![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:108 総数:436390 |
名句![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ○ 風鈴の 音が暑さを 連れていく ○ 夏空に ぐんぐん伸びる ひまわりよ ○ 盆踊り 太鼓に合わせて 踊れや踊れ 「風鈴」,「ひまわり」,「盆踊り」に,作者である子どもの気持ちや心が託されていて,いいなと思います。ただ単に,その様子を表現しただけでなく,「風鈴」,「ひまわり」,「盆踊り」がもつイメージと作者である子どもの思いが重なっているところが素晴らしいです。 安全マップ![]() ![]() ![]() ![]() この安全マップは,授業後,しばらく教室に掲示し,その後,全校の子どもたちに見てもらえるよう,「本川ひろば」前に掲示します。 もうすぐ夏休みです。学校を離れて過ごす子どもたちに,この安全マップの学習が生かされることを願います。 大雨警報![]() ![]() 保護者の皆様には,お子さんの下校後の過ごし方についてご留意いただきますようお願いいたします。児童館は臨時休館となります。 自分にできること![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然の中で![]() ![]() 今日も子どもたちが,この木の下を元気に登校してきました。夏休みまで,あとわずかになりましたが,多くの驚きと発見のある1日になることを願っています。 小学校生活![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 泳ぎ始める前に,担任が,「小学校生活の集大成!」と励ましました。そして,手や足の動きに呼吸を合わせて長く泳ぐことを目標に,一人一人がスタートします。 プールサイドに立っている私のそばを,子どもたちがぐんぐんと力強い泳ぎで通り過ぎていきます。いつものあどけない表情が真剣な表情に変わっています。ゴールを目指す背中は,いつの間にか頼もしく成長しています。その様子が嬉しくもあり,「卒業」を感じ,寂しくもあった瞬間でした。 子どもたちは,いつしか,大海に出ていきます。そのとき,しっかりと目標を見据えて長く泳いだり,周りの様子を楽しみながら泳いだり,自分の身を守りながら泳いだりすることができるよう,残された小学校生活でも基礎的・基本的な力の育成を図っていきます。 鎮魂![]() ![]() ![]() ![]() この灯籠は,本川地区原爆死没者慰霊祭と慰霊盆踊り大会が行われる8月5日に,正門付近から平和資料館までのスペースに並べ,日暮れを待って火を灯します。 写真は,昨年の様子です。儚い光が何とも幻想的で,辺り一帯が静かで厳かな雰囲気に包まれました。 今年も,灯籠に火を灯し,鎮魂の祈りを捧げます。 折り染め![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の灯籠は,折り染めの技法を使います。折り染めをした和紙に,平和への願いを書いて,枠にはめ込んで,灯籠にします。 教室に行くと,折り染めした和紙を乾かしているところでした。優しい色合いです。 上ぐつ洗い![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これから,家庭において,上ぐつ洗いを継続して行うとともに,自分でできる他のことにも進んで挑戦するとよいと思います。 平和学習![]() ![]() ![]() ![]() 今日も「どんな生き物にも命があるんだよ。」と1年生に分かりやすく教えてくださいました。 防犯教室![]() ![]() ![]() ![]() 今日の防犯教室の内容をご家庭で話題にしていただくと,子どもたちの意識もさらに高まることと思います。 校内研究会協議会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「電気のはたらき」その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() モーターカーを速く走らせるために乾電池2個をどのようにつないだらよいかを考えました。子どもたちは,前時の実験結果について,電池のつなぎ方に着目して,共通点を見付けていきました。 そして,「乾電池2個を輪のようにつなぐと速く走り,乾電池2個をまとめてつなぐと1個のときと走る速さは変わらない。」というまとめに至りました。 本校の「主体的に課題を発見し,解決に向かう子どもを育てる授業の創造」の研究テーマに沿った授業でした。 「電気のはたらき」その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず,自分の考えをまとめ,グループ内で説明しました。(写真1枚目)次に全体で交流しました。(写真2枚目)そして,予想した回路を実際に試して確認をしました。(写真3枚目)回路についての知識は,実際に回路をつくっていく中で定着することから,この学習では,モーターカーを使って,何度も回路をつなぐ経験をします。 この授業は,2時間扱いのため,次の時間に続きます。 未来の希望,元気の源![]() ![]() ![]() ![]() 昨日,同じく原爆ドームの見える運動場での子どもたちを撮影しました。(2枚目の写真)1枚目の写真は,昭和22年,2枚目の写真は令和元年です。 2枚の写真を見て,5月7日の記事と同じように,子どもの存在は,いつの時代にあっても,未来の希望であり,人々の元気の源であることを感じずにはいられませんでした。 絵本のくに![]() ![]() ![]() ![]() 「絵本のくに」の方は,毎回,季節や子どもたちの発達段階など様々なことを考慮し,本を選んできてくださいます。そして,子どもたちを前に優しく読み聞かせてくださいます。この姿や思いが子どもたちに伝わり,子どもたちは,心穏やかな満ち足りた時間を過ごすことができています。こんな時間を子どもたちにプレゼントしてくださり,心から感謝します。 読み聞かせには,絵本の世界を楽しむことだけでなく,人の温かさ,優しさを感じ,心を豊かにする大切な役割があると実感しています。 たてわり遊び![]() ![]() 黄色い帽子をかぶっている子が1年生です。1年生の手がそっと6年生の腕をつかんでいる様子を微笑ましく思います。こうした様子を見ると,改めて,たてわり班活動の意義を感じます。 給食時間![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の教室に行ってみると,おいしそうに食べていました。茶碗を手に持って食べる行儀のよい様子に感心しました。 水泳の後![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お礼![]() ![]() 前回の「あいさつ運動」の日,放送で子どもたちに 「朝,地域の方がみんなの登校の様子を見守ってくださり,優しく声をかけてくださっている様子を見ました。地域の方に大切にしていただいているみんなは,本当に幸せだと思いました。」 と伝えました。 今朝も登校中にダンゴムシを見付けた1年生に優しく声を掛けてくださっている微笑ましい様子を目にしました。ありがとうございます。 「地域の子どもたちを地域で大切に育てる」という皆さんの思いが伝わってきます。今後ともよろしくお願いいたします。 |
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39 TEL:082-232-3431 |