださいました。保護者の方も参加していただき、一緒に考える良い機会になりました。
 看護師の仕事や総合病院のこと、原田さんが受け持っておられるNICUについてくわしく聞きました。
 NICUは、予定より小さく生まれた赤ちゃんや、病気を持って生まれた赤ちゃんの治療やお世話をするところです。
 私たちの心臓は、自分で動きを早くしたり遅くしたりして「生きよう」と常に動いています。自分でやめたり、始めたりすることはできません。一方肺は自分で止めることはできるけど、苦しくなるのでずっとは無理です。つまり、体は「生きるため」に、また、よりよく「生きる」ことができるように動くしくみになっているのです。
 また、命の誕生についても教えてもらいました。そして、一人一人赤ちゃん人形(実物大)を抱っこさせてもらいました。みんなうれしそうにその重みを感じていました。
 「命はたったひとつ。自分の命も、相手の命も大切にしよう。ナンバーワンにならなくてもいい。みんなは特別なオンリーワンだよ。」原田先生からのメッセージは、子どもたちの心にしっかり伝わっていました。

後期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月15日(火)に後期始業式が行われました。
 初めに校長先生の話がありました。後期は「あいさつ」を特に頑張ろうというお話と、新しく来られた先生や教育実習生の紹介がありました。
 後期もさらに頑張ってほしいです。

前期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月11日(金)に前期終業式が行われました。
 初めに校長先生の話がありました。各学年が前期に頑張ったことについてや、後期に向けて頑張ってほしいことについてのお話でした。
 その後、「よい歯の健康大賞」の表彰で、多くの6年生が表彰されました。
 

イオン校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科「わたしたちのくらしと商店の仕事」の学習で、イオン宇品店に見学に行きました。お忙しい中、クラスごとに普段見られないバッグルームや店内を案内してもらい、たくさんのことを学びました。
 「ネットスーパー」は、お店になかなか行けない人や、重いものを購入するにはとても便利です。セルフレジもそうですが、お客さんのニーズに合わせてスーパーも日々進化しているのだなと思いました。また、「リサイクルコーナー」も出入り口にあります。イオンは地球環境を守る取り組みや恵まれない子どもたちへの支援を積極的に行っているそうです。売り場の工夫では、売りたい商品はお客さんの目の位置、目立つところに配置していること、よく買う牛乳や卵は店の奥に(そこに行くまでにいろいろな商品を見るので売れる)、アイスクリームや冷凍食品はレジの近くにある(とけないように)など、いろいろな工夫がされていることを学びました。
 今回の見学には鉛筆は使えませんでした。それだけ「安心・安全」にこだわって営業されています。わたしたちのくらしとお店との関わりについて、深く学べた校外学習でした。イオンの皆様、ありがとうございました。

収穫した野菜を使ったクッキング

 10月2日(水)の自立活動では、収穫した夏野菜を使って「カボチャプリン」を作りました。この日のめあては、(1)やりたい気持ちがあっても順番を守ること、(2)友達と協力して活動することでした。
 材料を量るときは、友達がするのをじっと見守ることやミキサーで材料を混ぜるときに揺れるのを抑えてあげる姿が見られました。そして、「がんばってね。」「持っておいてあげるよ。」等の優しく言葉がけもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和元年の芸術の秋

 わかば2組の図画工作の時間では、それぞれの学年が今までに経験したことのない道具を使って製作しました。
 3年生は金槌を使ってトントン打ち、4年生がカッターナイフを使って紙を切り取ります。そして5年年生は、ペンチを使って針金を曲げて作品を作りました。
 はじめは、慣れない手つきでしたが,さすがです.
みんな次第に自信を持ってドンドン進めて完成することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970