![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:80 総数:517917 |
教育実習生 授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,道徳の授業です。「ごみだしの手伝いをして」を資料として,「近所の人の行為から,自分が出したごみについて振り返り,変化したけんたの気持ちを考えることを通して,社会のきまりを守り,進んで規律正しい生活をしようとする態度を養う。」をねらいにしました。 先生が,「『空き缶1個あるだけでも,持って行ってくれないんだ・・』と言ったけんたは,何を思っているのだろう。」「『ありがとう。』と言ったけんたはどんなことを思っただろう。」と,けんたの思いについて,問われました。子どもたちは,けんたになりきって,考えました。最後に,自分が学校生活のルールで守ろうと思うことについて,自分自身に問いかけ,考えました。 子どもたちがじっくりと考えた授業となりました。そして,先生から,先生自身がきまりを守った学校生活をして,だれもがけがをしなかった話も聞きました。 これからも,色々な心の勉強をしましょう。 10月18日 秋の歯科検診
学校歯科医の
川本 耕司 先生 片岡 直樹 先生 に 秋の歯科検診をしていただきました。 日々の予防は歯磨きでできますが,むし歯になってしまうと歯医者さんで治療してもらうしかありません。 普段から,「歯磨き」をし,健康な歯を維持しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月18日 6年生 校内音楽会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() メンバーが揃い次第,自主練習が始まります。 「1・2・3・4」リズムを取ります。そのリズムに合わせて,太鼓が始まります。そして,合奏が始まるのです。 三好先生から,「曲の入り方と終わり方,かっこよくしよう。」と言われ,より一層メンバーの心が揃い,強弱の付いた演奏となりました。 さすが,6年生です。 10月18日 教育実習生 参観授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のめあては,「乗っている人数を求める計算を考えよう。」です。 最初に,前の時間に勉強したことを振り返りました。 「『1台に5人ずつの3台分で15人』をおはじきで表しましょう。」と 富田先生から問題が出ました。ペアで,相談しながら,おはじきで表すことが出来ました。 いよいよ今日の問題です。 「遊園地の絵を見て,乗り物に乗っている人数を式に表そう。」と 先生が問われると,「うーん。」「式って?」子どもたちが問い返します。「言葉の式でやったよね。」と先生からヒントがあると,「分かった!!」 遊園地の絵から,かけ算の場面を見つけ,式に表すことが出来ました。 色々なかけ算の場面がありましたね。 おめでとうございます![]() ![]() ![]() ![]() おめでとうございます。 「彩の森おすすめの本50さつ 高学年」と「どの本読もうかな」を合わせて50冊読み終た人の表彰式を 教室で行いました。 「すごいね。」と 教室でも,大きな拍手です。 いろいろな分野の本を読んだ分,自分の世界が広がっています。 本から広がる世界は,おもしろい!! 10月17日 教育実習生 参観授業 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,「焼きそば作りを通して1つの料理ができるまでには色々な作業が必要なことを知り,調理器具の使い方に慣れることができる。」「友だちと協力しながら,責任を持って自分に与えられた仕事をやりきることができる。」が目標です。 事前に,仕事分担をしていたので,スムーズに活動が進みました。 キャベツを切るときには,「猫の手」を意識して,安全にキャベツを切ることが出来ました。「トン。トン。トン。」キャベツを切る音は,とてもリズミカルでした。 西塔先生から,「ホットプレートの水がなくなったら,温まったということよ。」と言われ,みんなで水がなくなっていく様子も観察しました。 「なくなったよ。」「こっちは,もうすぐなくなるよ。」「そしたら,油を入れるよね。」「油を入れるのは,○○君だよ。」 末永先生から,「みんなで協力したら,早い。早い。」と褒めていただき,あっという間に,焼きそばが出来上がりました。 「いただきます。」みんなで食べた後は,片付けもしました。もちろん,協力して,自分の仕事を最後までやりきることができました。 