![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:39 総数:391551 |
今日の給食 10月9日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 八寸は広島県の郷土食で,芸北地方でお祭りのときによく作られていた料理です。昔は直径が八寸(約24センチメートル)のお椀にもりつけていたのでこの名前がつきました。いつも大人気の赤魚のから揚げの登場に,子どもたちは嬉しそうにおかわりをしていました。 今日の給食 10月8日(火)![]() ![]() ![]() ![]() 今日は今年度初めての“みかん”の登場です。夏は冷凍みかんを出していました。早速クラスではみかんじゃんけんにクラスの半分以上の子が参加していました。先生とのじゃんけんに勝ったメンバーでみかんの争奪戦です。 2年生 こころ団地祭り 10月5日(土)![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み明けから国語で学習してきた「ビーバーの大工事」を発表しました。 ステージに上がる前はリラックスしている児童が多かったのですが, いざステージに上がって,お客さんを目の前にするととても緊張したという 児童が多くいました。 後ろのお客さんまで届くように一生懸命大きな声で発表することができました。 ステージの後には校長先生から「2年生ビーバー隊」に任命されました。 これからも,ビーバーのように一生懸命じっくり頑張る2年生を 応援して頂ければと思います。 ご協力いただきました保護者の皆様ならびに地域の皆様ありがとうございました。 今日の給食 10月7日(月)![]() ![]() ![]() ![]() 9月から栄養教諭が各クラスに給食訪問を行っており,2年生には牛乳のカルシウムについてのお話をしました。給食に毎日牛乳が出るのはなぜか考え,牛乳は他の飲み物に比べて多くのカルシウムが含まれていて,骨や歯を丈夫にするのに大切であることを楽しく学びました。 5年生 運動会の練習 10月4日(金)
5年生は、ソーラン節の練習を毎日頑張っています。運動会まで後2週間。「がんばるぞ!」という気持ちが伝わってきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 10月4日(金)![]() ![]() ![]() ![]() 四川風の四川とは中華人民共和国にある四川省のことです。四川省は冬の寒さがきびしいので、四川料理は唐辛子や山椒などをたくさん使ったしびれる辛さが特徴です。今日は豆板醤を入れました。大学いもはほどよい甘さでおいしく、残食もありませんでした。 今日の給食 10月3日(木)![]() ![]() ![]() ![]() セルフコロッケバーガーはゆでキャベツとコロッケに中濃ソースをかけて,パンに挟んで食べます。子どもたちも具材を上手にパンに挟んで,大きな口をあけて豪快に食べていました。コロッケは給食室で丁寧に揚げているので、サクサクでとてもおいしく出来上がりました。 今日の給食 10月2日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 広島カレーは,広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず,給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。そしてかくし味に,広島特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入っています。教室では大人気のカレーをおかわりするために行列ができていました。 今日の給食 10月1日(火)![]() ![]() ![]() ![]() 生揚げは豆腐に重石をして水を出し、油で揚げて作ります。カルシウムや鉄が豊富で、カルシウムは豆腐の約2倍、鉄は約3倍あります。今日はマーボー豆腐を工夫した「生揚げの中華煮」です。 今日の給食 9月30日(月)![]() ![]() ![]() ![]() 今日の煮物は含め煮です。含め煮とはたっぷりのだし汁でゆっくりと材料を煮て、味を染み込ませる煮物のことです。薄めの味付けですが、具の中心まで味が染み込んでとてもおいしいです。残食もほとんどありませんでした。 |
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1 TEL:082-848-9971 |