![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:155 総数:827803 |
なかよし学級参観日![]() ![]() ![]() ![]() 6年親子情報モラル研修会![]() ![]() ![]() ![]() 植岡育成官が言われたこと 「警察は市民の安心安全のために犯罪を防止するための機関である。たとえ子どもであっても法を破ることは許されない。法律を破れば処罰がある。 インターネット上のいじめなどの話は耳にしたことがあると思うが、近年、インターネット上での個人情報の保護や情報の漏洩などについてのトラブルが増えてきている。 また、インターネットの利用方法についての家庭内でのトラブルへの相談も増えてきている。 スマホでも携帯ゲームでも、利用することで離れた人たちとも気軽につながることができる。便利な道具を「みんなが」安心して使えるように、使う上での気をつけなければいけない点について考えて欲しい。 また、使う上でのルールは子どもが考えたものよりも、親が考えたものよりも、先生が考えたものよりも、子どもと大人で話し合って考えたものが1番長く守ることができているという事実がある。」 そこで、今日は親子で話し合ってルールを決める場としました。 ○ネットやゲームを1日に使ってよい時間。 ○1日のネット終了時間は何時までか。 ○ネットにアップしてはいけない写真は何か。 ○メッセージをやりとりしていい相手はだれか。 親子やグループで話し合いました。 最後に、植岡少年育成官から 親も食事中に携帯をみたり、LINEをしたりしたりしないことが大切です。子どもは大人を見て育ちます。 5年道徳参観日![]() ![]() ![]() ![]() 誠実な生き方について考えました。 うれない手品師は元気のない男の子と手品を見せる約束をしました。 しかし、その夜、大劇場に出られる話が舞い込んだのです。 手品師は二度とないチャンスを手に入れるか、男の子との約束を守るか迷いに迷いました。しかし、大きなチャンスを失っても男の子との約束を選んだ手品師でした。 ・約束をやぶったら一生後悔する。そんな後ろめたい人生は送りたくない。 ・自分のせいで悲しむ人を出したくない。 ・うそをつかずに,自分も相手も気持ちよく過ごせるような生き方をしたい。 ・自分のしたことに誇りや自信をもとう。 誠実に生きるとはどんな生き方だろう。子ども達は考えました。 4年道徳参観日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本時のねらいは、仲間チームのキャプテンとしての役割と学級の仕事のどちらを優先させるべきかの話し合いを通して、自己の社会的役割や責任について深く考えさせ、進んで社会的役割や責任を果たそうとする道徳的判断力や態度を養うこととしました。 役割と責任の重みについて考えました。 ・準備係として自分の役割は果たしているのだから、学級のみんなには分かってもらえる。 ・キャプテンとして、チームが勝てるようにみんなをリードするべきだ。 ・係の責任としてクラスのみんなのためにお楽しみ会の準備をするのが係としての責任だ。 ・仲間チームの役割より学級の役割の方が責任が重い。チームのみんなも分かってくれる。 様々な意見が出されました。 3年道徳参観日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 公正・公平な行動がよりよい人間関係を築くことに気付き、自分や友達の行為に対して善悪を的確に判断できる判断力を育てるとともに、勇気をもって公正な行動を行おうとする態度を育てることをねらいに授業を構成しました。 2年道徳参観日![]() ![]() ![]() ![]() 図書室で借りた本を友達から貸してと言われ、ちょっとぐらいならいいかなと思った私。 そして、その本がなくなってしまった。 「少しぐらいならよいだろう」と考え、規則を破って行動することの間違いに気づき、みんなが使う物を大切にしようとする心情を育てることをねらいとしました。 1年道徳参観日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かわいらしくて、保護者も思わず笑っておられました。 「はしのうえのおおかみ」 ●うさぎを追い返しておもしろくなったおおかみはどんなことを考えていたんでしょう。 おれさまが一番えらいだぞ。だから小さいものや弱いものは、おれさまの後に、橋をわたらないといけないんだ。 ●うさぎをだきあげ、うしろにそっとおろしてやったおおかみは、どんなことをかんがえていたでしょう。 このような話し合いから、人に親切にすることは自分が気持ちよくなることなんだ!と考えていました。 そろうと美しい![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 特に1年生の教室は完璧です。 そろうと美しい![]() ![]() ![]() ![]() こんなしつけをしています。 靴も投げ入れるのでなく、一手間気持ちを入れて、靴箱に入れる習慣づけをしています。 こんなことが当たり前にできるようになりました。 6年租税教室![]() ![]() ![]() ![]() 日本の税金の種類は50種類あるそうです。 諸外国の消費税率はどうか? なんと27%・25%・24%の国もあるそうで、ハンガリー・スウェーデン・ノルウェー・アイスランド等・・。 年金や医療が充実しており、安心して暮らすことができるとのこと。 消費税の流れやどんなものが税金でまかなわれているか等、講話やDVDの視聴を通して学びました。 最後は、1億円のレプリカをさわらせていただき、盛り上がりました。 10キロの重さなんだそうです。 6年租税教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 法人会では、それぞれの地区で、小学生に税の意識や役割についての認識と理解を高める活動をされています。五日市小学校では初めての実施です。 体育館や広い講義室で学年児童を一堂に集めて実施することが多いのですが、今回は西南法人会のご協力により、学級単位で実施していただくことができました。