最新更新日:2025/07/15
本日:count up25
昨日:34
総数:193526
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

図工クラブ

画像1 画像1
今日の図工クラブでは、ハロウィンの飾りを作りました。形や配色、飾り付けをそれぞれ工夫して、丁寧に作ることができました。とても素敵な飾りが出来上がりました。

10月3日(木)今朝の様子

画像1 画像1
10月3日(木)、今朝は台風の影響で風が強く、子どもたちは「雲が速く動いている。」と空を見上げながら話していました。天候が不安定で、体調をくずしやすい時期でもあります。ご家庭でも体調管理をどうぞよろしくお願いいたします。

10月2日(水)大休憩の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、朝方の雨のため、遊具がぬれていて使えませんでした。でも、子どもたちはおにごっこや花いちもんめなどをして楽しんでいました。

朝学習

画像1 画像1
4年生の朝学習の時間です。算数科の復習問題に取り組んでいます。

読書タイムの様子

6年生の読書タイムの時間です。集中して読書の世界にひたっています。
画像1 画像1

10月2日(水)今朝の様子

10月2日(水)、今朝は台風の影響もあってか、蒸し暑く小雨が降っていました。後期二日目、子どもたちは元気に登校しています。あいさつの達人をめざして、ほとんどの子どもが相手より先にあいさつすることができ、ほんとうに感心しました。
また、今朝は、11月に行われる「わくわくフェスティバル」のバザー物品の回収に、PTA広報部の方が来られました。お忙しい中、お世話になり、ありがとうございました。次の回収は17日(木)8:00からです。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

10月1日(火)後期始業式

10月1日(火)、前期始業式を行いました。10月とは思えないほど朝から蒸し暑く、本来であれば衣替えの時期ですが、全員夏服で後期を迎えました。校長からは、これまでにがんばってきたことをさらにステップアップできるよう、「名人」から「達人」をめざそうという話をしました。また、本校の学校経営計画の重点項目である「主体的な学びを追求し、表現力を培う」という目標についても、算数科を通して、既習事項を活用しながら考え、説明できる力をつけていこうと、改めて子どもたちと確認しました。
最後に、生活担当の教諭から、今月の生活目標「規則正しい生活をしよう」について説明があり、就寝時刻や登校時刻について見直していこうと呼びかけました。ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。
これから後期の半年間、保護者や地域の皆様のご理解・ご協力をよろしくお願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月最終日、本日が前期最後の日となります。8:20から前期終業式が体育館でありました。校長先生から、セミが土中で長い間脱皮を繰り返しながら成長していることになぞらえて、前期の努力の成果と後期に向けて前期のがんばりをつなげていくことの大切さについての話を児童のみんなは静かに聞いていました。
そのあと、よい歯の表彰と広島市科学賞の入選者の表彰をおこないました。

5年生陸上教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月27日(金)、5年生ははじめに走り幅跳びを行いました。ウォーミングアップに小さなハードルを使って、ゆっくり高く跳んだり、走ったりする活動を行い、続いて、砂場では上からぶらさがっているひもにタッチするよう高く飛ぶ練習をしました。院生さんがお手本を見せてくださいましたが、そのすばらしい跳躍力に子どもたちも圧倒されならも、「自分もやってみよう」という意欲をもって、何度もチャレンジしていました。

6年生陸上教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月27日(金)はじめに走り高跳びの練習をしました。走るときのリズム、足の挙げ方、体の向きなど、一人ひとりていねいに指導していただきました。子どもたちは自分の課題を見つけて、何度も練習を繰り返していました。

陸上教室

画像1 画像1
9月27日(金)5・6校時、5年生・6年生を対象に陸上教室が行われました。教えてくださったのは広島大学大学院の院生と学生3名です。今回は、走り幅跳びと走り高跳びを教えていただきました。ウォーミングアップの方法や、ユニークな練習方法、また飛ぶときのポイントなどをていねいに教えていただき、子どもたちは大変意欲的に取り組んでいました。

6年生 朝の会 合唱

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、朝の会で[You Raise Me Up]という歌を歌っていました。11月に行われる学習発表会で披露する歌です。今朝、初めてソプラノとアルトのパートに分かれて重ねてみました。お互いの声を聴きながらしっとりと思いをこめて歌う姿に、目には見えない仲間との絆を感じました。

5年生 朝の会 今月の歌

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が朝の会で今月の歌「しあわせになあれ」を合唱していました。口をしっかりと開けて、一人ひとりがそれぞれの思いを表情に表しながら、声を響かせていました。「いい顔・いい声・いい心」をめざして歌っています。

4年生 朝の会 リコーダーの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
朝になると、きれいなリコーダーの音色が聞こえてきます。学習発表会に向けて「空もとべるはず」という曲を練習しています。姿勢や指使いに気を付けて、やさしい音で演奏していました。

全校集会「みんなで解き明かせ!」(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで集めたカードを並べて、隠された言葉を考えます。クリアできたら、本部にゴール。班全員で写真撮影して終了です。来月の集会で、それぞれの班のがんばりが表彰されます。

全校集会「みんなで解き明かせ!」(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎内に貼ってある各学年のクイズや、的あてビンゴ、輪投げ、バスケットシュート、ボーリング、輪になってフラフープくぐりなど、縦割り班で協力しながら進んでいき、カ文字のついたカードを集めます。

全校集会を行いました(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月25日(水)、3・4校時に、全校集会がありました。計画委員会の児童を中心に、縦割り班で協力してクイズに答えたり、ゲームを行ったりしながら、集めたカードの文字を組み合わせて隠された言葉を見つけるというルールです。
9月は「いじめ防止月間」にもなっており、異学年での交流を通して、周りの人と人間関係を築く力や自己有用感を高め、いじめの未然防止につなげていくねらいもあります。子どもたちは、楽しく過ごしたり、トラブルを解決したりしながら、充実した時間を過ごしていました。教室に帰りながら、6年生が1年生に「楽しかった?」とたずね、1年生が「うん。」と答えて、「よかった。」と話している場面に出会いました。

秋みつけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週に引き続き、『秋みつけ』に校庭へ。
連休中の強風のおかげか、今日はどんぐりをたくさん発見することができました。ずっしりと重くなった袋を持ち帰り、大満足でした。

昼休憩の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北グラウンドのプリン山やジャンプボードで遊んでいます。6年生は音楽室で、11月に行われる音楽発表会の合奏のオーディションに向けて自主練習をしています。

全校集会の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
明日9月25日(水)に、全校集会があります。縦割り班で、いろいろなゲームやクイズに挑戦します。計画委員会の子どもたちが体育館でその準備やリハーサルを行っています。楽しい会にしようとはりきっています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
今月の予定
10/16 校長部会
10/17 ぐんぐんタイム8
10/18 教育実習開始
10/21 子ども安全の日(防犯ブザー点検) あいさつ運動 校外学習(2年妙光寺)
10/22 即位礼正殿の儀
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322