![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:291 総数:896246 |
空き教室の様子 10月1日(火)![]() ![]() 上の教室は、体育の授業に行っています。机の上には何もなく、机もきれいに整頓されています。 下の教室も体育の授業に行っていますが、4校時も理科室での授業のため、すでに給食の準備ができるようにしてありますね。素晴らしい! ![]() ![]() 授業の様子 10月1日(火)
3校時
2年5組の社会の授業です。「九州地方の生活の舞台」という課題で、グループ学習を行っています。分からないところは隣の仲間にしっかり聴きましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子 10月1日(火)
3校時
2年6組の社会の授業です。「どうして九州地方で土砂災害が多いのか?」という課題に取り組んでいます。広島でも大きな災害が続きました。しっかり考えて、対策を立てましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子 10月1日(火)
3校時
3年4組の国語の授業です。定期試験の解答用紙が返され、答えを確認しているようです。点数に一喜一憂することなく、しっかり復習してすぐに次の準備に入りましょうね。10月15日から第3回学習の確認テストが始まりますよ! ![]() ![]() ![]() ![]() 掲示物の様子 10月1日(火)
廊下には、文化祭の各クラスの合唱曲が掲示してあります。
![]() ![]() 合唱練習の様子 10月1日(火)
午前8時00分
昨日から早朝合唱練習が始まりました。朝から学校中に歌声が響き渡っています。どのクラスも文化祭に向けて気合いが入っていますね!本番が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食だより 9月30日(月)![]() ![]() ごはん 含め煮 ごまあえ 牛乳 【ひとくちメモ】 凍り豆腐…凍り豆腐は,その名前のとおり,豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから,偶然に作り方が発見されたと言われています。和歌山県にある高野山の名物だったので,高野豆腐とも呼ばれています。乾燥したままでは食べられないので,水で戻し,だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は含め煮に入っています。味がしみ込んでおいしいですね。 【前回の給食残食率】 麦ごはん 1.4% 赤魚のから揚げ 0.1% 切干し大根の炒め煮 0.5% とうがん汁 0.0% 授業の様子 9月30日(月)
6校時
3年2組の学級活動の時間です。各クラスが合唱練習を始めています。そんな中で、スピーチ内容や合唱練習の取組の評価、曲の意味を再度確かめる取組をしています。どんな合唱に仕上がっているのか大変楽しみです。 本番に向けてもう一踏ん張りですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2学年合唱交流会 9月27日(金)
2年生の合唱交流会の様子です。音の強弱や曲のイメージを感じさせるクラス合唱は、是非保護者の皆様にも聴いていただきたいほどです。ますます来週の文化祭が楽しみになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学年合唱交流会 9月27日(金)
1年生も初めての文化祭に向けて、各クラスともしっかり合唱に取り組んでいます。本番が楽しみになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食だより 9月27日(金)![]() ![]() 麦ごはん 赤魚のから揚げ 切干し大根の炒め煮 とうがん汁 牛乳 【ひとくちメモ】 今日は地場産物の日です。広島県でとれたねぎを取り入れています。ねぎは大きく,白ねぎと青ねぎに分けられ,昔は,関東では主に白ねぎ,関西では主に青ねぎが栽培され,食べられていました。現在では,地域をこえ,料理にあわせて使い分けています。ねぎは,独特の香りと辛みがあり,肉や魚のにおいを消す働きがあります。今日はとうがん汁に使っています。 【前回の給食残食率】 麦ごはん 0.3% うま煮 0.0% 野菜炒め 0.0% 3学年合唱交流会 9月27日(金)
3年生の各クラスがステージ発表の交流会を行いました。来週の本番に向けて、かなり仕上がってきている印象を受けました。素晴らしい!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第3回定期試験 9月27日(金)
定期試験三日目です。最後の一時間まで気を抜かずに取り組んでいます。生徒のみなさん、お疲れ様でした。大変よく頑張りましたね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 早朝自主学習室 9月27日(金)
定期試験最終日。今朝も多くの3年生が自主学習に取り組んでいます。朝から集中している姿は、とても素敵ですね。頑張ってください!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一斉下校 9月26日(木)
12時40分。試験を終えて一斉に生徒が下校していきます。明日の最終日に向けて、しっかり勉強してきましょうね。
![]() ![]() ![]() ![]() 第3回定期試験 9月26日(木)
定期試験二日目。今日から3年生も試験が始まりました。どの生徒の表情も真剣です。最後まで諦めずに取り組みましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食だより 9月25日(水)![]() ![]() 麦ごはん うま煮 野菜炒め 牛乳 【ひとくちメモ】 うま煮…うま煮という名前の由来は「旨味」であり,具材の旨味が煮こむことで合わさり,絶妙な味つけになることから「旨煮」と呼ばれるようになりました。給食室で作る煮物は,たくさんの材料を煮こむので,いろいろな味が出て,とてもおいしく出来上がります。今日のうま煮には,鶏肉・さつま揚げ・生揚げ・じゃがいも・板こんにゃく・だいこん・にんじんが入っています。 【昨日の休職残食率】 あなごめし 1.0% 豆腐汁 0.2% 第3回定期試験 9月25日(水)
1・2年生は今日から定期試験です。これまで学習してきた成果を発揮できるように精一杯取り組みましょう。3年生も明日から定期試験が始まります。しっかり準備してのぞみましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱練習 9月24日(火)
6校時
文化祭での学級合唱の発表に向けて、各クラスとも練習に熱が入ってきました。学校中に各クラスの歌声が響き渡っています。本番が楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食だより 9月24日(火)![]() ![]() あなごめし 豆腐汁 なし 牛乳 【ひとくちメモ】 郷土食「広島県」…あなごは,廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は,今では広島県の名産品になっています。しょうゆごはんにあなごめしの具をのせて食べましょう。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたなしを使っています。果汁がたっぷりでおいしいですね。 【前回の休職残食率】 麦ごはん 0.8% じゃがいものそぼろ煮 0.0% おかかあえ 0.0% |
広島市立祇園東中学校
住所:広島県広島市安佐南区西原七丁目16-1 TEL:082-874-6262 |