![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:128 総数:188411 |
前期終業式![]() ![]() ![]() ![]() 「自他の命を大切にする子供の育成」に向けて
本校は,本年度広島市教育委員会から生徒指導研究推進校の指定を受け,いじめの未然防止と早期発見及び適切な対応の実践研究を進めています。特に「命の大切さ」に焦点を当て,「SOSの出し方」「心の回復力(レジリエンス)」に関する教育活動の促進を通して,「自他の命を大切にする子供の育成」を目指しています。
この取組の背景には,平成30年度3月末に文部科学省から,「いじめ防止の推進に関する調査結果に基づく勧告を踏まえた対応について」が全国の学校に通知され,いじめ防止対策を一層推進する旨が伝えられたことがあります。また,広島市の中学校生徒が平成29年7月,自ら命を絶ったとみられる事案では,学校が被害生徒へのいじめを正確に認知できなかったことが,広島市いじめ防止対策推進審議会による調査で明らかになったとの答申が大きく影響しています。この広島市いじめ防止対策推進審議会答申によって,真に実効性のあるいじめ防止の取組が提言されました。 いじめについては,平成25年度「いじめ防止対策推進法」の施行によって,「他の児童生徒が行う心理的又は物理的な影響を与える行為」により「対象児童生徒が心身の苦痛を感じているもの」と定義が改められました。つまり,子供が自分の心身を傷つけられたと自覚したならばそれはいじめであり,普通はこの程度なら平気であるという見方・考え方は成り立ちません。学校におけるいじめ実態把握も,「発生件数」から「認知件数」となりました。本校におけるいじめ認知件数は,昨年度53件(すべて解決済み)であり,子供が心身の苦痛を感じた案件については,いじめではないか,いじめかもしれないと考え,決して見逃すことがないよう取り組んでいます。このような状況を深く受け止め,いじめの未然防止及び早期発見・早期対応に努め,更なる指導の徹底を図っていきたいと考えます。 そこで,いじめはどの子供にも,どの学校でも起こり得るものであることを十分に認識したうえで,次の点に重点を置いて一層取り組んで参りますので,今後とも御支援と御協力のほどお願いいたします。また,家庭において子供が発するどんな小さなサインでも,御遠慮なく担任・学校までお知らせください。 1 教職員が子供の思いに寄り添い,柔軟かつ効果的に対応する日常的なかかわりを通して,子供が自分の悩み事や周りで気になることがあれば,先生に相談してみようと思うような信頼関係を一層築いていく。一人一人の児童が自分はまわりから大切にされていると実感することにより,段原小学校が「いじめは重大な人権侵害であり,いじめを絶対に許さない学校」であることへの安心感をもつようにする。 2 いじめを未然に防止するために,一人一人の子供が,自らの存在感を実感でき,安心し快適に過ごすことのできる支持的な風土の醸成された学級・学校づくりを促進する。きめ細やかな観察,定期・随時のアンケートや教育相談等によって,子供の実態を的確に把握するとともに,道徳や学級活動,本校独自の「段原小なかよし宣言」をもとにした児童会による主体的な取組によって,子供同士の良好な人間関係を育てる。 3 いじめの早期発見及び適切な対応のために,日ごろの観察の中で子供の小さなサインに気付くようにする,また定期的なアンケートや教育相談により,子供のSOSを積極的に認知できるようにする。認知したいじめの対応に当たっては,疑いの段階も含め学校いじめ防止委員会を開催し,必要に応じて教育委員会や心理・福祉分野等の様々な関係機関と連携しながら,組織的に事実確認や対応方針を検討する。 4 教職員間のいじめに関する情報共有の徹底,学校いじめ防止委員会を中心とした対応,定期・随時の教育相談の実施,様々な分野の専門家との連携,校内研修の実施,地域・保護者との連携等,組織的・協働的な学校体制づくりを推進する。いじめを積極的に認知し,いじめを見逃さないようにするために,「教育相談・支援主任」を校内に位置付ける。 5 本校の本年度教育活動の重点である「学習の主体性」「コミュニケーション能力」「自他の命の尊重」「適応力・回復力(レジリエンス)」の育成を関連付ける要件として,学習や生活の指導において「自己決定の場を大切にする」「肯定的な評価を行う」「共感的な人間関係を構築する」に焦点を当てた取組を推進する。 児童館に行ったよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童館の職員からの説明で,ルールは安全のためにあること。職員は子供たちの喜ぶ顔が見たくて働いてくれていること。などを知り,大切なことを学びました。 ヌマジに行こうよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし遊び![]() ![]() 昼休憩に集まって赤白に分かれてじゃんけんをします。負けたら相手の色に帽子を変えます。大変な盛り上がりで,子供たちは大満足でした。最後にみんなでなかよし宣言をして終わりました。 修学旅行![]() ![]() ![]() ![]() 地域ボランティアの方へインタビュー![]() ![]() ![]() ![]() 夜回りというのは,夜に人通りが少なく危ない場所や交通事故の起こりやすい場所を巡回して歩き,安全を見守るお仕事だということ。いつでもみんなが安心して家まで帰れるよう心がけているということや,この町がいいなとみんなが思えるようにがんばっているということ。これからも3年生には,友達みんなで仲良く元気に遊んでほしいということなど,たくさんのお話をしていただきました。 子供たちは真剣にメモを取り,時間いっぱいまで質問をしました。 |
広島市立段原小学校
住所:広島県広島市南区的場町二丁目4-19 TEL:082-261-4245 |