![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:108 総数:436357 |
教員のエネルギー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「校長先生,これを読んでください。子どもたち,よく考えて書いています。」 と,広島平和記念資料館を見学した後のしおりを渡してくれました。 私は,教員から, 「これを読んでください。」 とか 「授業を見に来てください。」 と言われることが嬉しくてたまりません。 教員は,いつも,よりよい授業をしたいと思っています。そして,積極的に意見を求めて,さらなる高みを目指します。こうした教員の意欲やエネルギーを感じることが,また,私のエネルギーにつながります。 校長室に担任から渡された見学のしおりを並べて,丁寧に読んでいきました。担任から赤丸や花丸をたくさんもらっています。よく考えて書いている子どもたちに,次に会ったとき,私からも声を掛けることができます。それも喜びの一つです。 運動会に向けて〜低学年その4〜![]() ![]() 教育実習生![]() ![]() 実習生は,本校の卒業生で,教師になることを志しています。未来の教育を担う大切な人材です。本川小学校での4週間が,実り多いものとなるよう,私たち教職員は,丁寧な指導を心掛けていきます。 子どもたちは,自分の夢や希望の実現に向けて努力する先輩の姿から,きっとたくさんのことを学ぶことと思います。 後期始業式![]() ![]() 台風19号によって,東日本に大きな被害が出たことを知っていると思います。豪雨で川が氾濫し,街に水が流れ込みました。今日,朝のニュースでは,この台風で,亡くなられた方55名,行方不明の方17名と伝えていました。多くの家が水に浸かったり壊れたりしています。また,今も広い範囲で停電が続いています。多くの方が,不安な気持ちで,不自由な生活をしておられます。1日も早く元の生活に戻ることができることを,また,一刻も早く行方不明の方が見つけ出されることを心から願います。それでは,亡くなられた方のご冥福をお祈りして黙とうをしましょう。 (黙とう後)もし,大型の台風によって,皆さんの家が水に浸かってしまったり,大切な家族が亡くなってしまったりしたらどうでしょうか。今,日本には,こんな深い悲しみや苦しみを背負っておられる方がたくさんおられます。終業式のとき,「考え続ける」ことを大切にしようという話をしました。私は,連休中もニュースで台風の状況を確認しながら,自分に何ができるか考え続けました。特に,皆さんのような子どもたちが辛い目にあっていないか,怖い思いをしていないかと考えると心が痛みました。 そんなとき,カナダのラグビー選手たちのニュースを知りました。今日は,カナダのラグビー選手の行動を紹介し,「相手を思いやる心」について話します。 ラグビーワールドカップが日本で開催されています。台風19号の影響で,カナダのチームが出場する試合が中止になり,カナダは戦わないまま,最下位になってしまったそうです。ワールドカップ出場のために,人一倍練習を重ね,カナダの人々の期待を背負って日本にやってきた選手たちです。どれだけ悔しかったでしょうか。どこへもぶつけることのできない悲しみや怒りでいっぱいだったと思います。 しかし,カナダの選手は,こんなふうに思ったそうです。「日本で受けた応援やおもてなしに感謝の気持ちを示したい」と。カナダの選手は,日本に残って,道路にたまった土や砂を片付けるボランティアに参加したそうです。 カナダの選手に思いやりの心を感じます。「思いやりのある人」というのは,相手の立場に立って考えることができる人,相手の気持ちを思いやって相手に寄り添って行動することができる人です。カナダの選手は,台風の被害を受けた日本人の立場に立って,日本人の気持ちを思いやりながら行動したのだと思います。相手を思いやることができるチームは,きっと相手だけでなく,チームメイトや応援してくれる観客を大切にしたり,ルールを大切にしたりできるチームでしょう。 本川小学校で,世界に平和を発信することができるよう平和学習を積み重ねている皆さんには,カナダの選手の行動が心に響くものと思います。本川小学校に「思いやりの心」があふれることを期待して始業式の言葉を終わります。 目の愛護デー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1枚目の写真の足型は,各校舎の廊下に貼ってあるものです。最初は,「おや?何だろう。」と思いましたが,すぐ近くに2枚目や3枚目の写真のような掲示があり,納得しました。足型の位置に立ち,視力を測ることができる仕組みになっています。 また,遠くを見たり目の体操をしたりして目の筋肉の緊張をほぐすことも呼び掛けています。子どもたちには,目の愛護デーをきっかけに,目を大切にする意識をもってほしいと思います。 運動会に向けて〜低学年その3〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もしかすると,ご家庭で,お子さんがリズムを口ずさんだり踊ったりするかも知れません。こうした姿は,運動会の練習を楽しんでいる証拠です。しっかり聴いたり見たりして励ましていただくと,来週からの意欲的な練習につながります。よろしくお願いします。 ひろしま給食100万食プロジェクト![]() ![]() 今日は,このプロジェクトで最優秀レシピ賞を受賞したという「噛みってる!GOGO炒め」が出ました。噛みごたえのあるごぼうや豚肉が入っていて,よく噛んで健康になってほしいという願いが込められたメニューです。味噌や醤油などで味付けがしてあり,おいしく食べることができました。 前期終業式![]() ![]() ![]() ![]() ノーベル化学賞を受賞された吉野彰さんは,小学校4年生のとき,担任の先生に薦められた本がきっかけで,化学はおもしろそうだと思ったそうです。そして,将来,化学の道に進むことを決めたそうです。吉野さんは,「子どもが興味関心をもつと,それが,どんどん得意になるんです。」と話しておられます。吉野さんの言葉は,小学生であるみんなに,エールを送る言葉だと思います。 みんなには,「よいこのあゆみ」を基に,次のことを振り返ってほしいと思います。 「自分が楽しいな,おもしろいなと思った学習は何かな。」 「努力してできるようになったことはどんなことかな。」 