最新更新日:2025/07/29
本日:count up61
昨日:159
総数:477404
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

7月12日 金曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
地場産物の日「安芸津ジャガイモ」
今日の給食は「麦ご飯 肉じゃが 甘酢和え 冷凍みかん 牛乳」でした。

図書室は もう・・・夏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書室に一足早く夏が来ました。素敵なひまわりがたくさん咲いているんです!

そのひまわりを作ってくださるのが図書ボランティアの保護者の方々です。
読み聞かせだけでなく、本の整理や修理、そして掲示までしてくださっています。

夏が待ち遠しいですね。

また廊下には、今までの読み聞かせをしてくださった本のリストも掲示してあります。
ぜひ!夏休みに読んでみてくださいね。

委員会 その3

画像1 画像1
↑↑保健委員会は、先日行った歯みがき週間の結果のポスターを掲示していました。校内のどこに貼ってあるか、探してみてください。

↓↓生活委員会は、ポスターをつくっていました。石内北っ子が朝だけでなく、いつも時や場に応じたあいさつができるように、メッセージを込めて描いていました。
画像2 画像2

委員会 その2

画像1 画像1
↑↑放送委員会は、活動を振り返って、よかったこと、改善点などを話し合っていました。毎日の放送に責任をもつことで、気持ちを新たにしていました。

↓↓図書委員会は、図書室通信をつくっていました。本に興味をもってもらえるように、工夫して新聞づくりをしていました。楽しみですね。
画像2 画像2

委員会

画像1 画像1
今日は木曜日。委員会がありました。夏休み前に今までの活動を振り返る委員会や、夏休み明けからの活動を考える委員会と様々でした。ここに紹介します。

↑↑まずは、計画委員会。
来週の平和集会に向けて、いよいよ大詰めです。集会の流れを確認しながら模造紙に書いていました。

↓↓そして、体育委員会。
9月や後期に行う楽しい企画を考えていました。お楽しみに〜(って分かるかな?!)

画像2 画像2

7月11日 木曜日

今日の給食は 「こがたバターパン 長崎ちゃんぽん 揚げ餃子 ミニトマト 牛乳」でした。
にじいろ学級の配膳を6年生がお手伝いしてくれています。
画像1 画像1 画像2 画像2

English is fun !

石内北小学校の校内では、あらゆる所に英語の表示があります。
日常生活の中で、もっと身近に英語に親しんでほしいからです。
授業で習った単語や表現も、output=使ってみる ことで習得することができるのです。
また、今週のone phraseと題して、授業と関連した言葉を掲示しています。
全く読めない1年生に6年生が教えてあげる姿も見られました。

  「I like English.」 「Me,too.」 「English is very FUN.]
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日 水曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は「麦ご飯 肉豆腐 切り干し大根のゴマ炒め 牛乳」でした。

6年 総合的な学習の時間

 6年生の総合的な学習のテーマは,「みんなが幸せなまちづくり」です。
 今日は,地域の福祉施設「三清荘」の方にゲストティーチャーとしておいでいただきました。

 三清荘で,生活をしておられるお年寄りや職員のみなさんの願いや思い,年を重ねるとどんな不便なことがあるか・・・など,いろいろなお話を聞かせていただいた後,視野が狭く見えにくくなるゴーグルをつけて歩いたり,おもしやベルトをつけて,歩きづらさを体験したりしました。
 「短い時間だったけど,歩きづらかった。これがずっとだと大変。」「転びそうでこわかった,友達が手を貸してくれて心強かった。」など,生活の中の不便さに気付くことができました。
 「介護は,特別な技術がないとできないわけではなく,『何か手助けしたい。』というような『気持ち』が大事。寄り添うだけでも,介護になるんだよ。」というお話をうなずきながら聞いていました。
 最後に,「何か聞きたいことはありますか?」と聞かれ,たくさんの手が挙がりましたが,どの質問にもとてもていねいに答えてくださいました。
 貴重な体験やお話,ありがとうございました。

