![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:106 総数:202033 |
3歳児 初めてのパス
「わたしのワンピース」の絵本を読んで、子供たち一人一人が好きな模様の服を作りました。
「わたしは、雨(の模様)にしよう」 「おやつにしようかな?」 「にじもいいな」 と、つぶやきながら、思い思いの服ができあがりました。 ![]() ![]() ![]() 保育園の友達との交流![]() ![]() ドッジボールや砂場遊びなど、気に入った遊びを楽しんだ後、年長児は4つのグループに分かれ折り返しリレーをしました。 イチゴができたよ
10連休が明けて、イチゴが少しずつ赤くなっていました。
今回は、5歳児ほし組が収穫し、お弁当の時にいただきました。 一粒のイチゴを4等分に分けたため、口に入るのはほんの少しですが、みんなで分け合って食べるイチゴも、特別おいしかったようです。 お弁当のいただきますの挨拶の後に直ぐに食べる幼児もいれば、 「デザートだからお弁当の後に食べよう」と、 大切に弁当箱のふたに残している幼児もいました。 「あまずっぱくておいしい!」 「今度は、小さい組さんにもあげよう!」 など、つぶやきが聞こえてきました。 ![]() ![]() ![]() 幼児期に、毎日60分間以上の戸外遊びを!
「幼児期運動指針」(文部科学省)に、「幼児は様々な遊びを中心に、毎日60分以上、楽しく体を動かすことが大切」と、あります。
本園の幼児は、広い園庭で、体を動かす遊びを可能な限り毎日、行っています。 いろいろな遊びの中で、異年齢で関わりながら、跳ぶ・走る・投げるなど、多様な動きを経験しています。 写真 上 荷車に乗って・・・「のせてくださーい」 「○○まで、いきますよ」 鉄棒にぶら下がって「気持ちいいねえ・・・」 写真 中 砂場で川を作りながら、時折、お団子屋さんにも変身 「こうやったら、硬いおだんごができるよ」 「どうしたら、強い橋ができるかなあ」 写真 下 大きい組がサッカーをしていると、小さい組もやって来 て・・・ 「(わたしも)したい・・・」「いいよ!」 ![]() ![]() ![]() 4月の誕生会
今年度初めての、誕生会をしました。
誕生会は「大きくなって、おめでとう」そして、 「これまで育ててくださってありがとう」の思いをこめた会です。 誕生児の保護者にも参加していただきました。 おうちの方の我が子への一言メッセージは、愛おしさや大切さがジーンと伝わってきました。 進行は、5歳児ほし組です。 大きい組になった喜びと自信が感じられる進行でした。 明日から始まる10連休に「こどもの日」があります。 そこで、滝をのぼる鯉のように強くたくましく、元気に育ってほしいという願いを込めて「こいのぼり」のパネルシアターを職員が行いました。 「こいのぼり」の歌も鯉になって表現しながら元気よく歌いました。 ![]() ![]() 子供たちが作ったこいのぼり![]() ![]() ![]() 各学年ごとにクラスカラーで作ったこいのぼりが、テラスで泳いでいます。 子供たち一人一人が作った「小さなこいのぼり」が、クラスの「大きなこいのぼり」に貼られています。まるで、スイミーのようです。 ○3歳児はな組は、桃色のこいのぼりです。 入園して初めて、スポンジペンを使って絵の具遊びをして作りました。 ○4歳児つき組は、黄緑色です。 絵の具で染め紙をして作りました。 ○5歳児ほし組は、青色です。 塗り絵をした曼荼羅模様を鱗に見立てて作りました。 間もなく、子供の日がやってきます。 滝を上ると言われる 鯉のように、元気な子どもに育ってほしいですね。 幼稚園の花壇〜![]() ![]() ![]() 昨年は、実ができ始めると みんなの口に入る前に一 つ、二つ・・・と誰かさん?(小さい組のはな組さんかな?) が自主的に収穫していたようです。 今年は、みんなの口に入るかな? 写真 中 玉ねぎの実らしきものが、土の中からのぞき始めました。 収穫まで、あともう少しです。 玉ねぎたっぷりの、カレー会ができそうです。 写真 下 フラワーフェスティバルに出荷されるパンジーの花が咲きそ ろいました。 フェステイバルで他の花々と一緒に飾られることでしょう。 雨の日・・・保育室の遊びから![]() ![]() ![]() 粘土で好きなものをつくって遊びました。 