5学級ありますので、2時間目より6時間目まで順々に実施していただきました。ありがとうございました。 今日の給食(9月9日)![]() ![]() ![]() ![]() ビーンズカレー 小松菜のサラダ 牛乳 【大豆】 大豆は畑で作られる食べ物ですが,肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれている ので,「畑の肉」と呼ばれています。また,大豆に含まれるイソフラボンという成分は,骨がスカスカになり,もろくなる「骨粗鬆症」という病気を防ぐ働きがあります。今日は,ひきわり大豆をカレーに入れています。 今日は,2年生の教室での一コマです。担任の先生と相談しながら,残そうかな…と少し思っていた牛乳を,最後まで飲んでくれました。よく頑張りました! 臨時司書 岩口さんの学校訪問終了![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、来月来てくださいます。 10月は15日〜18日が来校日になっています。 図書ボランティアの皆さんもこの日に計画を入れておいてください。 写真2枚目・・低学年用ブックトークの本 写真3名目・・中・高学年用ブックトークの本 児童書に精通されている方が定期的にブックトークをしていただけることは大変ありがたいです。広島市独自のシステムですが、とてもすばらしいと思います。 6年生「おばけやしき」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室に「お化け屋敷してますから、校長先生も来ませんか?」と声がかかり行ってみました。 おばけになる児童は5名?ぐらいでした。他の者は、小物や仕構えを準備したのでしょうか?大道具はありませんが、急にゴキブリが飛び出してきたり、段ボールから貞子が飛び出してきたときは、一緒にいた養護教諭や私もギャーと叫んでいました。鳥肌が立ちました。 いつから準備していたのと尋ねると、7月からとのこと。静かに進行中だったのですね。人をたのしませる、いや、怖がらせるのも発想の豊かさですね。 一瞬ギャーと叫び、鳥肌が立ち、大笑いするってことは精神的にとてもリフレッシュできます。ご招待ありがとう。笑 たてわり集会![]() ![]() ![]() ![]() 内容は、次回のたてわり集会で何をして遊ぶかという話し合いです。 積極的に意見を出し合って、話し合いを進めていました。 低学年の児童もとても素直でよく話し合いを聞いていますし、6年生はさすがリーダーシップをとって、話し合いを進めていました。 今日の給食(9月6日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん 高野豆腐のから揚げ 豚汁 ミニトマト 牛乳 【凍り豆腐】 凍り豆腐は,その名前のとおり,豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから,偶然に作り方が発見されたと言われています。和歌山県にある高野山の名物だったので,高野豆腐とも呼ばれています。 この高野豆腐のから揚げを見つけたのは1年前,やっと給食として提供できました。高野豆腐が苦手な子どももおいしく食べてくれたらいいなと思います。残食や子どもたちの意見をもとに,今後,使い方を工夫していきたいと思います。 今日は,センターの調理室での一コマです。給食の味噌汁にに使うみそも,家庭と同じように,水で溶いてから使います。ただし,1000人分ともなると,バケツ2杯分です。重さが分かるよう調理の先生に持って貰いました。(少しオーバー?いやそんなことはないはず。) 3年授業研究会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 授業研究会3回目は3年生です。 今日は、3年1組で事前授業がありました。 教育実習生もちょうど3名来ており、授業観察に参加しました。 3年生は5学級。 5名の担任が共同研究をしながら、指導案の事前検証を実施し、全校授業研に臨みます。 歯の磨き方指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 兼池先生から講話をしていただいた後、水道の近い教室で染色してもらいます。 磨き残しがどこにあるか分かるので、それを鏡を見ながら記録していきます。 6年間で1回、4年生でこの学習をします。 8020運動というのがあります。 80才の時に20本、歯があるように大切にしていくということです。 広島市教育委員会から学校訪問![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すべての学級の学習の様子を観察いていただきました。 ・大変落ち着いて学習していること。 ・ノートを丁寧にとっており、字が美しい。 ・教室環境も整然とされている。 また、先生達の指導もしっかりされていると、いろいろな視点からほめていただきました。 今日の給食(9月4日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パン いちごジャム さけのレモン揚げ 温野菜 コーンスープ 牛乳 【さけ】 さけは川で生まれて,海で育つ魚です。そして3年から4年たつと,地球を半周するくらいの旅をして,卵を産むために,再び生まれた川にもどってきます。このとき,地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように,身はうすい紅色をしています。今日は,さけにでんぷんをつけて,油で揚げ,レモン果汁の入ったたれをからめた,さけのレモン揚げです。 今日は,1年生の教室での一コマです。教室が片付けの雰囲気の中,あと2つ残ったさけのレモン揚げを,一生懸命食べている子がいました。片付けの雰囲気に負けて,残してしまう子も多いのですが,最後まで頑張ってくれました。空っぽにしてくれて,ありがとう。 |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |