![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:379 総数:500929 |
ミニイベント(体育委員会)
体育委員会によるスペシャル企画が,休憩時間に体育館にて行われています。
低・中・高によって少しずつ内容を変えて行うドッジボールです。 ゼッケンを付けた体育委員さんにボールを当てて,その番号が得点になります。 体育館は長蛇の列!自分たちの番が来るまで声援を送りながら,忍耐強く待ちます。その態度も素晴らしいんです。 体育委員さんたちも,優しくボールを投げたり,当てられたり?!してイベントを盛り上げてくれました。体育委員会のミニイベントはいつも大人気です。
連休明けの朝・・・
台風19号による影響で,石内北小学校では運動場の砂が吹き飛ばされました。
玄関や門,通路などあらゆる所が砂だらけです。 運動場の隅には,たくさんの砂がたまっていました。 職員で砂を取り除く作業をしていると,子ども達が続々と登校してきました。 そして,4年5年6年生が作業のお手伝いをしてくれました。 ほうきで砂を掃いたり,ちりとりで砂をすくったり,手で一生懸命砂を集めたりする児童もいました。 みんなで協力して台風の後片付けをすることができました。 手伝ってくれたみなさん。ありがとうございました。
10月15日 火曜日
今日の給食は, 麦ごはん 鮭のから揚げ 噛みってるGoGo炒め 豆腐汁 牛乳 でした。
今日の献立は,「よくかんで 笑顔で食べよう ひろしま給食」で,ひろしま給食100万食プロジェクトの一つです。ごぼう,こんにゃく,豚肉の噛みごたえのある食材で赤味噌で味付けがしてありました。
不審者対応避難訓練
今までの火事の訓練の時のように,素早く体育館に避難しましたが,おしゃべりをした人がたくさんいたようです。次の訓練での課題です。 長澤さんからは, ○命は自分で守ること ○交通事故をおこさない ○万引きをしない などのお話がありました。 今回の訓練で学んだことは,決して特別なものではなく,学校や公園,街中など場所が違っても生かせます。 自分の身を守るために,自分は今、何ができるか判断して行動することができる子どもになってほしいと思います。
10月11日 金曜日
今日の給食は「そぼろご飯(麦ご飯) さつま汁 牛乳」でした。 4年生の食缶はいつも空っぽで気持ちいですね!! 【3年生】広島市小学校理科部会研究会
今日,3年1組は5時間目に授業がありました。
広島市の小学校の理科の研究会です。 「ものと重さ」の学習で,体積が同じで,ものの種類が違うとき,ものの重さは違うのだろうかという学習課題に取り組みました。 同じ容器に入った同じ量(=同じ体積)の, しょうゆ 水 油 さてどれが一番重い? あるいは 同じ? 予想して,理由を考え,確かめ,考察しました。 新学習指導要領のねらいである, 差異点や共通点を基に問題を見出し,主体的に問題解決をすること・・・を実践した授業でした。 大勢の先生に囲まれながら,3年1組の子どもたちは,いつものように頑張りました!
10月10日 木曜日
今日の給食は,「セサミパン,ポークビーンズ,たまごと小松菜のソテー,牛乳」でした。
配膳の時には,多い,少ないの加減が難しいです。足りなかった時にはみんなで協力する5年生です。
2年生 生活科「おもちゃランド」
今日は,おもちゃランドに向けてグループでおもちゃを作りました。
1年生や保育園の子どもたちが楽しめるように,協力して作ることが出来ました。
秋の歯科検診お手伝い
お話の部屋(ストーリーテリング)
先日の4年生に続いて,今日も広島市こども図書館のストーリーテリングの会の講師の方によるお話会がありました。
「ろうそくに火が灯ったら,お話の部屋です。」 3年生の教室がお話の部屋になりました。 ○おいしいおかゆ ○さんまいのお札 ○韓国の昔話 トッケビ みんなとても真剣に聞いていました。講師の方々も,「一生懸命聞いてくれて,とても語りやすかったです。子どもたちの反応が楽しくて!!!」と言ってくださいました。 心の中で静かにお願いごとをして,ろうそくは消えました。 そして,もとの3年生の教室になりました。
秋の歯科検診
今日は歯科検診がありました。
給食の後は,しっかりと歯みがきをして,検診に臨みました。 1年生はとても静かに待つこともできていました。すばらしい! そして,校医さんからは,「虫歯がとても少ないですね。」とお褒めの言葉をいただきました。 これからもしっかりとお口の健康に気をつけていきましょうね。
10月9日 水曜日
今日の給食は 「麦ご飯 赤魚の竜田揚げ きゅうりの塩もみ はっすん 牛乳」でした。
息を合わせて牛乳を運ぶ1年生です。 姿勢よく,元気よく合掌をしていました。
遠足の後は・・・授業です!
学校にもどると,5時間目の授業がありました。 今日はおべんとうの日。 それぞれの学年で,今日のお弁当づくりを振り返ります。 低学年は,お手伝いの感想や,お家の人への感謝の言葉を書きました。 高学年は,お弁当づくりで工夫したことや,今後どんなお弁当を作りたいかについて書きました。 楽しい秋の一日でした。 遠足 〜その3〜
今日はお弁当の日。 自分でつめたり,作ったりしたお弁当は格別ですね。 から揚げ大好き。ミートボールが楽しみだよ。卵焼きをつくったよ。 たくさんお話してくれました。 遠足 〜その2〜
遠足 〜その1〜
今日は,待ちに待った遠足の日です。お天気が心配されましたが,全校児童で広域公園に行きました。
たてわり班行動で,仲良く楽しく行きました。 今日も上級生がしっかりとお世話をしてくれます。たのしい遠足の様子をお伝えします。
【5年生】図画工作科
鏡に映る形を想像しながら,楽しい世界を作ります。紙粘土や色紙などを使って鏡の向こうにどんな世界を広げていくか,イメージしながら作製していました。 もうすぐ完成です。どんな物語ができあがるのか,楽しみです。 後期始業式
いつもの月曜日の朝ですが,今日から後期がはじまりました。
後期の始業式では,校長先生から後期にがんばってほしいこと3つのお話がありました。 1つ目・・・あいさつです。校門での朝の挨拶,見守り当番の方への挨拶をしましょう。 2つ目・・・登校時間7:50を守りましょう。早すぎる登校は危ないので,時間を守って登校しましょう。 3つ目・・・授業中の発表は,理由を言ったり,友達の意見に付け加えたりして長く言えたらいいですね。 何かを変える後期にしていきましょう。
10月7日 月曜日
今月のテーマ「目によい食べ物を知ろう」 今日の給食は「麦ご飯 八宝菜 スパイシーレバー 食育ミックス 牛乳」でした。 今日から後期が始まりました。自分に出来ること,頑張りたいことを決めて,よいスタートをきってほしいです。 3年生では,残った物をじゃんけんでおかわりするほど,スパイシーレバーが人気でした!!もりもり食べて,元気な体をつくり頑張ってほしいです!! 6年生 修学旅行のしおりづくり
6年生は,間近に迫った修学旅行の行き先について,思わず興味を引くような,楽しみになるようなしおりを作っています。6年間で一番の思い出ができるような,素敵な修学旅行になるといいなと思います。
|
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1 TEL:082-941-5007 |