最新更新日:2024/06/19
本日:count up3
昨日:158
総数:393575
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,火災を想定した避難訓練を行いました。子どもたちは,煙を吸わないように,ハンカチで鼻や口を押さえて,静かに避難しました。1年生も約束を守ることができました。わずか3分で,全校児童が運動場に避難しました。
 校長先生からは,「平和や命の大切さを学習している本川小学校の皆さんには,自分の命も大切にする人であってほしい。そのために,こうした避難訓練は真剣に取り組んでいかなくてはなりません。」というお話がありました。
 15日には,学年別集団下校訓練を行います。今日の訓練を生かして,さらに,緊急時の安全な下校の仕方を身に付けるようにします。

10連休中の来館者数

画像1 画像1
 平和資料館前のバラが写真のように,見事に咲きました。

 この10連休中は,トータルで468名もの方が平和資料館を見学されました。今後も,土曜日,日曜日,祝日等も開館しますので,是非お越しください。

 なお,本校の運動会である10月26日(土)と年末年始にあたる12月28日(土)〜1月4日(土)は閉館しますので,ご理解とご協力をお願いいたします。

折れ線グラフと棒グラフ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あおぞら学級では,4年生が算数の学習をしていました。今日は,折れ線グラフと棒グラフを重ね合わせたグラフが登場しました。左右の目盛りが違う量を表していることから,これまでより難しい内容となっていますが,一つ一つ丁寧に学習を積み重ねていました。
 

子どもの存在

画像1 画像1
 写真は,昭和22年の本川小学校の子どもたちの様子を撮影したものです。輪になりつないだ手を掲げている子どもたち。その向こうには,原爆ドームが見えます。私は,資料館にあるこのセピア色の写真の前に立つたび,胸が熱くなります。

 この撮影のわずか2年前,昭和20年8月6日,本川小学校は,原爆投下により,校舎骨格を残し,全焼しています。そして,10名の教職員と約400名の児童がその尊い命をなくしています。この写真が撮影された昭和22年は,復興が始まったとはいえ,まだまだ困難な時代であったことと思います。

 こうしたことを想像しながら,この写真を見ると,子どもの存在は,いつの時代にあっても,未来の希望であり,人々の元気の源であることを感じずにはいられません。

 今日も,この写真を見て「何よりも子どもを大切にする」と心に誓いました。10連休が明けて,学校生活の再スタートです。
 

学区の概要

画像1 画像1
○広島市を流れる太田川の本流である「本川」と,分流となる「天満川」が挟む三角州の中間に位置する七つの町(十日市町・本川町・猫屋町・榎町・堺町・小網町・土橋町)を学区としています。
○天満橋から本川橋への通りは,旧山陽道で,本川河岸には,舟着場としてのがんぎがいくつもありました。「十日市」は市場町の名残で,堺町問屋街をはじめ,昔からの商業地域として栄えてきました。
○昭和20年8月6日の原爆は,本校の東410メートル,高度約600メートルの上空でさく裂し,一瞬にして本川学区も焼土と化しました。本川小学校も爆心地にもっとも近い学校として,大きな被害を受けました。
○戦後はいち早く復興し,市場,問屋,小店が軒を連ね,戦前以上の繁栄をもたらしました。 
○本川を隔てた平和記念公園は年々緑が深まり,原爆ドームのたたずまいと,朝夕の平和の鐘の音は,平和を願う気持ちを強くさせてくれます。
○学校敷地内には被爆校舎の一部を保存した「本川小学校平和資料館」があり,今年度より土・日曜日及び祝日も開館することとなりました。

※写真は,南校舎から原爆ドームを撮影したものです。手前に写っているのが,本川(旧太田川)です。

本川小学校平和資料館

画像1 画像1
 平和記念公園にある原爆死没者慰霊碑に刻まれた碑文「安らかに眠って下さい 過ちは繰返しませぬから」は,本川小学校平和資料館に展示しているものがもとになっています。当時の広島市長・浜井信三氏の依頼により,広島大学文学部教授であった雑賀忠義氏が揮ごうされたものです。資料館には,この他にも,被害の様子を撮影した写真や被爆した遺物などを展示しています。

 本川小学校平和資料館は,広島市が推進する「ピースツーリズム」のルートにもなっています。本日も17:00まで開館しています。お越しの際は,資料館へ一番近い北門よりお入りください。

 
 昨日は,本川小学校平和資料館へ国内外から100名以上のお客様をお迎えしました。どうぞ,それぞれの地域に帰られましたら,資料館で見たもの・感じたことを周りの方々へお伝えいただけたらと思います。

 
 