10月17日 教育実習生 参観授業 1![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は,校内音楽会に向けて,練習を重ねています。 今日は,「校内音楽会に向けて,演奏する場所である体育館での活動に慣れる。」が目標です。 チャイムと同時に始まりました。自分たちの席から,ステージに移動するときは,3年生の近くを通ります。 「3年生が嫌な気持ちにならないような移動をしましょう。」という先生の話に大きくうなずく姿に,成長を感じました。 合唱「地球星歌」。藤原先生から,「息を吸って,丁寧に。」「やさしく,やさしく。」「いいね。しっかり口を開けているよ。」歌うときのポイントを教えてもらったり,褒めたもらったりする度に,歌声が体育館により響きます。 体育館でも,音楽室のような,美しい歌声が響きました。 10月16日 教育実習生 参観授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は,英語科「ほしいもの」の学習をしています。 今日は,「ほしいものの色をたずねたり,答えたりしよう。」が目標です。 基本の英会話は,「What color do you want?」「Red,please.」 色の発音の練習をし,今日のゲームが始まります。 今日は, 1 じゃんけんをする。 2 勝った人が負けた人に,自分がほしい色のカードを持っているかどうか,「What color do you want?」と質問をする。 3 相手がその色のカードを持っていたら,「Red,please.」と言葉を添えて,カードがもらえる。 「じゃんけんで勝たないと,カードがもらえないね。」と,子どもたちのやる気が更に増しました。 実習生の先生も,ゲームに加わり,大盛り上がりです。 「What color do you want?」「Red,please.」 「やったあ!!」 笑顔で,英語が飛び交う教室でした。 10月16日 6年生 体育科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハードル走では,自分に合ったインターバルを選び,リズミカルにハードルを走り超えることが一番大切です。 今日は,3つのコースの中から,自分にぴったりのインターバルを見つけることを意識して,走り超えました。 「上手くいった!!」「うーん。」なかなか自分にぴったりのインターバルを見つけることは難しいようです。 練習を重ね,ぴったりを見つけましょう。 10月16日 3年生 体育館練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちょっぴり恥ずかしい気持ちもありますが,校内音楽会に向けて,練習を重ねています。 ステージの上で,合唱「怪獣のバラード」の振り付けをやってみました。今は,藤原先生と一野先生の方が上手ですが,これから練習を重ね,3年生らしい,元気いっぱいの「怪獣バラード」に仕上げます。 楽しみにしていてください。 教育実習生 授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,道徳の授業です。「まんまるおにぎり」を資料として,「家族のためを思っておにぎりを作ったさやかさんの気持ちを考えることを通して,家族のために自分でできることを進んで行おうとする態度を養う。」をねらいにしました。 先生が,「まんまるおにぎりを握ったさやかさんの気持ちは,どうですか?」と,問われると,「はい。」とまっすぐに手を挙げます。自分の考えをみんなに伝えたい人がたくさんいます。 子どもたちと元気いっぱいの授業となりました。授業を通して,家族のためにとさやかさんがしたことについて,色々な面から考えました。最後には,先生が「お手伝い券」を作られた話も聞きました。 これからも,色々な心の勉強をしましょう。 10月16日 朝![]() ![]() ![]() ![]() 「おはようございます。」のあいさつで,気持ちの良い一日の始まりになっています。 いつも見守りをしていただき,ありがとうございます。 子どもたちの服装も,変わってきました。半袖が少なくなり,長袖や上着を着てくる子どもたちが増えてきました。 今日も,一日,がんばりましょう。 はらぺこあおむし 勢揃い!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この「はらぺこあおむし」は,版画用のローラーで色紙を作って,自分なりの「はらぺこあおむし」を想像して作った物です。 一人ひとり色々な表情をしています。 とっても可愛いので,学校に来られたときは,是非,会いにきてください。 お待ちしています。 