 今日うかがったお話から学んだことを交流して,自分たちに何かできることはないだろうかと考えていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 「環境を守るためにできること」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は社会科でごみの処理について学習をしています。今日の出前授業では,ハンバーガーのセットを食べるのにたくさんの資源を使い,たくさんのごみが出るというお話から,ごみがどのように処理されているのか,環境のために自分たちにできることは何かを考えました。「リサイクル」という言葉を知っている子は多くいましたが,リサイクルは最終手段であり,まずはごみを減らしたり,使う人に譲ったりすることが大切だと聞き,今すぐにでも自分たちにできることを思い浮かべているようでした。またごみ収集車が動くところやリサイクルするまでの過程を見せていただいて,より学習への意欲を高めた子どもたちもいました。

2年生 体育科「水あそび」

 今日は2回目のプールの授業でした。

今日は,フープを使ってくぐったり,2人組でふし浮きをしたりしました。
少しずつレベルアップしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 火曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
地場産物の日「トマト」
教科関連献立(2年生生活科)「夏の献立」
今日の給食は「夏野菜カレーライス(麦ご飯) ひじきサラダ 牛乳」でした。
3年生は配膳室から遠いですが,役割分担して,スムーズに準備できています!

その3

石川先生!ありがとうございました。石川先生のメッセージをしっかりと受け止め、日常の中で、自分たちにできることを考え、伝えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

その2

石川先生は、原爆の恐ろしさだけでなく、なぜ私たちが毎年、平和学習をし続けるのかも語ってくださいました。人は忘れてしまいます。この原爆を忘れないため、そしてあの時何が、なぜ起こったのか振り返って考える子になるために学ぶのだと。ヒロシマを知ることは、平和を考えることの土台になるのだと・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

平和ってどういうこと〜石川律子先生〜 その1

今日は全校で平和学習会がありました。講師は元己斐小学校校長の石川律子先生です。
ご自身の原爆の体験を、自ら描かれた優しい水彩画のスライドを使って、分かりやすく説明していただきました。
3000度の熱線、台風10個分の爆風、人間の体を何年もにわたって奥深くむしばんでいく放射線・・・原爆の怖さを改めて知りました。

画像1 画像1

7月8日 月曜日

今日の給食は 麦ごはん あかうおのたつたあげ ベーコンとキャベツの炒め物 みそ汁 牛乳でした。
今日の給食放送では、平和学習についてのクイズがありました。給食じゃんけんもみんなが楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 生活科「町たんけん発表会」

 今日は,1年生に町たんけん発表会に来てもらいました。
町たんけんの発表の準備を始めたときから,2年生は1年生に聞いてもらうことを楽しみにしていました。

 お兄さんお姉さんらしく,はりきって頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観日(6年生)

画像1 画像1
6年生  社会

「なぜ鎌倉幕府は力が弱っていったのだろうか。」という課題で学習をしました。
元との戦いの様子について資料や絵から読み取って伝え合いました。
「元との戦いに勝ったのになぜ・・・」というところで次回に続くとなっていましたがみんな活発に意見を交わしました。
毎日目標を決めて取り組んでいるのですが、今日の目標は
「一日のうち班で決めた目標回数以上発表する。」でした。
みんな活発に発見したこと、わかったことなど発表しました。
で、もちろん目標クリアでした。歴史に興味を持って、
「楽しい」と思える子が増えてきました。
これからも楽しい社会の授業をしていきたいと思います。

4年生 理科「電気のはたらき」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の授業参観では,理科の実験をしました。2つの乾電池をどのようにつないだら,より電流を強くできるのか,予想を立てたつなぎ方でプロペラを回してみて調べました。プロペラの回転が速くなって上にプロペラがふわっと浮く様子を見て「すごい!」「やった!」と大盛り上がりでした。みんなの結果を見合わせて,電流が強くなるつなぎ方の特徴が分かりました。子どもたちは今「電気」の不思議に夢中になっています。

参観授業 5年生

今日の参観授業では、道徳科「だれを先に乗せる?」という学習を行いました。
たくさん来てくださった保護者の方々に、しっかり考え、発表する子ども達の姿を見ていただけたことと思います。
めあて係さんが考えた今日のめあて「参観日ではいつも通りがんばろう!」を達成するために意欲的に取り組んでいました。
「思いやり」について考える中で、相手の立場になって考えることの大切さを感じることができました。
今日学習したことをこれからの生活にどのように生かしてくれるか、成長が楽しみです。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007