![]() |
最新更新日:2025/11/13 |
|
本日: 昨日:119 総数:252478 |
アルファベットとなかよし
ゲームの内容は,教師が読んだアルファベットを正しく並べるとゲームで,班の人と協力して活動していました。 何より笑顔で楽しく大きな声で活動していたことが印象的でした。 4年 出前コンサート
コンサートの様子です。 「音の動物園」というテーマで,曲を聴きました。 様々な動物を表す曲を楽しそうに聴いていました。 1年生 生活科 いきものとなかよし
生活科の授業で、校庭に住む生き物を探して虫を飼う学習をしました。
「ぼくは、虫かごをもってくるよ!」「家にキャベツがあるよ!」 虫を飼うために何が必要かを自分たちで調べ、各自で準備を行いました。 「ここにいたよ!」「先生見つけたー!」 班で協力して探し、ショウリョウバッタやオンブバッタなどを見つけることができました。捕まえたときは、みんなで大喜びでした。 捕まえたあとは、休憩時間ごとに様子を見に行ったり、名前をつけたりと、大切に育てようとする姿も見られました。 生き物を大切にする気持ちを一緒に学んでいきましょうね。
戦争・被爆体験を聞く会
5年生は今日,平和教育として「戦争・被爆体験を聞く会」を行いました。
この会は,船越で戦争を経験された方を講師としてお招きし,当時の船越の様子を知るために,子どもたちがそれぞれインタビューします。 戦争当時の生活,原爆の瞬間の様子,戦後の復興などについて,本や映像では知ることのできないことまで学ぶことができました。 講師の先生が話をされている間,一言も聞き逃すまいと熱心にメモをとる子どもたちの姿は,まさに平和と向き合っている瞬間でした。 戦争の現実を目の当たりにした子どもたちからは,「船越でもこんな恐ろしいことがあったなんて知らなかった。」「これを僕たちが次の世代に語り継がないといけない」といった声が口々に聞こえてきました。 お話を聞いた後は,各教室で講師の先生方と一緒に,おいしく給食を食べました。 講師の先生の,「戦争中はこんなにおいしいものは食べられない。ほんとにありがたいこと。」と言われた言葉が,非常に印象的でした。 今日は,本当に貴重な学びをすることができた子どもたち。この学びを,これからの平和学習に生かしていってほしいと思います。
たて割り班集会
一回目の今日は,同じ班の人の顔や名前を覚えて,楽しく活動しようというものでした。 始めに自己紹介をしたあと,ゲームを通じて仲良くなりました。 たて割り班での活動はこれからも続きます。 今日以上に,楽しく活動できるといいですね。 4年 国語科「広告と説明書を読みくらべよう」
広告と説明書の表し方の違いについて学習しています。 スマホ教室
世間では,スマートフォンが関係した事件や犯罪が多発しています。 船越小学校の中にも,スマートフォンを使っている児童がおり,他人事とは言えません。 そこで,ソフトバンクの方に来ていただき,スマートフォンを使うときに気を付けることを教えていただきました。 大事なこととして, 1.世界とつながっていることを認識して利用すること。 2.一度出したものは,世界中に広まってしまうかもしれないこと。 3.便利にもなるが,人を傷付ける道具にもなること。 4.メールなど,言葉だけでは,相手にうまく伝わらないことがあること。 5.ルールやマナーをよく知ってから利用すること。 などがありました。 お子さんが,スマートフォンをお持ちのご家庭では,利用の仕方をもう一度確認してみてください。 音楽科の学習
When is your birthday?
「5あいさつの日」生活安全委員さんの活躍
家庭科の学習
安芸区PTA連合会親善スポーツ大会 優勝!
リレー大会
当たり前のことを当たり前にする その18
当たり前のことを当たり前にする その17
今日の給食
4年 パンジーを育てよう 種まきの会 その1
地域の方と協力して「種まきの会」を無事終えることができました。 会の様子の写真です。 4年 パンジーを育てよう 種まきの会 その2
4年 パンジーを育てよう 種まきの会 その3
避難訓練(地震・津波)
子どもたち一人一人が,真剣に避難訓練に臨むことができました。「気が付いたことがいっぱいある。」「やってみて分かったことがあった。」と話す子どもたち。どんな振り返りができたでしょうか。自然災害は,いつ,どこで起こるか,分かりません。自分の命を守るための行動をしっかり身に付けてほしいです。訓練の際,児童の道路通行時,近隣の皆様には,温かいご理解・ご協力をいただき,感謝しています。ありがとうございました。 |
広島市立船越小学校
住所:広島県広島市安芸区船越五丁目22-11 TEL:082-822-4646 |