最新更新日:2025/06/27
本日:count up10
昨日:38
総数:193027
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

読書の秋です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書館司書と図書ボランティアの皆さまのおかげで、図書室が秋バージョンになりました。子どもたちは読書タイムに思い思いの本を読んでいます。

4年校外学習(仁保島村)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
仁保島村では、代表の方に使い方などを教えていただきながら、実際に石臼を使ってきなこをつくる体験をしました。このあとは、屋内でのくらしの道具の歴史や使い方などをご紹介いただき、子どもたちは、先人の苦労と、知恵や工夫を見つけたり感じたりして、くらしの移り変わりについて関心を高めていました。

4年校外学習(仁保島村)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は社会科の時間に昔のくらしについて学習しています。10月19日(水)、地域にある「仁保島村」を訪問させていただき、昔使われていたいろいろな生活の道具を実際に見せていただいたり、代表の方にお話をうかがったりしました。子どもたちは初めて見る道具に大変興味をもち、意欲的に見学していました。

じどうかんまつり特別ご招待(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月12日(土)13:00〜黄金山児童館においてじどうかんまつり「みんなおいでよ、お菓子の国へ」が開催されます。それに先だって、本校1年生の児童が特別に招待していただきました。児童は、初めて体験するブラックライトに興奮気味でした。多くの方に来館いただけるようよろしくお願いいたします。

10月9日(水)今朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
10月9日(水)、今朝はさわやかな青空でしたが、空気がひんやりとしていて、登校する子どもたちが「ひなたはあったかいけど、ひかげが寒い。」と話してくれました。
1年生が、サツマイモに水やりしながら、だんだん大きくなってきたイモを見つけて、大喜びしていました。

5年生図画工作の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、歯ブラシを使って、絵の具を小さな粒にして霧吹きのように画用紙に飛ばす技法を学習していました。いろいろな色を重ねたり、粒の大きさを工夫したりして、偶然にできる形や模様を楽しんでいました。

2年生町たんけんに行こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は生活科の学習で、町たんけんにでかけました。地域にあるにほひめ神社をたずね、階段の数を数えたり、黄金山の昔のようすなどについてお話をうかがったりしました。子どもたちは積極的に質問をしたり、お話をメモにとったりして、意欲的に学習に取り組みました。

10月8日(火)今朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
10月8日(火)、今朝は雨があがり、うすぐもりです。地域の安全ガードボランティアの方や、学校安全指導員の皆様に見守られて、子どもたちは安心して登校しています。いつもほんとうにありがとうございます。子どもたちは今日も元気に登校しています。

6年生図画工作科の時間

画像1 画像1
6年生は、「思い出の校舎」というタイトルで、これまでの経験や身に付けてきた技能を生かして表したいことを工夫しながら絵を描いていきます。今日は、好きな花や木を選んで、思い思いに描いていました。

1年生書写の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、硬筆を使って、習った漢字の書写をしています。鉛筆の持ち方に気を付けながら、ていねいに文字の形を整えていました。

5年生家庭科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、初めてのミシンを使ってナップザックづくりに取り組んでいます。ミシンで縫う前に針としつけ糸を使って、しつけをします。ほとんどの子どもが順調に進んでおり、野外活動には、自分で作ったナップザックを持っていくという目標を達成できそうです。

10月7日(月)今朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
10月7日(月)、やっと秋らしい涼やかな朝です。基準服の上着を着ている子どももいます。週の始めで、上靴や給食袋など荷物がたくさんありますが、友達と出会うと笑顔がはじけます。見守りの皆さまには引き続きお世話になり、感謝しております。引き続きよろしくお願いいたします。

幼・保・小連携推進委員会

10月4日(金)、本校にて、近隣の保育園や幼稚園との連携推進委員会を行いました。参加してくださっているのは、あさひ幼稚園、大河保育園、本浦幼稚園、仁保新町保育園の4園の園長先生や先生方です。今日は、11月に行われる本校の日曜参観やわくわく交流フェスティバルや本校の取組について、スライドを交えながらご紹介しました。そして、各園からは、鉛筆やはしの持ち方、文字の扱いなどについて、日頃の保育の様子を通して情報提供していただきました。これからもお互いに連携を深め、学びの連続性で子どもたちの成長をとらえていきたいと考えています。
画像1 画像1

4年生算数科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は算数科で、小数のわり算の計算の仕方について学習していました。0を消したわり算で、あまりを求めるときには、あまりに消した0の数だけつけるということがわかり、練習問題を意欲的に解いていました。

6年生家庭科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は家庭科でエプロンづくりを行っています。しつけやミシンの縫い方に気を付けて、見通しをもちながら取り組んでいます。

おもちゃまつり

2年生主催の「おもちゃまつり」に1年生が招待されました。いろいろな手作りのおもちゃのお店に、わくわくドキドキの1年生。2年生が、やさしく丁寧に遊び方を説明してくれました。ひまわり学級では、おもちゃまつりの思い出を絵で表現しました。たくさんの友達に囲まれて、とっても楽しかった気持ちが伝わってくる作品となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級学習の様子

ひまわり学級1組では、生活単元学習として、季節のかざりをつくっています。のりの塗り方に気を付けて、ていねいに紙を重ねていきます。ひまわり学級2組では、1人1人にあった教科の学習に取り組んでいます。ゆっくりと自分のペースで、難しい問題や作業にもチャレンジしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生漢字の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は国語科で、漢字を学習し始めています。ひらがな、かたかな、漢字、とたくさんの文字を覚えていきます。漢字を使ったことばづくりや、書き順などを学習しています。

大きくなあれ、サツマイモ!

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は登校した後、すぐにサツマイモの水やりをします。サツマイモが少しだけ顔を出しているのを発見して喜んでいました。どんなサツマイモができるのか楽しみです。

10月4日 今朝の様子

画像1 画像1
10月4日(金)、さわやかな朝です。抜けるような青空に、子どもたちの笑顔が映えます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
今月の予定
10/14 体育の日
10/15 集会朝会(後期委員長紹介・集会朝会表彰) 払込日2 ふれあい相談日
10/16 校長部会
10/17 ぐんぐんタイム8
10/18 教育実習開始
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322