10月15日 ロング昼休憩![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校庭では,クラスごとに,ドッジボールの練習試合が始まりました。 「ピッ。」ラインを踏んでボールを投げると,先生の笛が鳴り,「アウト!」 上手くボールを受けたり,相手にボールが当たったりすると,「やったあ!」と喜び合う声。 子どもたちの元気の良い声が響く運動場です。 10月15日 教育実習生 参観授業 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は,理科「てこのはたらき」の学習をしています。 今日は,「どんなときに『つり合う』か,決まりを見つける。」が目標です。 「今日は,つり合いゲームをします。」と村本先生が言われた途端,「やったあ!!」の歓声が上がりました。 「えっ。遊んでいいの?」と子どもが聞くと,「ゲームをしながら,『決まり』を見つけ,つり合う時の条件をまとめてね。」と村本先生が答えます。子どもたちは,とても嬉しそうにゲームを始めました。 てこに重りがつるされています。反対に重りをつるし,つり合わせるのです。「私は,〇グラムの重りを支点からの距離が○の所にかけるとつり合うはずです。」と宣言してから,重りをつるします。つり合うと1ポイントです。 「やったあ。」「えっ。なんで。」「はあ。だめだ。」様々な声が聞こえてきます。ゲームを重ねていくと,「あっ。分かった。」の声がだんだんと増えてきます。 最後には,言葉の式で決まりをまとめました。 ゲームを楽しみながら,問いを解くことができました。 10月15日 教育実習生 参観授業 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は,体育科「タグラグビー」の学習をしています。 今日は,「既存の学習内容から3対3のゲームの型に応じた作戦を選んだり,考えたりすることができる。」が目標です。 「先頭,並んでる?」定房先生の声かけで,授業が始まりました。元気よく準備体操を終えると,1対1が始まりました。「〇〇君,良い動き!」「絶対にすべらない!」先生のアドバイスで,一人ひとりの動きがさらに良くなります。 「今日のめあては,3対3でトライできる作戦を立てようです。どうするといいかな。」子どもたちは,ホワイトボードを使って,作戦を立てます。「ここにボールが来たら,後ろにいる人にパスして,向こう側へ走ろう。」色々な作戦を考えていました。 いよいよゲームです。なかなか作戦通りにはいきません。でも,お互いに声を掛けあいながら,ゴールを目指します。相手を大切にした声かけが増えるときです。 次のゲームでも,色々な作戦を立てて,お互いに声を掛けあいながら,ゴールを目指しましょう。 MOA美術館広島市佐伯区児童作品展表彰式![]() ![]() 10月11日 授業参観懇談日 4![]() ![]() ![]() ![]() おうちの人と一緒に生き物の本を探し,クイズを作るのです。子どもたちは,お家の人と本を読み,生き物について,「どんなクイズにしようかな。」とおうちの人と相談しながら考えます。「答えは,○○にしたら?」とおうちの人に言われても,「いや。○○がいいな。」と自分の考えを言います。 図書の本を活用することを学びました。ご協力ありがとうございました。 10月11日 授業参観懇談日 3![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,最初の時間です。遊園地で遊んでいる絵を見て,「楽しそう。」「けがをしないかな?」自分も絵の中の遊園地で遊んでいる気分です。その中で,「あれっ,これって,前にいた子ども?」「あれっ,子どもの数が一緒?」 同じ数の子どもが乗っていることから,「まとまり」に目をつけて,全部の数が求められることに気づきました。 「かけ算をやりたいな。」という子どものやる気を大切にして,学習を進めていきます。 10月11日 授業参観懇談日 2![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,「1つ分の数×いくつ分=全部の数」という言葉の式を計算式にする学習をしました。 言葉の式を計算式にするのは,意外と難しいです。 まず,お話場面で,かけ算のポイント「まとまりに」に目をつけます。そして,お話場面を絵に表します。次は,ブロックを使って考えます。だんだんとかけ算場面だなあと気づいていきます。 「楽しいな。」という子どもの思いを大切にして,かけ算の学習を進めていきます。 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |