最新更新日:2025/07/04
本日:count up354
昨日:412
総数:824142
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

5年生「使って楽しい焼き物」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「彫塑粘土」には,褐色・深緑・黒灰色・白の4色があり,自分の好きな色の粘土を選びます。「ひもづくり」は,細長いひも状の粘土を輪にして積み上げていく方法,「板づくり」は,平べったい板状の粘土を組み合わせていく方法です。子供たちは,自分の思い描く小物入れに合わせて方法を選び,飾りなども工夫して,素敵な作品を作っていました。

5年生「使って楽しい焼き物」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,図工室で,5年5組の子供たちが,熱心に作品作りに取り組んでいました。「使って楽しい焼き物」の学習では,「彫塑粘土」を使い,「ひもづくり」や「板づくり」の方法で,小物入れを作ります。

4年生 防災についての学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時,4年3組の教室で,子供たちが防災についての学習を行っていました。風速17mを超えると台風となりますが,その威力を映像で見た後,台風ではどのような被害が起こるか考えました。そして,実際に新聞記事の資料から,もっと詳しく調べ,グループで切り抜きを模造紙に貼り,まとめていきました。最後の振り返りでは,台風の被害には様々な種類があること,人の命や生活が奪われる恐ろしさなどが出されました。次の時間は,台風によって,宇品の町ではどのような被害が考えられるのか,学習を進めていきます。

保健室前の掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健室前の掲示板には,体や健康・安全に関する掲示がされています。ひと月ごとに内容が変わりますが,10月のテーマは「目」です。扉をめくってクイズの答えを確かめたり,カードを自分で動かしてみたり,筒の中を覗いてみたりと,子供たちが楽しく学べる工夫もされています。ちなみに,今日10月10日は「目の愛護デー」です。

6年生 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5・6校時,体育館で,6年生が運動会の団体演技「New Generation」の練習をしていました。最高学年である6年生の団体演技は,運動会の大きな見せ場であり,毎年大いに盛り上がります。それが今年の6年生にも伝わっているのか,子供たちの姿からやる気と真剣さが伝わってきました。ぴりっと引き締まった雰囲気の中,集中して練習に取り組む子供たちが,とても頼もしく思えました。本番への期待も高まります。

4年生 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5・6校時,運動場で,4年生が運動会の団体競技「綱引き」の練習をしていました。並び方や入退場の仕方,トラック内での動き方などについてしっかり確かめた後は,実際に対戦も行われました。太く長い大綱を,大勢で力一杯引く姿は,練習とは言え,やはり迫力十分でした。さて,本番での勝敗の行方は,果たしてどうなることでしょう。

秋の歯科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の午後,秋の歯科検診が行われました。今日9日(水)は1・4・5年生,明後日11日(金)は2・3・6年生とわかば学級となっています。今日の検診では,どの学年も静かに待ち,すばやく動くことができていました。検診が終わりましたら,子供たちが「結果のお知らせ」を持ち帰りますので,受診が必要な場合は,早目の対応をお願い致します。

2年生生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,2年2組の教室で,子供たちが楽しそうな活動をしていました。生活科の学習で,「紙コップロケット」を作ったり,飛ばしたりしていたのです。今日のめあては,「おもちゃのせつめい書を作ろう」となっていて,机の上を見てみると,言葉だけでなく,絵や図や記号も使った,分かりやすい説明書ができていました。今回の学習は,11月の「宇品っ子集会」のお店でも役に立ちそうです。

3年生 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会本番まで3週間を切り,各学年の練習を目にする機会が増えてきました。今日の2校時は,体育館で,3年生が団体演技「リズムなわとび」の練習を行っていました。音楽に合わせて短縄を跳ぶだけでなく,踊りや体操も入るようです。今日は,短縄を使った小技も練習していました。どんな演技を見せてくれるのか,今からとても楽しみです。


朝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
 わかば学級では,毎朝,朝の会でいろいろなメニューの学習をしています。ちょうど,わかば3組では「おはよう」の歌を歌っているところでした。笑顔あり,足踏みあり,ハイタッチあり・・。朝のスタートが元気にできました。