作った物を見せながら「ハンバーグですよ!どうぞ」 「(ヨーヨー釣りの)つりばりよ!」 と、作った物を見せながら、思い思いに話す子供たちです。 粘土で作るものからも、これまでの生活体験が表れています。 ○4歳児つき組 折り紙で、こいのぼりを作りました。 折り紙の角と角を一生懸命に合わせて折りました。 完成すると、「できたよー!」と、 職員室にやって来て、お披露目がありました。 ○5歳児ほし組 広いホールでリズム遊びをしました。 つま先を伸ばしてかかとを上げたり、腕を伸ばしたりなど、体の細部 まで意識しながら、ピアノの音に合わせて行いました。 年間を通して、友達の頑張っているところにも気付かせながらしてい きたいと思います。 今日は、こども読書の日![]() ![]() ![]() 今日は、 はな組(3歳児)こいのぼりのぼうけん(紙芝居) つき組(4歳児)おむすびさんちのたうえのひ ほし組(5歳児)きいちごつみ です。 絵本を見る子供たちの瞳は、きらきらしています。 もう少しで、絵本貸出しも始まります。 今年も、たくさんの素敵な絵本との出会いがまっています。 メキシコからお客様!(体操代表選手)![]() ![]() ![]() 基町幼稚園の子供たちも、一緒に参加させていただきました。 床の上での華麗な演技の一部を見た子供たちからは、歓声があがりました。 選手は、日本の昔からの遊び、竹馬に挑戦されました。 転びそうになっても何度も、何度も挑戦されていました。 体操や、メキシコのことにもふれる機会となりました。 虫やお花がいっぱい!![]() ![]() ![]() また、花壇に開いた花びらを使ったジュース作りの時期でもあります。 この時期になると、昨年度の経験から 自然にジュース作りや虫さがしが盛んになります。 季節の移り変わりを感じながら遊ぶ子供たちです。 初めてのおやつ(3歳児)![]() ![]() 登園すると、 「あー、おなかがすいたなあ・・・」 「今日のおやつは、なにかなあ?」 「アイスクリームかな?」 「私は、魚がいい!」 と、楽しみにしている様子でした。 おやつの時間になると、あっという間に、机に座る子供たちでした。 メニューは、野菜スティク、魚の形のクッキーとビスケット。 期待のものとは違っていたかもしれませんが、喜んでいただきました。 親子交通安全教室![]() ![]() ![]() 横断歩道を渡る時は 止まる⇒ 手をあげる⇒ 右見て 左見て 右を見る 右を見ながら歩く⇒左を見ながら歩く 踏切を渡る時は 止まる⇒ 右見て 左見て 右を見る 音を聞く⇒ 線路をまたいで歩く みんなで唱えながら、学びました。 保護者の方と連携しながら、子供たちに交通ルールについて知らせ、安全に行動する力が身に付くようにしていきたいと思います。 楽しく遊ぶために・・・(安全指導)![]() ![]() 年度当初や季節ごとに、安全に楽しく遊べるように、遊び方や使い方を知らせています。 例えば、滑り台では・・・ 基町幼稚園の滑り台には、階段がありません。 滑る側と、降りる側で友達の動きを意識しながら遊べるようにしています。 楽しく遊びながら、関わりが広がるようにしていきたいと思います。 写真 左 滑り台を上る時や滑る時は、友達をよく見ましょうね。 写真 右 登り棒は、大きい組の姿を見ながら小さい組も挑戦して いきます。 一つずつ大きい組になったよ!![]() ![]() 久しぶりに 友達と再会です。 園庭や室内でいろいろな遊びを楽しみました。 新年度になって、室内では新しい遊具も加わり、友達と協力して遊ぶ姿も見られました。 4月11日入園式![]() ![]() ![]() 5歳児のお兄さんお姉さんから、手作りのチューリップのペンダントをプレゼントしてもらい、式に参加しました。 式の中で、元気よく返事もできました。 明日から、たくさん遊びましょうね。 4月8日始業式![]() ![]() 静かだった幼稚園も、今日からまた、にぎやかになりました。 子供たちが笑顔いっぱいで楽しく過ごせるように、 職員一同努めていきます。 もうすぐ始業式![]() ![]() ![]() もうすぐ始業式。子供たちが来るのが楽しみです。 |
広島市立基町幼稚園
住所:広島県広島市中区基町20-3 TEL:082-228-3888 |