最新更新日:2025/07/15
本日:count up62
昨日:71
総数:176747
ようこそ三田小学校ホームページへ 学校教育目標『夢に向け 志をもって たくましく生きる子どもの育成』〜学校大好き 自分大好き 友達大好き 三田が大好き〜

2年生 学校探検の準備2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月25日(木)
昨日かいた看板を、教室の四方に貼り、説明する練習をしました。
1年生に分かりやすく、ゆっくりはっきり言うことを心がけました。

本番は連休明けです。
1年生の手本になるように、がんばってほしいです!!

参観・懇談会 PTA総会2 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上から、4年生、5年生、6年生の様子です。

これからも、ぜひ学校へ足を運ばれ、子供たちのがんばる姿を見てやっていただきたいと思います。
PTA活動もどうぞよろしくお願いいたします。

授業参観・懇談会 PTA総会 〜学校の様子〜

4月25日(金)
昨日は、授業参観・懇談会、PTA総会にたくさんご参加いただき、ありがとうございました。子供たちもおうちの人に学習する姿を見ていただき、張り切っていたように思います。
上から、1年生、2年生、3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 習字

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月24日(水)
6年生の習字がスタートしました。今日は「湖」「書写の目標」「令和」の字を書きました。それぞれの思いが詰まった目標を立てていて、気合いが入っていました。
「令和」の字はテレビで見た字を真似て上手に書きました。

4/24 ほっとティータイム〜5年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科では,
ガスコンロの使い方の学習をしました!

元栓を開いて王子様スタイルで点火!
そしてお湯を沸かしてお茶を飲みました(^^)
ほっとひといき!
午後の参観日も頑張れました♪
みんなで協力して片付けまでできました!

今日の参観懇談は
たくさんのご参加ありがとうございました!
よろしくお願いいたします。

2年生 学校探検の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月24日(水)
5月に、1年生と一緒に学校探検をします。
そのための準備として、いろいろな教室を見て回りました。

教室の中にあるものをじっくり見たり、先生にインタビューしたりしました。
それが終わると、各教室のドアに貼る看板を作りました。

みんな1年生のためにがんばっています。
お兄さんお姉さんらしくなり、
成長を感じた1時間でした!

すいせんのラッパ 音読発表会〜3年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
4月24日(水)
3年生最初の参観授業では国語科『すいせんのラッパ』の音読発表会をしました。
1人1場面、それぞれのめあてを持って音読できました。枯れかけたすいせんもみんなの声で元気になったかな?^_^

初めての毛筆〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
4月24日(水)
1,2時間目の書写では毛筆を行いました。
上田先生に丁寧に教えていただきながら、横画の練習をしました。

3年生初めての文字は「三」でした!
この1年でどれだけ上達するかが楽しみです^o^

1年生 鮎の放流

画像1 画像1
画像2 画像2
4月23日(火)
6年生と一緒に鮎の放流をしました。
「大きくな〜れ!」と言いながら活動している姿は、とても可愛らしかったです。
たくさんの鮎を放流したので、しっかり大きくなって帰ってきてほしいです。

6年生 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
4月23日(火)
調理実習でスクランブルエッグを作りました。
卵が固くならないように気をつけました。
上手に作れていて美味しかったです!

6年生 鮎の放流

画像1 画像1
画像2 画像2
4月24日(水)
1年生と一緒に鮎を放流しました。
1年生が転ばないように川岸を気をつけて歩いたり、1年生と一緒にバケツを持って放流したりしてリードする姿が6年生として立派でした。

音読発表会に向けて〜3年生〜

画像1 画像1
4月23日(火)
明日の参観授業では、国語科『すいせんのラッパ』の音読発表会をします。
場面の様子や登場人物の気持ちがよくわかるように、心を込めて音読しますので、ぜひ聞きにいらしてください(^○^)

今日はたくさん練習を頑張りました!!

あゆの放流 〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月23日
総合的な学習の時間の一環として、1・6年生の行うあゆの放流を見学に行きました。ところが漁協の方から「4年生もやるといいよ。」というお言葉が!!晴天のもと、たっぷりとあゆの放流を楽しみました。また、あゆの一生、川の話をしていただき良い学習になりました。

☆『万里一空』〜石拾い〜4月23日

画像1 画像1
 毎日、休憩時間の終わりに石拾いをみんなでしています。豪雨災害で削られ仮復旧した運動場ですが、雨が降るたびに黒い石バラスが出てきます。
 休憩終わりの音楽に合わせて石を拾います。一人でも1回でも大きなことはできませんが,みんなで毎日拾うことで運動場をきれいにしようと頑張っています。
画像2 画像2

2年生 給食の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月23日(火)
2年生になっても、もりもり食べて元気いっぱいの子供たちです!

嫌いなものも少しずつ食べられるようになってきています。
おかわりをする子もたくさんいて、身体もぐんぐん成長しています!

今日も完食^_^
これからも残さず食べようね!

1年生 聴力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月22日(月)
今日は聴力検査がありました。
保健室で1人ずつ検査を行いました。
音楽の授業では、‘さんぽ’に手話をつけて歌ったり、貨物列車をしたりしました。
掃除の時間にはグラウンドの石をたくさん拾いました。
1年生、少しずつ力をつけてきています。

ツバメ発見!〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月19日
少し前からツバメの巣作りが見られるようになりました。理科では1年間を通してツバメの観察をする予定です。
「口に何かくわえとる!」
「あ、飛んだよ!!」
子供たちの元気な声が響きました。

はばとび練習中〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
4月22日(月)
3年生の体育では、はばとびをしています。
今日は、段ボールを使って高くとぶ練習をしました。

はばとびのコツはまだまだたくさんあります!一つ一つ身に付けながら、記録を伸ばせるように頑張りましょう?(^?^)?

2年生 水曜日は参観懇談日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月22日(月)
24日水曜日の流れは、13時から学級懇談会→参観授業→PTA総会です。

以前お知らせしていますように、
絵の具セットの見本と写真の見本を廊下に展示しています。
ご覧になって、注文される方は、
絵の具セットは専用の申し込み袋に3700円、
写真セットは、古封筒に名前を書いて500円を入れて担任に渡してください。
締切はどちらも4月26(金)です!

2回目の日記のテーマは、
「1週間の学校生活で心に残ったこと」でした。
音や様子を表す言葉を使って、丁寧に書いている子供がたくさんいました!
これからもがんばって書こうね^_^

タンポポのスケッチ〜3年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
4月19日(金)
理科の授業でタンポポのスケッチをしました。
30cmものさしを使って実際のタンポポの花や茎の長さを調べながら、花びら1枚1枚まで丁寧にスケッチできました。

ペアで協力している姿がとても印象的です^_^
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/16 5年校外学習(マツダ他)
10/17 読み聞かせ3年 代表委員会(昼休憩)
10/21 学校へ行こう週間(〜10月26日迄) クラブ
10/22 即位礼正殿の儀
広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649
TEL:082-829-0007