職員作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の放課後,10月26日の運動会に向けて職員作業を行いました。作業の内容は,「にがりまき」などです。
 「にがりまき」を行うと,グラウンドでの砂ぼこりを防止できるそうです。大きなスコップですくってはまんべんなくまいていきました。
 立て方に関する研修も含めて,テントを一つ立てました。各学年の運動会の練習も本格的に始まっています。

6年生言語・数理運用科「100円パーキングの秘密」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の6校時,6年8組の子供たちが「100円パーキングの秘密」の学習をしていました。「午後6時から翌日の午前9時まで車を止めると,A駐車場・B駐車場のどちらが安いか。」という問題について,みんなで考えているところでした。A駐車場は,8:00〜20:00は20分100円,20:00〜8:00は60分100円(但し500円で打ち切り)です。B駐車場は,8:00〜22:00は20分100円,22:00〜8:00は120分100円,但し入庫後24時間以内は最大料金1800円です。子供たちは,いろいろな条件がある複雑なこの問題を,数直線や図を使いながら,上手に解いていました。興味のある方,ぜひ解いてみてください。

1年生図画工作科「みてみておはなし」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の6校時,1年1組の教室で,子供たちが素敵な絵を描いていました。単元「みてみておはなし」では,大きな大きなひまわりで遊ぶ,小さな小さな小人の話を聞き,想像を膨らませて,作品に表していきます。今日からこの単元の学習が始まったようで,6校時は,パスとティッシュを使って,大きな大きなひまわりを描いている場面でした。これからどのような作品が出来上がっていくのか,とても楽しみです。

1年生図画工作科「ちぎったかたちからうまれたよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5校時,1年2組の子供たちが,完成したみんなの作品を鑑賞していました。自分たちの学級だけでなく,他のクラスの作品も見て回っていました。そして,気に入った作品や好きな作品の感想を,熱心にワークシートに書いていました。覗いてみると,「○○がかっこいい」「○○がすごい」「かみをちぎるところがじょうず」「いろのぬりかたがじょうず」「○○のもようがよかったです」「○○がかわいかったです」など,たくさんの言葉が並んでいました。

4年生外国語活動「アルファベットで文字遊びをしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,4年5組の子どもたちが2人組で,楽しそうな英語ゲームをしていました。まず,1人が英単語の書かれたいくつかの看板(「NEWS」「juice」「Flowers」)など)から1つを心の中で選び,「What is my sign?」と尋ねます。もう1人は,「Do you have a ○?」(○にはアルファベットが入ります)と質問し,相手の「Yes,I do.」「No,I don’t.」の答えを受けて,どの看板かを推理します。1回目の質問で絞り込めなければ,2回目の質問を追加し,分かったら「It’s “NEWS”.」のように言います。当たっていれば,「That’s right.」で,交代します。とても楽しそうなゲームで,思わず参加したくなりました。

3年生社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の3校時,3年4組の教室で,子供たちが社会科の学習をしていました。今年度取り組んでいる学年内での交換授業で,指導者は3組担任の壱貫田教諭です。今日は,スーパーで売られている品物がどこから運ばれて来ているか,調べたことを発表し合いました。広島市や広島県だけでなく,日本の各地,さらには世界の国々からもやって来ていることを知り,子供たちは驚き感心していました。

1年生 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度から,運動会が秋に行われますが,本番まで,あと3週間となりました。先週までは,暑さが心配な日もありましたが,今日は,秋らしい涼しい気候となりました。3校時,体育館を覗いてみると,1年生の子供たちが,一生懸命にダンスの練習をしていました。体全体を使って,大きくしっかりと踊る姿を見て,こちらも元気が湧いてきました。本番が楽しみです。

平成31年度後期始業式挨拶

 皆さんは,新たな目標を持ち,今日の始業式を迎えていますか。
 先生方は,皆さんが,自分の将来の夢に向かい,魅力ある素敵な人となることができるように,一生懸命努力してくださいます。先生方に何でも相談し,自分の力を大きく伸ばしてください。
 また,6年生にとっては小学校生活が残り103日になりました。卒業する日に,6年生全員が充実した小学校生活だったといえるように,一日一日を大切にしてもらいたいと思います。
 自分の力を大きく伸ばしていく皆さんに,誰もが笑顔になる算数「思いやり算」を紹介します。
 +は,たすけあう。
 −は,ひきうける。
 ×は,声をかける
 ÷は,わけあう
 この思いやり算に間違いはありません。困っている人がいれば助け合い,自分から仕事を引き受け,声をかけあい,悲しいことも嬉しいことも分かち合う。  
 皆さんが,この思いやり算の心を持って生活したなら,誰もが優しい心になり,笑顔あふれる学校になります。

