最新更新日:2025/08/07
本日:count up164
昨日:648
総数:586633
春日野小学校ホームページへようこそ

本日の給食

9月6日(金)

 今日は、「お月見」の行事食でした。献立は、栗ご飯、月見汁、さんまの煮つけ、きゅうりの塩もみ、牛乳でした。さんまが柔らかく煮てあり骨まで食べることができました。
 令和元年の中秋の名月は、9月13日だそうです。きれいな満月を見ることができたらよいですね。写真は、2年生教室の給食風景です。栗ご飯は、人気がありました。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング3

9月6日(金)

 1枚目、今日は、6年生家庭科で野菜をいためているところが撮れました。野菜も、入れる順番があるようです。

 2枚目は、5年生のディベートです。このクラスの論題は、「子供たちだけで、知らない町に行くべきではない」でした。賛成と反対に分かれて、あつく討議していました。

 3枚目は、4年生のなわとびの演技の練習です。しっかりチームワークを見せる場面をやっていました。掛け声も、かっこよかったです。

 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

9月6日(金)

 3時間目にくすの木ひろばで、1年生が、造形遊びをしていました。「ならべて ならべて」です。色々な形や色の色板を、工夫してならべていました。活動の最後に、2階から見ていました。
 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング

9月6日(金)

 今朝は、良い天気で暑くなりそうです。
 1枚目、朝の会を使って、6年生が学年集会をしていました。服装についてお話がありました。6年生は、最高学年としての自覚をしっかりもち、学校を支える大きな存在です。しっかりお願いします。
 2,3枚目は、3年生のフラッグの演技練習です。鮮やかな色の旗が、きれいにはためいていました。

 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング3

9月6日(木)

 1,2枚目は、5年生が運動場の遊具近くで造形遊びをしていました。タフロープを使って、ネットに編み込んだり、遊具と遊具をつないだり、ダイナミックに活動していました。

 3枚目は、3年生の書写です。「大」という字です。ねらいは「左右のはらいに気を付けてかこう」です。特に右のはらいは、難しいですね。

 
画像1
画像2
画像3

校内ウォツチング2

9月5日(木)

 1枚目は、4年生算数科で3桁×3桁のかけ算を学習していました。位を間違えないように書かなくてはなりません。
 2枚目は、5年生国語科でディベートをしていました。論題は「学校での昼食をお弁当にするのはどうか」で反対と賛成に分かれて議論していました。司会者やタイムキーパーもいて、議論が活発に行われていました。
 3枚目は、6年生理科で理科室で「てこのはたらき」の学習をしていました。てこの原理は、日常生活の様々なところで使われています。どんなことがあるか、考えてみるのもよいですね。 
画像1
画像2
画像3

校内ウォツチング

9月5日(木)

 1枚目は、1年生国語科で「木はいいな」で始まる詩があります。その詩を学習した後、本校のシンボルツリーの周りで遊んでいる自分をかいています。1年生全員の絵が集合する予定です。
 2,3枚目は、6年生家庭科で「朝食をつくろう」で野菜炒めの調理実習です。野菜を上手に切っていました。

 
画像1
画像2
画像3

朝の風景

9月5日(木)

 木曜日朝読書の様子です。上から4年生、5年生、6年生です。学校じゅうが静かになります。
画像1
画像2
画像3

PTAコーラス練習開始

9月4日(水)

 今年もPTAコーラス練習が始まりました。音楽室からきれいな声が聞こえてきました。ゆずの「栄光の架け橋」を歌うということです。
画像1
画像2
画像3

5年生 心の参観日

9月4日(水)

 5、6校時に、5年生の「心の参観日」がありました。

 今年度も、特別養護老人ホーム 春日野園から職員の皆様にお越しいただきました。

 まず、スライドを使って、歳をとるということについて話を聞きました。(1枚目)

 次に、認知症とはどういった病気なのか、どのように接したらよいのかとうことを、わかりやすく劇で見せてくださいました。(2枚目)

 また、インタビュー形式で介護の仕事についても教えてくださいました。

 最後に、車いすの体験です。車いすを10台も準備してくださいました。子どもたちは実際に乗って、仕組みや動かし方を教えてもらっていました。(3枚目)

