最新更新日:2025/07/04
本日:count up353
昨日:412
総数:824141
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

学校美術館 5年生「まだ見ぬ世界」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の絵:はねた水のさきには…
 中の絵:夢の中の空
 下の絵:ハッピーな街

学校美術館 5年生「まだ見ぬ世界」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真から想像を広げ、見たことのない世界をかきました。
 上の絵:森の中や空などまだみたことのない世界
 中の絵:何でも工場
 下の絵:2の世界de変身!!

紅白リレーの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の放課後,紅白リレーの1回目の練習がありました。5・6年生の代表選手によるこのリレーは,運動会でおおいに盛り上がる山場の1つです。今日は,本番に向けての心構えを確認した後,チームの顔合わせ,リーダー決め,走順の話し合いなどを行い,最後に軽くバトンパスの練習をしました。本番まで,あと3回の練習を予定しています。

6年生 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6校時,運動場で,6年生が団体競技「四人五脚」の練習をしていました。文字通り,「二人三脚」の4人版で,赤白2組ずつ計4チームが,リレーで勝敗を競います。各チームが走るのは,トラック4分の1の距離ですが,4人の足首を結んだ状態でとなると,結構大変です。ただ,声を掛け合いながら,お互いを意識して,楽しそうに走る6年生の姿は素敵です。これからも練習を重ね,4人の走りに磨きをかけていって欲しいと思います。

4年生 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,運動場で,4年生が団体演技「ダイナミック琉球」の練習をしていました。これまでに何度か練習を重ねてきたと見えて,かなり完成に近付いている様子でした。この踊りは,琉球空手をモチーフとしているそうで,音楽も沖縄の歌を使っています。子供たちの「イーヤーサーサー」の掛け声と空手の型がとてもかっこ良く,見ているこちらの体も思わず動いてきそうでした。

4年生国語科「ごんぎつね」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の4校時,4年5組の教室で,子供たちが「ごんぎつね」の学習をしていました。この単元の目標は,人物の気持ちの変化や人物同士の関わりを考えながら読むことです。今日は,ひとりぼっちの小ぎつね「ごん」が,「兵十」に対していたずらの償いを始めたきっかけを読み取る学習でした。子供たちは,ごんと兵十の境遇が似ていることや,ごんの行動に着目しながら,学習を進めていました。

名前を見てちょうだい

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年6組では,国語科「名前を見てちょうだい」の学習をしていました。ちょうど,七色の林でえっちゃんや動物たち,そして大男が話をしている場面を動きもつけて,グループごとに発表している場面でした。
 登場人物になりきって生き生きと表現している様子から,子供たちがこの物語を読んで考えたり感じたりしていることがよく分かりました。また,聞く側の児童の楽しそうな表情も印象的でした。

学校美術館 1年生「ちぎった かたちから うまれたよ」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上の絵:おどっているおっちゃん
中の絵:かっこいいきょうりゅう
下の絵:わたしとあそんでいるぞう

学校美術館 1年生「ちぎった かたちから うまれたよ」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上の絵:きょうりゅうのおやこがさんぽ
中の絵:みらいのきかんしゃ
下の絵:さんぽをしている犬

体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は,体育朝会を行いました。全校児童がグラウンドに集い,運動会に向けて身に付けておきたい動きをみんなで確認し,練習しました。「気をつけ」「休め」「回れ右」・・。
 どれも当たり前のように行っている動作ですが,姿勢よく,格好よく決められるように運動会に向けて頑張っています。

5年生家庭科「わくわくミシン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6校時,家庭科室で,子供たちがナップザック作りをしていました。ミシンを使っての実習は,これまでにも何度か行っていると見えて,みんな慣れた手つきで作業を進めていました。縫い終わった袋状の布をひっくり返したり,紐を通したりと,ナップザックが完成に近づいている児童も多く見られました。

1年生 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,運動場で,1年生が団体競技「玉入れ」の練習をしていました。まだ,かごや玉は使わず,並び方や移動の仕方,競技のやり方などについて,実際に体を動かしながら覚えているところでした。次の練習では,本物のかごと玉を使っての練習になるようです。そうなると,子供たちの気持ちもさらに盛り上がってくることでしょう。