校歌

画像1 画像1
校歌    作詞 斉藤 清衛
      作曲 永井 建子

一 緑の山々    海は白帆
  大広島の    真中に占めて
  千余の友連れ  意気高らかに
  そそり立ちたる 我等が学舎

二 見上ぐる空は  鏡と澄みて
  陽の輝きは   心にあふる
  睦び楽しむ   我等の家と
  そそり立つるは 本川小学

三 見下ろす太田の 川波静か
  音も朗らかに  舟歌流る
  行手遥かに   思いを載せて
  励む我等の   学舎ぞこれ

※本校の校歌は,昭和3年(1928年)に制定されています。同年には広島市で初めての鉄筋コンクリート校舎(現在,校舎の一部分を平和資料館として保存)が完成しています。歌詞から,この校舎を誇りに思う気持ちが伝わってきます。

パノラマ

画像1 画像1
 平和資料館の地下室には,昭和44年に作製され平和記念公園内の平和記念資料館で展示されていた「パノラマ」を展示しています。このパノラマは平成4年7月に本川小学校へ寄贈されました。原子爆弾によって広島の街がどのようになったのか,被爆の実相の一端が一目で分かるようになっています。
 
 今日は,東京から来られたご家族が,このパノラマをご覧になっていました。

 新しい令和の時代にも,ここ本川小学校平和資料館は平和の大切さを伝え続けていきます。

子どもたちの声が響く場所

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は,運動場でソフトボールの練習試合が行われていました。子どもたちの掛け声が校長室に心地よく響いていました。平和資料館に来られた方にも,この子どもたちの声が届いたことと思います。

 資料館を見学される方には,痛ましい被爆校舎の様子から,被爆の実相を知っていただくことができます。願わくば,現在,この学校が,子どもたちの元気な声が響く場所となっていることにも思いを馳せていただきたいと思います。本川小学校の「過去」と「現在」を知ることが,平和の大切さを実感していただくことにつながるのではないかと思っています。

 本日も平和資料館を開館しています。多くの方のご来館をお待ちしています。

連休中連日開館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本川小学校平和資料館前のバラが綺麗に咲き始めました。

 昨日,本川小学校平和資料館にお越しになった方は,本年度より,土・日曜日及び祝日にも開館することを喜んでくださり,
「今度は,家族と一緒に来ます。」
と言われていました。
 
 本日は,他県の中学校の先生が,修学旅行の下見に来られました。
「修学旅行は,本川小学校平和資料館の見学をメインにしたい。」
と言われていました。

 10連休中,毎日開館します。どうぞ,お越しください。本川小学校北門を入口としていますので,よろしくお願いいたします。

令和に会いましょう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の放課後,正門のところで,下校する子どもたちを見送っていると,
「次に学校に来るときは,令和になっています。校長先生,令和に会いましょう。」
と言った子がいました。ランドセル姿を見送りながら,子どもたちも歴史の節目にいるのだと思いました。
「令和に会いましょう。」
という響きがしばらく耳から離れませんでした。
 
 さて,今日から始まった10連休。子どもたちは,どのように過ごしているでしょうか。4月の学びが,連休明けの学校生活につながっていくことを願っています。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館で,「1年生を迎える会」を行いました。
 まず,6年生に手をつながれて入場してきた1年生を拍手で迎えました。次に計画委員が本川小学校にちなんだクイズを出しました。
 その後,1年生がお礼に「さんぽ」を歌いました。元気いっぱいの声が響きました。その様子を見守る2年生以上の子どもたちは,とても優しい目をしていました。「可愛い!」という声も聞こえてきました。
 入学して間もない1年生ですが,できるようになったことがたくさんあります。これからも,優しいお兄さん,お姉さんが,よいお手本となって,1年生にいろいろなことを教えてくれることでしょう。
 

心のもようを形や色で表そう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の教室では,「心のもようを形や色で表そう」という学習をしていました。絵の具を用いて,自分の感情を形や色で表す時間は,自分を見つめることにもつながりました。
 左の作品は,「悲しい気持ち」(右)と「ハッピーな気持ち」(左)を表現したものです。右の作品は,「ストレスを感じている気持ち」(右)と「プレゼントをもらって嬉しい気持ち」(左)を表現したものです。

均衡をやぶる一滴 世界が広がる瞬間

画像1 画像1
 「一滴一滴,コップに水がたまっていたのだ。コップがいっぱいになるまでは,なんの変化も起こらない。やがていっぱいになって,表面張力で盛り上がった水面に,ある日ある時,均衡をやぶる一滴が落ちる。そのとたん,一気に水がコップの縁を流れ落ちたのだ。」
 これは,森下典子さんの小説「日日是好日」の一説です。(引用 森下典子『日日是好日』新潮文庫:平成30年)子どもたちに接していると,この表現のような瞬間に出会うことがあります。それは,ある日ある時,何かがきっかけとなり,子どもの世界が広がる瞬間です。 今日は,まさに,そんな1日でした。