 暑い中でしたが、保護者の方も参観してくださいました。今日の授業をこれからの学習に生かしていきます。

 春日野園の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

運動会の練習が始まりました2

1枚目が1年生、2枚目が2年生です。ダンスの練習を一生懸命に頑張っていました。
画像1
画像2

運動会の練習が始まりました

秋の運動会の練習が始まりました。1枚目は3年生、2枚目は4年生です。3年生は手旗を持って隊形移動、4年生はリズムに合わせて短縄を跳ぶ練習をしていました。どんな演技になるか、楽しみです。
画像1
画像2

朝の風景2

9月4日(水)

 水曜日は、朝の会の最初に全校で歌を歌う日です。
 今月の歌「ゴーゴーゴー」でした。赤と白に分かれて歌うクラスもありました。振りをつけながら歌っている人もいました。運動会に向けて盛り上がっていきます。
画像1
画像2
画像3

朝の風景

9月4日(水)

 今朝も、よいお天気でした。運動会の練習も始まります。
 今日は、あいさつ当番の保護者の方に「あいさつ返ってきますか。」と尋ねました。すると「半分ですね。」という回答でした。「そうか、まだまだだな。しっかり声をかけていこう。」と思いました。
 生活委員会、あいさつ当番さんは、いつもがんばってくれています。(2枚目)
 3枚目は、最近のくすの木です。「元気になってよかったね」とみなさん、言われます。
画像1
画像2
画像3

校外学習(5年生)

 9月4日(火)に校外学習で上野学園ホールと広島城に行って来ました。上野学園ホールでは,わらび座ミュージカル「茶の夢」〜宗箇さぁと私〜を観劇しました。ミュージカルを通して自分たちの住む広島の街についてより親しみを持ち,改めて戦争や平和についても考えることができました。広島城見学では,広島城が建てられた経緯などを知り,天守閣から広島の街や自分たちが住む春日野を展望することができました。6年生の歴史の学習につなげてほしいと思います。
画像1
画像2

校内ウオッチング2

9月3日(火)

 今朝は、火曜日朝読書でした。放送が入っていなかったのですが、どのクラスも朝読書を始めていました。本を選んで席に着き、10分間静かに読書をします。日々の積み重ねは大きいです。夏の研修会で、全国学力学習状況調査の問題を解いてみたのですが、文章を、しっかり読む力が必要だと感じました。読書することで、読む力をつけていきたいです。まずは、本好きな子供を増やしていきたいです。
上から、1年生、2年生、4年生です。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング

9月3日(火)

 今日は、5年生が校外学習に出かけました。わらび座ミュージカル「茶の夢」〜宗箇さぁと私〜を見に行きます。広島藩初代藩主浅野氏の入城400年を記念して公開されています。このミュージカルでは、浅野氏に従って入国した上田宗箇の武家茶道を通して「生き抜く力」を問いかけるそうです。
 私も見たことがないので、5年生に感想を聞くのが楽しみです。合わせて広島城も見学するということです。いってらっしゃい。
1枚目は、教室で、校外学習の諸注意を聞いています。
2枚目は、ひまわり学級のお見送りです。いつもありがとう。
画像1
画像2

朝の風景

9月3日(火)

 久しぶりに警報の心配のない朝を迎えました。
 昨日夕方に職員で運動会練習時の集合場所用のテントを設置しました。1学年の人数が多いので6張たてました。(1,2枚目)
 3枚目は、朝の登校の様子です。1年生が、泣かずに登校できるようになったなあと感心しています。慣れてきたのですね。時々、おうちのことを思い出して、恋しくなるようです。学校で、楽しいことや達成感のあることをいっぱいやっていきましょう。

 

 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング3

9月2日(月)

 今日は、久しぶりの学校給食でした。おいしくいただいている1年生教室です。
 給食放送で、教頭先生から「給食の残食が減っている」とほめてもらいました。その後栄養教諭から、残食を減らす2つのポイントを教えてもらいました。
1つ目は、給食時間になったらすぐに準備をして、12時35分に「いただきます」をすること。2つ目は、「つぎ切る」「食べ切る」ことを各クラスでがんばることだと教えてもらいました。早速つぎ切っている3年生クラスがありました。しっかり食べてください。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

9月2日(月)

 1枚目は、5年生家庭科「初めてのソーイング」で玉結びと玉どめの練習をしています。みんな黙ってもくもくと練習していました。

 2枚目は、3年生国語科「夕日が背中をおしてくる」の詩の朗読をしています。ずっと教科書に載っている阪田寛夫さんの詩です。

 3枚目は、今月の歌「未来が生まれている」を歌っています。タンバリンで思い思いのリズムを打って、回しています。
 
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616