2年生 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,体育館で2年生が団体演技「ドラえもん」の練習をしていました。音楽に合わせ,リズムに乗って,体をしっかり動かして踊る姿を見ていると,こちらまで楽しい気分になってきました。本番では,1人で踊るだけでなく,ペア,クラス,学年など,グループを変えながらの演技になるそうです。

3年生理科「光とかがみ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の4校時,中庭で,3年3組の子供たちが楽しそうな活動をしていました。この時間は,理科「光とかがみ」の導入で,1人1つずつ鏡を持ち,太陽の光を反射させて的を狙っています。鏡を上下左右に傾けながら,光を上手に的に当てられるようになると,今度は,子供たちは何人かの光を集め始めました。そして,光が集まると,より明るくなったり温かくなったりすることを確かめていました。

2年生 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の3校時,体育館で,2年生が運動会の団体競技「大玉ころがし」の練習をしていました。とは言っても,まだ大玉は使わず,並び方・動き方やルールなどについて,実際に動きながら1つ1つを確かめているところでした。これらのことをしっかりと頭に入れ,4校時は,いよいよ運動場で大玉を使った練習に入るようです。

2年生音楽科「楽きをえらんで歌と合わせよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時,2年3組の教室で,子供たちが音楽の学習をしていました。「森のたんけんたい」に出てくる,きつつき・たぬき・妖精に合った楽器を見つけ,歌に合わせて演奏します。最初は,図工の時間に作った手作りの楽器で,次は,クラベス・カスタネット・すずを使って,楽しく歌ったり演奏したりしました。他にも,ウッドブロック・ギロなど,面白そうな楽器が登場してくるようです。

5年生 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1校時,体育館で,5年生が運動会の団体演技「UJINAソーラン」の練習をしていました。北海道の中学校で誕生した「ロックン・ソーラン」は,動きがとても激しく,迫力満点の踊りです。この時間,子供たちは,何度も出てくるサビの「網引き」「すくい投げ」,イントロの「波」「網上げ」の部分を繰り返し練習していました。腰をしっかり落とし,両手両足を大きく曲げたり伸ばしたりする動きは,見ていてとてもかっこいいです。

教科研究会 体育科研究授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業後の協議会では,今回の授業について,活発な意見交換が行われました。「ボールが大きいのでバットに当てやすい」「4人で集まってアウトにする工夫がよい」「運動量をしっかり確保できる」「野球が苦手な子でも参加しやすい」「チームで作戦を考える必要性がある」など,多くの意見を頂きました。

教科研究会 体育科研究授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10日(木)の午後,宇品小学校で,教科研究会の体育科研究授業がありました。この研究会には,広島市内の小学校から多くの先生が参加されました。5年6組の子供たちが,単元「かっとばし」の学習をしているところを参観してもらいました。
 「かっとばし」は,4人対4人で行う,ベースボール型のゲーム運動です。攻めるチームは,コーンの上に置いたハンドボールを,プラスチックバットで打って飛ばし,塁を回って点を取ります。守るチームは,ボールを取ったら,4人全員で走者より速くベースに見立てたコーンを囲みアウトにします。子供たちは,思い切り体を動かしながら,このゲームを楽しむことができていました。

5年生「使って楽しい焼き物」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「彫塑粘土」には,褐色・深緑・黒灰色・白の4色があり,自分の好きな色の粘土を選びます。「ひもづくり」は,細長いひも状の粘土を輪にして積み上げていく方法,「板づくり」は,平べったい板状の粘土を組み合わせていく方法です。子供たちは,自分の思い描く小物入れに合わせて方法を選び,飾りなども工夫して,素敵な作品を作っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/16 運動会リレー練習1
10/17 運動会係児童打ち合わせ1 スクールカウンセリング相談日
10/18 運動会リレー練習2
10/21 子ども安全の日 運動会リレー練習3
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304