最新更新日:2025/07/15
本日:count up9
昨日:70
総数:523330

9月26日 朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「オオカマキリを見つけたよ。」
 「くりを見つけたよ。」
 子どもたちは,通学路で,たくさんの発見をしているようです。
 保護者の方々や地域の方々に見守りをしていただいているお陰です。
 ありごとうございます。

9月25日 4年生:河内和紙体験 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 和紙が出来るまでには,様々な工程があります。
 「和紙が出来るまでは,大変なんだ。」「出来た和紙は,きれいだ。」子どもたちは,一つ一つの過程で,多くのことを感じることが出来ました。
 この体験を元にして,「よみがえれ!河内和紙」の学習計画を立てていきます。
 「あおいの会」の皆様,これからも,よろしくお願いいたします。

9月25日 4年生:河内和紙体験 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは,「あおいの会」の皆様に教えていただきながら,実際に和紙が出来るまでの体験をすることができました。
 「こんなに叩くんだ。」「大きな機械も使うんだ。」発見の連続です。

9月25日 4年生:河内和紙体験 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「あおいの会」の
 甲斐 譲  様
 栗原 雄二 様
 山田 詔想 様
 坂本 洋治 様
 横路 晃  様
 逸見 文恵 様
 に 講師として,お越しいただき,河内和紙の歴史についてお話を聞いたり,はがきサイズの和紙を漉いたりして,総合的な学習の時間の学習を行いました。子どもたちは,自分たちが住んでいる地域で,作られてきたこと,和紙が植物の皮からできることに驚いていました。

9月25日 いじめ防止月間「みんなで遊ぼう集会」6

その後、終わりの言葉、校長先生の話となりました。
校長先生のお話では、「いじめは自殺につながります。なので絶対に許すわけにはいきません。」「一人一人がしっかりと考えて行動することが大切です。」と言われました。
クラスのいじめゼロ宣言は、職員室前の壁に掲示しています。
これから年度末まで残り約6ヶ月。宣言を達成するために、一人一人が考えて行動するよう取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 いじめ防止月間「みんなで遊ぼう集会」5

次に「進化じゃんけん」を行いました。
最初は、たまごですが、じゃんけんをして、勝つごとに進化をしていくというものです。
たまご→いも虫→さなぎ→蝶の順番です。
負けたら一つ前に退化します。
蝶になったらゴールです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 いじめ防止月間「みんなで遊ぼう集会」4

クラス宣言をしたのちは、ゲームをして他学年との交流を深めました。
最初は「じゃんけん列車」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 いじめ防止月間「みんなで遊ぼう集会」3

次に、5年1組、6年1組、6年2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 いじめ防止月間「みんなで遊ぼう集会」2

次に、2年2組、3年1組、4年1組です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 いじめ防止月間「みんなで遊ぼう集会」1

今日は、ロング昼休憩を使って、『いじめ防止月間「みんなで遊ぼう集会」』を行いました。9月は、いじめ防止月間になっており、彩が丘小学校でも企画委員会の企画で、「みんなで遊ぼう集会」を行いました。
まずは、各クラスの代表による「いじめゼロ宣言」の発表を行いました。
この集会に向けて、各クラスでいじめをなくすために自分たちはどのような取組を行っていくかを考え、これから先こんなことをしていきますというクラス宣言を行います。
まずは、1年1組、2年1組です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 彩の森図書館検定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第3回彩の森図書館検定が始まりました。今日は,初日です。たくさんの彩が丘っ子がチャレンジに来てくれました。彩の森図書館名人がたくさん生まれました。
 これからも,色々な本を読んでくださいね。

9月25日 6年生:英語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,英語科「My Summer Vacation 夏休みの思い出」の学習をしています。今日のめあては,「夏休みの思い出について伝え合おう」です。
 一人ひとりが夏休みの思い出を
 *I went to・・・・
 *I enjoyed・・・
 *I ate・・・・
 *It was ・・・・
の4文でスピーチしました。しっかりと暗記していました。スピーチの後は、「Do you like ・・・・?」と 質問があります。「Yes,I do.」「No,I don't.」と答えます。
 みんなの前でのスピーチが益々上手になっています。

9月25日 2年生:図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,図画工作科「とろとろえのぐでかく」の学習をしました。水彩絵の具とのりを混ぜて作ったとろとろ絵の具で,絵を描くのです。いつもは筆を使いますが,今回は,指です。
 画用紙の上で自分が好きな色を付けた指を動かします。自分の指の先から色が生まれてくるようで,どんどんとおもしろくなってきます。
 楽しい作品が揃いました。 

9月25日 6年生:理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,理科「植物の体」の学習をしています。今日は,植物の葉から出る酸素と二酸化炭素の量を調べます。
 朝。さつまいもの葉に,ビニル袋を被せ,酸素と二酸化炭素の量を量りました。次は,6時間目にもう一度,量ります。酸素と二酸化炭素の量は,どうなっているのかな?6時間目が楽しみです。

9月25日 朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少し,肌寒い朝となりました。
 「おはようございます。」元気なあいさつと笑顔です。あいさつを貰った方が元気になります。
 校内では,虫捜し。
 「このトノサマバッタ,大きいでしょ。」
 「こんなに虫がおったんよ。」
 虫かごの中には,自慢の虫がたくさんいます。
 校舎には,虫の声も響きます。

6年生 三和中学校 授業・部活動見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月24日の午後から,6年生は,三和中学校へ授業・部活動見学へ行きました。
「数学の勉強,難しそうだけどやってみたい」
「楽しそうな部活動,見つけたよ」
実際に見学し,多くのことを学んできました。

9月24日 6年生:修学旅行を終えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,9月19日(木)20日(金)に,修学旅行に行ってきました。
 集団生活や実際の体験を通して,多くのことを学び,一回りも二回りも大きく成長することができました。
 今日は,この二日間を絵巻物にしています。
 どんな絵巻物ができるのか,楽しみです。

9月24日 環境整備

 9月25日(水)26日(木)は,共同作業で,玄関の壁を塗り直していただきます。
 その作業に向けて,三吉先生が準備をされています。
 共同作業を終えて,きれいにな玄関になるのを楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月24日 合唱クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝。
 合唱クラブの練習が始まります。
 「おはようございます。」
 職員室へのあいさつも,とても元気が良いです。
 爽やかな歌声が音楽室から広がっています。
 気持ちの良い学校生活がスタートしました。

9月24日 4年 タグラグビー

日曜日の夜から月曜日の明け方にかけて、台風の影響で暴風でしたが、今日は台風一過で天気もよくなりました。幸いにも学校では暴風の被害もありませんでした。
晴天の中、2時間目に4年生が体育の授業で「タグラグビー」を行いました。
まさに今、ラグビーのワールドカップが日本で行われていますが、「タグラグビー」は、タックルなどの身体接触を行わないために、タグを腰に付けて、タックルの代わりにタグを取ることに代えているラグビー型のスポーツです。
今日は、オフェンスが2人対ディフェンスが1人のゲームを行いました。
オフェンスのポイントは、ボールを持っている人が前に走って、ボールを持っていない人がフォローしながら、パスを出されたときに対応できるように走ることが大切になってきます。
ボールを持っている人はつい立ち止まってしまい、パスを出したときにはスローフォワード(自分より前にボールを投げること)になってしまいがちです。
ゲームに慣れてくるとたくさんよい動きが出てくるようになりました。
ボールをつなげる楽しさを味わえるように、練習を重ねていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/14 体育の日
10/15 ロング昼休憩

学校だより

緊急時の対応について

彩小スクールナビ

重要なお知らせ

彩の森図書館だより

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239