![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:33 総数:168248 |
校内ウォッチング 1
8月28日(水)
1時間目の様子です。たんぽぽ1組では,朝会でお話ししたことをもう一度,ふりかえってくれていました。学校教育目標の「自立自尊」についてです。 たんぽぽ2組では,夏休みに頑張った宿題を先生と一緒に確認していました。みんな良い笑顔でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会
8月28日(水)
体育館で学校朝会を行いました。少し長くなった私の話もしっかり聴いてくれました。話す人の顔を見て聴くことは,相手を思う気持ちの表れです。とても嬉しい気持ちになりました。 その後,PTA役員の方々が,集まったベルマークによって購入していただいた一輪車の紹介をしてくださいました。ご家庭のご協力の賜物です。大切に使わせていただきます。 本当にありがとうございました。 最後に,転入生の紹介です。今日は1年生の2人を紹介しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1日の始まり(朝の様子)
8月28日(水)
長い夏休みが終わり,今日から学校が始まりました。朝から警報が出ており登校に関しては,保護者の皆様には大変ご心配をおかけしました。ご理解とご協力本当にありがとうございました。 雨の中ですが、子供たちは笑顔で登校してきてくれました。鈴が峰の子供たちは,やはり素晴らしい挨拶ができます! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあい活動推進協議会 クリーンキャンペーン 2
中学校に集合し,交流会がスタートしました。「おやじ・おふくろの会」の皆さんが準備してくださった「そうめん流し」をみんなで楽しみました。地域の皆さんと一緒に過ごす事ができ,素敵な時間でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあい活動推進協議会 クリーンキャンペーン
8月25日(日)
井口台中学校区 ふれあい推進協議会主催の「クリーンキャンペーン」が行われました。9時45分に鈴が峰小学校をスタートし,3つのコースに分かれゴミ拾いをしました。公園や通学路に落ちているゴミを参加者全員で一生懸命拾っていきました。清掃活動の後は,中学校区の参加者全員が,井口台中学校に集合し,交流会が行われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の様子(お泊まり会)
8月25日(日)の朝です。子供たちはとても早くから起きていたそうです。テントの片付けや体育館の掃除もきちんと済ませ,充実した2日間が終わりました。
学区子供会の皆様をはじめ地域の皆様,本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 花火(お泊まり会)
暗くなると,子供たちが楽しみにしていた花火大会です。宮島の花火に負けないくらい,とてもきれいでした。
![]() ![]() ![]() ![]() 就寝準備(お泊まり会)
5・6年生は運動場に設置したテントで,低学年の子供たちは体育館の中で寝ることになっていました。自分たちで頑張って準備していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夕食づくり(お泊まり会)
夕方から夕食のカレー作りが始まりました。子供たちもできる限りお手伝いを頑張っていたようです。
とてもおいしかったようで,食べ終わった後に聞いてみると,「おかわりをたくさんしたよ!」と何人もの子供たちが話してくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 被災体験(お泊まり会) 2
段ボールベッドのつくり方や,避難所でどのように置いたら良いのかなどたくさんのことを教えていただきました。非常食の乾パンも頂き,「初めて食べた!」と言う子供たちもたくさんいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 被災体験(お泊まり会)
西区役所地域興し推進課のご協力で,避難所で使用される段ボールベッドを実際に組み立ててみました。予想以上に丈夫だったことに子供たちは驚いていました。
災害が起きないことを願いつつ,この経験を活かし,もしものときには活躍できる人に成長してほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 消火体験(お泊まり会)
消火器の使い方を消防署の方たちに教わりました。子供たちは,ドキドキしながら挑戦していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 消火体験(お泊まり会)
バケツリレーでどんどん水を運ぶ体験をしました。火事を見つけたら,大きな声で「火事だ!」と叫び,人を集めることも教わりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「夏のお泊まり会」 (学区子供会主催)
8月24日(土)25日(日)に,学区の子供会主催で「夏のお泊まり会」が開催されました。
1枚目・2枚目は,開会の様子です。中学生もお手伝いに来てくれていました。今年は社会福祉協議会の皆さんの協力で,防災・被災の体験学習が計画されていました。消防署の皆さんも指導に来てくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内ウォッチング
8月20日(火)
今日は朝からしっかり雨が降っています。先日の台風は思っていたよりも被害がなく,久しぶりに運動場に水たまりができました。ビオトープにも恵みの雨です。「因幡の白兎」に出てくる蒲の穂も大きくなっていました。 今週は土・日曜日に子供会主催の『夏のお泊まり会』が開催され,来週からは,学校も再開します。少しずつ生活のリズムを整え始めると良いですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 折り鶴(平和のつどい)
8月7日(水)
昨日の平和のつどいで,子供たちが折った鶴を教職員がつなげました。この折り鶴は10月に5年生が平和記念公園に持って行きます。 2枚目の写真は,地域の方に頂いた,折り鶴です。美しい折り紙で見事な鶴を折って届けてくださいました。夏休みですが,来校された方が見られるように,事務室の窓口に飾っています。昨日の登校日には,子供たちも一生懸命見ていました。 本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 平和のつどい(下校の様子)
8月6日に雨が降ることは,滅多にありません。台風の影響も心配しましたが,子供たちが帰る頃には,雨もあがっていました。
またしばらくの間,子供たちのいない学校で寂しくなります。けがや病気に気をつけて,素敵な夏休みになるよう祈っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和のつどい 4
平和への思いを書き込んだ後,鶴を折ります。縦割り班の上学年の子供たちが困っている下学年の子供たちに優しく教えていました。
未来を担う子供たちが,平和への誓いをしっかりと,胸に刻むことができていたら嬉しく思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和のつどい 3
各教室に分かれて,縦割り班で活動している様子です。
一人一人が平和への思いを鶴を折るための色紙に書き込んでいきました。どの子も真剣に一文字ずつ丁寧に書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 平和のつどい 2
縦割り班ごとに,体育館に集合しました。こども代表の「平和への誓い」の中にあった言葉をもう一度子供たちに伝えました。
「『ありがとう。』や『ごめんね。』の言葉で認め合い許し合うこと,寄り添い,助け合うこと,相手を知り,違いを理解しようと努力すること。自分の周りを平和にすることは,私たち子どもにもできることです。」 自分には何ができるかを考えて,折り鶴に思いを書いてくださいね・・・と伝えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2 TEL:082-277-8160 |