 広島平和資料館本館のオープニングイベントに6年生の児童が出席し,「ひろしま平和の歌」を歌いました。6年生の子どもたちにとって,このオープニングイベントでの経験は,「均衡をやぶる一滴」となりました。学校に戻って,「こどもピースサミット」に向けて意見文を書いたのですが,平和へのあふれる思いを整理しながら真剣に原稿用紙に向かう姿を見ることができました。

 本川小学校では,6年間を通して,系統的な平和学習を積み重ねています。コップの水に例えれば,これまでの5年間をかけて,コップの中に一滴ずつためてきた水がいっぱいになって,表面張力で盛り上がり,今日の経験で,一気に平和への強い思いがあふれ出したと言えるでしょう。

オープニングセレモニー前日

画像1 画像1
 4月25日(木),広島平和記念資料館のリニューアルオープンに伴い,オープニングセレモニーが行われます。このセレモニーに,小学生を代表して,本川小の6年生が「ひろしま平和の歌」を歌うことになりました。
 セレモニー前日。平和の大切さを世界の人々に発信するため,体育館で最終練習を行いました。本川小で今まで学んできたことを歌に込めて発表するために,声はもちろん,表情や姿勢も意識していくことを確認しました。
 本川小の代表として,広島の代表として,心を一つに,世界に平和を発信してきます。

5年生 家庭科の学習スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生になって,家庭科の授業が始まりました。ガスこんろの点火や消火の仕方,火加減の調整の仕方などを習い,安全に留意しながら,お湯を沸かしました。その後,沸かしたお湯でレモンティーやカフェオレなどをいれました。
 真剣な表情や手付きに,学習したことが生かされていることがうかがえました。
 家庭科の授業では,衣食住に関する知識や技能を学びながら,家族の一員として,家庭生活に進んで協力しようとする態度を養っていきます。

 

自然がいっぱい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本川小学校は,広島市の中心部にありながら,自然に恵まれた環境にあります。今日は,2年生が生活科の学習で,平和の森やビオトープを観察していました。

 一人の子どもが発見したものを指さすと,周りの子どもたちも,その指の先にあるものを一生懸命見ようとしている姿をとても微笑ましく思いました。見る,触る,聴くなど,子どもたちは,様々な感覚を使って自然と触れ合っていました。

放課後の教室にて

画像1 画像1 画像2 画像2
 学級担任をしていた頃の話です。私はよく,子どもたちが下校した後の教室で,子どもの席に着いて,その日のことを思い出すようにしていました。こうすると気付かなかったことに気付いたり,見えなかったものが見えてきたりしていました。

「この子が活躍したのに,十分にほめてやれなかったな。明日は一番に声を掛けよう。」
「この子が元気がなかったのはなぜだろうか。明日も様子をよく見てみよう。」
「この子は算数の問題に苦戦していたな。宿題はできただろうか。」

 それは,担任としての1日を振り返る時間でもありました。また,こうすることで,子どもたちのことをより愛おしく大切な存在として感じていたように思います。

 さて,今日は出張だったため,週明けの子どもたちに出会うことができませんでした。明日,正門の前で登校してくる子どもたちをとびきりの笑顔で迎えたいと思います。

平和の庭

画像1 画像1 画像2 画像2
 正門横の「平和の庭」のバラが咲き始めました。これは,平和運動に尽力された外科医・原田東岷先生が手がけられたバラで,平和への思いが託されたものです。「シティオブヒロシマ」と名付けられています。この横には,「ヒロシママインド」と命名されたバラもあります。たくさんのつぼみが付いていますので,開花が楽しみです。
 「平和の庭」のモニュメントは,平和を願うアメリカの女性実業家ゲイル・コットマンさんが23年前に府中市上下町に設置されていたものです。昨年度,本校に移設していただきました。モニュメントの後ろの花壇には,ゲイル・コットマンさんから寄贈されたバラもあります。
 本川小学校へお越しの際は,この「平和の庭」にも是非お立ち寄りください。 
 

第53回本川学区子ども会育成協議会総会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,生活科室にて,第53回本川学区子ども会育成協議会総会が開催されました。昨年度,球技大会や文化祭をはじめ様々な行事における本川学区子ども会の活躍ぶりには目を見張るものがありました。
 今年度も子どもたちの健全育成のため,お力添えをいただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
10/15 後期始業式

校長室だより

学校だより

平和資料館

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431