最新更新日:2025/07/22
本日:count up42
昨日:22
総数:167678
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

野外活動 1日目(夜)

画像1 画像1 画像2 画像2
交代でお風呂に入るので、待つ間は自由時間です。部屋で楽しく過ごせていました。

校内ウォッチング 1

9月18日(水)

 5校時,3年生は,学区内にある地域活動支援センター「アイ・サン・サン」作業所に見学に行きました。総合的な学習の時間で福祉について学んでいます。
 3枚目は2年生です。どんな学習が始まるのか,先生からの話を聞いて,「えーっ!すごーく楽しい図工になりそう!」と言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 見送り

9月18日(水)

 朝早くから見送りに来てくださった保護者の皆様,本当にありがとうございました。学校からも,たんぽぽ学級の子供たちや給食室の先生方をはじめ,たくさんのメンバーで見送りました。けがや事故のない,充実した3日間にしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 出発式

9月18日(水)

 出発式の様子です。どの子も真剣に話を聞いていました。式の後,大きな荷物を持ってバスまで移動しました。保護者の皆様,お弁当や荷物の準備など,本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1日の始まり(朝の様子)

9月18日(水)

 1年生が手のひらいっぱいにどんぐりを持ってきていました。生活科の勉強で使うのでしょうか・・・。今朝も良い天気でした。 
 今日から5年生が野外活動に出発します。3枚目は,大きな荷物を抱えた5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 5

9月17日(火)

 1年生は,生活科の時間に1年生になってできるようになったことを振り返っていました。隣の友達と「これ,できるかなあ?」と相談したり,「あっ,これはまだ自分ではダメだと思う。」と考えたり・・・。一生懸命,前期の様子を振り返っていました。本当に大きく成長した1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 4

9月17日(火)

 3年生の図画工作科の様子です。絵の具の使い方や彩色の具合について,お互いにアドバイスをしあったあと,もう一度制作に戻っていました。素敵な作品になりそうです。
 3枚目はたんぽぽ1組の教室前に掲示してあるお月見の絵です。付箋には子供たちが頑張ったことがたくさん書いてありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 3

9月17日(火)

 4年生の理科の学習の様子です。自分の考えをしっかりノートに書いていました。友達の意見を聴いて,さらに考えを深めていました。学び方がとても素敵です。3枚目は国語科で広告について学習したことを活かして,自分なりの広告を制作した作品です。おもしろい作品がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 2

9月17日(火)

 5年生の理科の時間です。「天気の変化」について学習していました。この学習が終わると,天気予報を見る視点が変わってきます。楽しみですね。
 2枚目は,5校時にパソコンルームで調べ学習をしてる様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 1

9月17日(火)

 6年生の家庭科の時間です。ミシンは,みんなで協力しながら教えあって作業を進めていました。心温まる授業風景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1日の始まり(朝の様子)

9月17日(火)

 今朝は,気持ちの良い秋晴れの朝でした。正門から見上げた空には雲が一つもありませんでした。予報では,昼には30度を超えるということですが,朝晩はずいぶん涼しくなりました。秋の気配が近づいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 3

9月13日(金)

 今日は金曜日。たくさんの荷物を持って帰る子供たちです。朝は涼しかったのに,午後からは,ずいぶん暑くなりました。明日から3連休です。暑さで弱った体をゆっくり休めて,また元気に登校して来てほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 2

9月13日(金)

 水曜日のPTCの作品が,2年生の特活室に飾ってありました。どの作品もとっても素敵でした。全部紹介できないのが残念なくらいです。小さな手形がいろいろなものに変身していました。保護者の皆様,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 1

9月13日(金)

 6年生が理科でてこを使った実験をしていました。釣り合うための秘密を探っています。班で意見を出し合い,自分の考えをまとめていました。
 2枚目は5年生の英語です。教科の名前を英語で言えるよう,練習していました。「書写」がむずかしいようでしたが,大きな声でしっかり練習できていました。どちらも楽しい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1日の始まり(朝の様子)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、涼しくて爽やかな朝でした。「風が気持ちいい!」と、笑顔で登校してくる子供達がたくさんいました。


iPhoneから送信

1日の始まり(朝の様子)

9月12日(木)

 木曜日は挨拶運動の日です。今朝も地域の方が早くから来てくださいました。気持ちの良いあいさつができることは,鈴が峰小学校の自慢です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 1

9月11日(水)

 5年生の調理実習は,野外活動に向けたものでした。鍋でご飯を炊く経験はあまりありません。鍋から聞こえてくる音や,吹き出す蒸気の様子をよく見ながら,炊きあがりを判断します。
 どの班のご飯もとてもおいしそうに炊けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 PTC

9月11日〈水〉

 5・6校時に2年生のPTCが開催されました。かわいい手形を使って,保護者の皆さんと一緒に作品をつくっています。写真立てができるそうです。楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会

9月11日(水)

 今朝は児童朝会の日でした。縦割り班に分かれ,今月の25日から始まる縦割り掃除について,話し合いと確認を行いました。6年生はリーダーとして,どのように進めれば良いのか,ずっと考え準備をしてきました。体育館を出た後,それぞれの班が掃除場所に行って,低学年の子供たちにもちゃんとわかるように確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 4

9月10日(火)

 生活科の学習で外に出ていた1年生が,「校長先生!まだお花がさいていました。」と嬉しそうに見せてくれました。運動場に出てみると,アサガオの花をつみ,種をたくさん集めていました。「花は,押し花にするですよ。」と教えてくれました。
 明るい笑顔も素敵な1年生ですが,どの子もきちんと敬語が使えていました。立派な1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160