![]() |
最新更新日:2025/07/12 |
本日: 昨日:110 総数:450637 |
目の愛護デー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1枚目の写真の足型は,各校舎の廊下に貼ってあるものです。最初は,「おや?何だろう。」と思いましたが,すぐ近くに2枚目や3枚目の写真のような掲示があり,納得しました。足型の位置に立ち,視力を測ることができる仕組みになっています。 また,遠くを見たり目の体操をしたりして目の筋肉の緊張をほぐすことも呼び掛けています。子どもたちには,目の愛護デーをきっかけに,目を大切にする意識をもってほしいと思います。 運動会に向けて〜低学年その3〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もしかすると,ご家庭で,お子さんがリズムを口ずさんだり踊ったりするかも知れません。こうした姿は,運動会の練習を楽しんでいる証拠です。しっかり聴いたり見たりして励ましていただくと,来週からの意欲的な練習につながります。よろしくお願いします。 ひろしま給食100万食プロジェクト![]() ![]() 今日は,このプロジェクトで最優秀レシピ賞を受賞したという「噛みってる!GOGO炒め」が出ました。噛みごたえのあるごぼうや豚肉が入っていて,よく噛んで健康になってほしいという願いが込められたメニューです。味噌や醤油などで味付けがしてあり,おいしく食べることができました。 運動会に向けて〜中学年その2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,ボックスステップに挑戦しました。何度も練習した後,「できた!」という子どもの声が聞こえてきました。 本番では,応援してくださる方々にとびきりの笑顔を届けることができると思います。楽しみにしていてください。 新聞づくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日,3年C組は,この工場で見学したことを新聞にまとめる学習をしていました。見学のしおりを基に,工場の様子を振り返ったり,新聞には,どのようなことを書いたらよいか考えたりしていました。 3年生になってスタートした社会科の学習です。子どもたちが興味をもって学習していることがよく分かります。 運動会に向けて〜高学年その3〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生と6年生がお互いの技を見せ合う場面がありました。子どもたちを見ていて,2学年が一緒に演技や競技に取り組むことのメリットを感じます。6年生は,5年生のよい手本であろうとします。5年生は,6年生を手本にして伸びていこうとします。 第1回運動会係児童打合せ
今日は1回目の運動会係打合せが行われました。5・6年生全員が8つの係に分かれ,仕事をします。係は,進行係・準備係・審判係・得点係・児童招集係・放送係・救護係・応援係です。今日は1回目ということで,仕事内容を確認したり役割を決めたりしました。応援係は少し早く始動しているので,体育館で応援練習に取り組みました。
どの係も真剣な表情で取り組んでおり,とても頼もしく感じました。高学年の演技・競技だけでなく,係での活躍も期待できそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() コリントゲーム![]() ![]() ![]() ![]() 自分の作品で,楽しく遊ぶことができ,子どもたちも満足感や達成感をもったことと思います。 「ちぎり絵」に挑戦!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 業務支援![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,国泰寺中学校区の業務員による共同作業もあり,敷地内が気持ちよく整えられました。 共同作業![]() ![]() ![]() ![]() 1年生給食当番![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の給食当番は,2枚目の写真のように静かに並んで,給食室へ移動していました。3枚目の写真のように重いお盆や食缶も自分たちで運ぶことができるようになりました。 運動会に向けて〜低学年〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,表現の練習でした。一つ一つの動きを確認しながら練習していました。子どもたちは,軽快なリズムに合わせて,楽しそうに踊っていました。 運動会に向けて〜高学年〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高学年は,2時間目に,体育館で,組体操のウェーブとピラミッドの練習をしていました。6年生が手本を示してくれ,5年生もそれに倣って真剣に取り組んでいました。 今日は,一つ一つの動きを確認しながら進めていました。 今日の平和資料館![]() ![]() ![]() ![]() 広島県からは,平和学習の一環として,安芸郡坂町立横浜小学校の皆さんが来館されました。ボランティアガイドの話を真剣に聞いておられる姿が印象的でした。本川小学校で感じたことや考えたことを基に,学校に帰られてからも,平和学習を深めていかれることと思います。 校外学習 〜 郷土資料館 〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 郷土資料館では,1.昔のくらし(道具)2.かきの養殖3.火おこし体験の3つを学習しました。 1.昔のくらし(道具)では,「この世界の片隅に」をもとに再現された一室を見ながら,現在との違いを見付けていきました。先人たちが,よりよく生活していくためには・・・と知恵をしぼり,考え続けたことで,現在のような便利なくらし(道具)が生まれたのだと教わりました。 2.かきの養殖では,広島の地形,自然の良さを生かしたかきの養殖について学びました。ここにも,先人たちの工夫や努力がありました。 3.火おこし体験では,舞ぎり式を用いて,火をおこします。しかし,楽なものではなく,「煙が出てきた!」と喜んでいてもなかなか火をおこすまでにはいたりませんでした。火がどれだけ大切であったか,また,その火をおこすには大変な努力があったのか,体験を伴って理解することができました。 秋の歯科検診![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も,検診の受け方や移動の仕方がとても上手でした。また,3枚目の写真のように,前のクラスの検診が終わるまで,廊下で静かに待つこともできました。検診の日も,学校全体が落ち着いています。 今年度の定期健康診断の際には,むし歯のある児童の割合が前値度と比較して20.4%から14.7%に減っていました。これまでの取組みの成果が出てきています。今後もご家庭と連携を図りながら,むし歯の予防に努めていきたいと思います。 新しい教科書![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず,教科書の最初にある詩の音読をしました。これからも「わくわくする気持ち」を大切にしてほしいと思います。 わたしたちの大切な風景〜本川の風景〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業まであと半年となった6年生の子どもたち。特別な思いを込めて,本川の風景に向き合っています。 本川タイム6年生最後のリズムなわ跳び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は,下学年の子どもたちに最後のリズムなわ跳びを披露してくれました。さすが6年生。なわ跳びの技だけでなく,前向きな姿や堂々とした姿勢は,下学年のよいお手本です。 いつでも,本川小学校の「頭である,顔である,心である」6年生を心から誇りに思います。 |
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39 TEL:082-232-3431 |