 宇品小学校には,この思いやり算の心を大切にしている人がいます。その人が書いた作文を読んでみます。

  「ぼくの心とお友達」
 昨年,ぼくは勉強に困っている人に出会いました。最初は,「こんな人もいるんだ。」と軽く考えていました。でも,その子と一緒に過ごしていくことで,ぼくの考え方は変わっていきました。
 ある日,ぼくが先生に,「ぼくが友達を助けていいですか。」と尋ねました。先生は,「本当にいいの。」と聞いたので,ぼくは迷わず「はい。」と答えました。
 友達に,「勉強がんばろうね。」と言ってみると,すぐに「うん。」と返事があったので,ぼくはホッとしました。そして二人で一緒に勉強を始めました。次の日も,同じように話をして一緒に勉強することができました。ぼくは,世の中には自分の言葉で納得してくれる人がいるんだと思い嬉しくなりました。
 その次の日,友達は学校を休んでいました。その次の日も,その次の日も休んでいて,ぼくはとってもとっても心配になりました。
 そして,ようやく来た友達に,「なんで学校に来なかったの。」と聞くと,なぜかとても怒っていて,黙ったまま何も言ってくれませんでした。ぼくは,前と同じように「一緒に勉強をしよう。」と言ったけれど,「できない。」と言われて,ぼくは困ってしまいました。でも,ぼくはあきらめずにその友達に話かけていると,友達も少しずつ話をしてくれるようになり,だんだん心が通じるようになってきました。
 その日から,ぼくが友達を支え,友達がぼくを支え,お互いに助け合いながら過ごしていきました。友達は,毎日教室で一緒に勉強ができるようになりました。友達を支えるのは,ぼくだけではだめだと思い,クラスのみんなにも友達を支えようと声をかけました。クラスの友達も分かってくれました。
 ぼくの気持ちが友達に伝わるようになって,ぼくの心も変わったし,友達の心も,クラスのみんなの心も変わったと思います。友達に「あなたのおかげで,ぼくの心は変わったよ。ありがとう。」と伝えることもできました。みんなで支え合っていけば,困っている人や悩んでいる人の心を変えることができると思いました。ぼくは,これからも友達を支えることを大切にしていきたいです。

 この作文のように,誰でも学校に行くことが辛いな,嫌だなと思う経験をしたことがあると思います。そんな時,周りの人がこの思いやり算を思い出し,声をかけることができたら,みんな元気が湧いてきて笑顔になると思います。
 +は,たすけあう。
 −は,ひきうける。
 ×は,声をかける
 ÷は,わけあう
 思いやり算の心いっぱいの学校を創っていきましょう。

画像1 画像1

後期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から後期がスタートしました。先週までの暑さとは打って変わり,今日は涼しい朝となりました。今朝,体育館で,後期始業式がありました。校長先生の話では,「思いやり算」と,それにつながる作文の紹介がありました。生活部の吉岡教諭からは,「学校生活のきまり」についての話がありました。前期,きまりを守って生活できたと振り返った児童の数は1171人で,これは全校児童の90%にあたるそうです。きまりを守って生活することの大切さについて改めて考え,後期も意識して生活していきましょう,との話でした。最後は,全員で元気よく校歌を歌いました。

どちらがおおい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組では,算数科「どちらがおおい」の学習で,赤と青のテープのついた2つの容器のどちらにたくさんの水が入っているか,自分たちの考えた方法で調べていました。赤のテープのついたペットボトルに入った水を青のテープのついたペットボトルに直接入れてみたり,同じ大きさの小さなコップが何杯分かを調べてみたりして,比べました。
 調べた方法について,クラス全体で伝え合い,学びを深めました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/10 スクールカウンセリング相談日
10/11 秋の歯科検診(わかば・2・3・6年)
10/15 体育朝会 パクパク週間(18日まで)
10/16 運動会リレー練習1
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304