![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:71 総数:517927 |
野外活動 オリエンテーリング2![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動 オリエンテーリング1![]() ![]() 野外活動 入所式2![]() ![]() 野外活動 入所式1![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動 到着![]() ![]() 野外活動 バスの中![]() ![]() 野外活動 出発![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動 出発式3![]() ![]() 野外活動 出発式1![]() ![]() 野外活動 出発式2![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動 教室での様子![]() ![]() 野外活動 出発![]() ![]() 野外活動に向けて
気持ちの良い朝となりました。
5年生は,予定通り,野外活動に出発します。 ![]() ![]() 校内音楽会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さすが最高学年です。 体育館の椅子を出したり,音楽室から楽器を降ろしたりという仕事を笑顔でしていました。「みんなのために」と行動できることは,とてもすばらしいことです。 体育館の準備が整いました。 明日からは,体育館練習が始まります。 6年生のみなさん,ありがとうございました。 タグラグビーの試合に向けて![]() ![]() 今日は,定房先生から練習と試合について説明がありました。 練習は,10月末から始まる予定です。 「チームのために走れる人」が大切だと定房先生は言われました。 「チームのために」を合い言葉に,みんなで中国大会出場を目指してがんばりましょう。 10月8日 3年生 体育科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タグラグビーで必要なタグの付け方を学びました。 腰に巻いたひもに,タグを付けるのです。 今度は,タグを付けた人と付けたタグを取る人に分かれて,ゲームをしました。 相手をかわして,タグを取られないと,「やったあ!」 相手を追い詰めて,タグを取ると,「やったあ!」 タグを取ったり,取られたりと,楽しい時間はあっという間に過ぎます。 10月8日 1年生 算数科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ,繰り上がりがあるたし算が始まりました。 「どうやって,計算をするのか。」 計算ブロックを使って,色々なやり方を考えます。 どうやって計算をしたのか,友だちへの説明も上手になっています。 10月8日 音楽タイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室からは,歌声や楽器の演奏が聞こえてきます。 校内音楽会に向けて,毎日,練習をしています。 1年生は,井原先生から, 「すごい,上手になったよ。歌声が1階の三好先生の所まで,響いたよ。」 と褒められ,とっても嬉しそうでした。 10月7日 後期始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これから始まる後期。「これは,やるぞ!」につなげるために後期始業式を行いました。 校長先生のお話では、プレゼンテーションソフトで写真を提示しながら、後期の主な行事について一緒に振り返りました。これからの行事に子どもたちは,目を輝かせていました。「これは,やるぞ!」が感じられた瞬間です。 また、絵本「へいわとせんそう」を紹介しました。 「『いじめは絶対に許さない心を育てるために』みんなに 考えてほしくて 一冊の絵本を読みます。」そんな校長先生の言葉で始まりました。 『へいわのワタシ せんそうのワタシ へいわのボク せんそうのボク』 「教室で,せんそうのボクになっている人はいませんか?」校長先生が問いながら,読み聞かせが続きます。 このお話は、『へいわの○○ せんそうの○○」の言葉と絵で,平和と戦争についてのメッセージがある絵本です。絵を見て,「あっ,違う。」様々なことに気づきながら,児童は真剣に聞いています。 途中, 『みかたの○○ てきの○○』の言葉と絵で,子どもたちは,「どっちも 変わらないよ。」とつぶやきます。 最後に,「誰もがへいわなボクになるためには,気づく心を大切にしてほしいです。そして,自分自身が育てる気づく心で,毎日の学習で自分が生きていくための根っこを太いものにしていきましょう。」と話が終わりました。 音楽専科の藤原先生のピアノ伴奏で、校歌を元気よく歌って、式を終わりました。 子どもたちが充実した学校生活を送ることができるように教職員一同努めて参ります。 ようこそ 彩が丘小学校へ
今日から11月1日(金)まで,
板陰 文香 さん 平元 泰河 さん が 彩が丘小学校で 教育実習をすることとなりました。 彩が丘っ子の子どもたちと勉強したり,遊んだりすることで,より充実した教育実習になることと思います。 「先生,遊ぼう。」子どもたちも大喜びです。 先生たちと楽しい学校生活を送りましょう。 ![]() ![]() |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |