![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:60 総数:1009006 |
9月19日(木) 3年合同暮会(2)
そして、文化祭実行委員から学年全体に、今後の練習予定について伝えた後、「3年生として1・2年生の見本になり、感動してもらえる合唱を作りあげよう」と話がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日(木) 3年合同暮会(1)
3年生の合同暮会の様子です。無言で武道場に移動し、上靴を揃えて置き、入場しました。代議員が司会進行し、各クラスの文化祭実行委員がクラスの目標を述べました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日(木)1年生合同暮会
1年生は合同暮会を行いました。
前期期末試験が終わり,これからの生活について丸山先生のお話を聞きました。 合唱祭の練習ではみんなで力を合わせて取り組んでいくこと,試験は終わったけれど授業や家庭学習を今まで以上に計画的に取り組んで移行という内容でした。 無言で集合し,静かに話を聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日(木)今日の給食
9月19日(木)今日の給食
1年5組の配膳の様子です。 今日のメニューは「麦ごはん」「ホキの照り焼き」「きゅうりの塩もみ」「ひろしまっこ汁」「牛乳」です。 食育の日(わ食の日) 食育の日は,食の大切さを考える日です。今日の給食は,主食は「麦ごはん」,主菜は「ホキの照り焼き」,副菜は「きゅうりの塩もみ」,そして「ひろしまっこ汁」で,「一汁二菜」の和食の献立です。たくさんの食品が使われているので,栄養のバランスがいいですね。 また,ひろしまっこ汁は,ちりめんいりこがそのまま入っているので,カルシウムがたくさんとれます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日(木)授業の様子(7)
3年生3組から5組の様子です。
3校時で前期期末試験が終了しました。4校時からは通常の授業を行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日(木)授業の様子(6)
3年生は英語の試験です。
1組2組の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日(木)授業の様子(5)
2年生4組5組,社会の試験の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日(木)授業の様子(4)
2年生は社会の試験です。1組から3組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日(木)授業の様子(3)
1年生6組,7組です。真剣に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日(木)授業の様子(2)
1年4組,5組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日(木)授業の様子(1)
9月19日(木)3校時,授業の様子です。
前期期末試験3日目,1年生は美術の試験です。 1組から3組の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日(水)今日の給食
9月18日(水)今日の給食
3年4組の配膳の様子です。 今日のメニューは「ごはん」「うま煮」「甘酢あえ」「牛乳」です。 うま煮 うま煮という名前の由来は「旨味」です。材料の旨味が煮込むことで合わさり,絶妙な味つけになることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。給食の煮物は,たくさんの材料を煮こむので,いろいろな味が出て,とてもおいしくできあがります。今日のうま煮には,鶏肉、うずら卵,さつま揚げ,生揚げ,こんにゃく,じゃがいも,にんじん,たけのこ,さやいんげんが入っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日(水)授業の様子(7)
3年3組から5組です。
真剣な表情で解答用紙に記入しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日(水)授業の様子(6)
3年生は理科の試験です。1組,2組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日(水)授業の様子(5)
2年生3組から5組です。
学習したことを思い出しながら解答を記入しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日(水)授業の様子(4)
2年生は技術・家庭科の試験です。
1組,2組の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日(水)授業の様子(3)
1年5組から7組です。
真剣に解答用紙にむかっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日(水)授業の様子(2)
試験が始まりました。1年3組・4組です。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日(水)授業の様子(1)
9月18日(水)2校時の様子です。
前期期末試験2日目です。 1年生は音楽の試験です。 問題配布後の1組と2組です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日(火)今日の給食
9月17日(火)今日の給食
2年4組の配膳の様子です。 今日のメニューは「小型黒糖パン」「カレーうどん」「カルちゃんサラダ」「牛乳」です。 カルちゃんサラダ カルちゃんというかわいい名前は骨や歯を作るために必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。ちりめんいりこ,ひじき,ほうれんそうなどカルシウムを多く含む材料で作ったサラダで,マヨネーズ味とドレッシング味があります。今日はドレッシングであえています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1 TEL:082-814-2224 |