「自分のよいところはどんなところかな。」 振り返ったことを後期にもつなげていきましょう。後期は,一人一人のよい面が,ますます伸びていくことを期待しています。吉野さんが言われるように,興味関心をもったことが得意なこととなって,自信をもって新しいことにどんどんチャレンジできる人になってほしいと願っています。 さて,始業式のとき,「考え続ける人になってほしい」と話したことを覚えていますか。8月5日に来られた長崎市の田上市長さんも「平和について一緒に考えていきましょう。考え続けることが大切です。」と言われました。この間,3年生が広島平和記念資料館に行きました。見学して考えたことについて,こんなふうに書いた人がいました。 「今の広島は平和ですが,74年前のようなことを繰り返さないようにしたいです。少しけんかしただけで,たくさん嫌な思いになるから,悪口を言わないことや人が傷つくことをしないことが大切だと思います。私も平和を考え,命を大切にしたいと思い,そういう人を増やしていきたいです。」 後期には,平和学習発表会があります。みんなが日頃大切にしていることや考え続けていることを自分の言葉で発信できるとよいと思います。そして「考え続けること」をこれからも大切にしていきましょう。 後期の生活がみんなにとって実り多いものであることを願って,終業式の言葉を終わります。 6年生からエール![]() ![]() 6年生の朝の会の様子を見に行くと,11月末に開催を予定している平和学習発表会に向けて,歌の練習が始まりました。嵐の「ふるさと」という曲です。歌詞の内容と子どもたちの澄んだ歌声が相乗効果を生み,聴く者に優しい心が響いてきます。またしても,私の涙腺は緩んでしまいました。 校訓「やさしく つよく まじめに」をいつも実行にうつしてくれている6年生。歌い終わり,じっと,私の方を見てくれている6年生に, 「私と同じように6年生も学校のリーダーです。6年生のみんなは,私と一緒に本川小学校がよい学校になるように頑張ってくれています。だから,6年生は,私の大切な仲間です。そして,6年生の様子を見ると,よし,私も頑張ろうと勇気と元気をもらっています。どうか,これからも,小さい学年のよい手本であり続けてほしいと思います。」 と伝えました。 運動会に向けて〜中学年その2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,ボックスステップに挑戦しました。何度も練習した後,「できた!」という子どもの声が聞こえてきました。 本番では,応援してくださる方々にとびきりの笑顔を届けることができると思います。楽しみにしていてください。 新聞づくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日,3年C組は,この工場で見学したことを新聞にまとめる学習をしていました。見学のしおりを基に,工場の様子を振り返ったり,新聞には,どのようなことを書いたらよいか考えたりしていました。 3年生になってスタートした社会科の学習です。子どもたちが興味をもって学習していることがよく分かります。 運動会に向けて〜高学年その3〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生と6年生がお互いの技を見せ合う場面がありました。子どもたちを見ていて,2学年が一緒に演技や競技に取り組むことのメリットを感じます。6年生は,5年生のよい手本であろうとします。5年生は,6年生を手本にして伸びていこうとします。 第1回運動会係児童打合せ
今日は1回目の運動会係打合せが行われました。5・6年生全員が8つの係に分かれ,仕事をします。係は,進行係・準備係・審判係・得点係・児童招集係・放送係・救護係・応援係です。今日は1回目ということで,仕事内容を確認したり役割を決めたりしました。応援係は少し早く始動しているので,体育館で応援練習に取り組みました。
どの係も真剣な表情で取り組んでおり,とても頼もしく感じました。高学年の演技・競技だけでなく,係での活躍も期待できそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() コリントゲーム![]() ![]() ![]() ![]() 自分の作品で,楽しく遊ぶことができ,子どもたちも満足感や達成感をもったことと思います。 「ちぎり絵」に挑戦!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 業務支援![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,国泰寺中学校区の業務員による共同作業もあり,敷地内が気持ちよく整えられました。 運動会に向けて〜高学年その2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 指導する担任の力強い掛け声や迫力ある動きが子どもたちの心に火を付けたようです。初めて挑戦する子どもたち。よい表情をしていました。その様子を見ると,心が熱くなりました。 本番まで練習を重ねていく中で,高学年として,一回りも二回りも成長してくれることでしょう。 運動会に向けて〜低学年その2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の練習は昨日の続きでした。二人で手をつなぐ踊りも加わりました。子どもたちは,新しい動きもどんどん覚えていきます。低学年の可愛らしさがしっかりと表現できる動きになっています。「上手だね。」と褒めると,ますます張り切る低学年の子どもたちです。 運動会に向けて〜中学年〜![]() ![]() ![]() ![]() 私が本川小学校に教頭として赴任した2年前,この子どもたちは,低学年でした。当時の様子を思い返しながら,「随分成長したな。」と感慨深く練習の様子を見ていました。教室での授業の様子は,毎日,見ていますが,運動会の練習で,改めて,低・中・高学年別に,集団として見てみると,子どもたちの発達段階や成長の様子がつぶさに感じられます。 中学年の団体競技もきっと盛り上がることと思います。運動会当日は,大きな声援をよろしくお願いします。 共同作業![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39 TEL:082-232-3431 |