![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:17 総数:188920 |
音楽交歓会3 3・4年生![]() ![]() 動きを覚えたあとは,歌や演奏の練習を行いました。竹本先生に教えていただいたことを思い出しながら,美しい声で歌ったり,楽しく演奏をしたりできるように佐藤先生に指導してもらいました。歌声や表情からはもちろん,待つ態度や立つ姿勢などから、「一生懸命伝えよう」とする気持ちが伝わってくるようになっています。 子どもたちの表現は,練習を重ねるごとにどんどんよくなっています。本番まであと2週間ほどです。残る時間も頑張っていきます。 畑の収穫(1年生)![]() ![]() ![]() 生き物係さんが野菜じゃんけんをしてくれました。前に出て、生き物係さんに勝ったら、野菜を選びにいけます。前にもらったことがある人は、まだ、一回ももらったことの無い人に先に譲ってあげます。全員がひととおりやさいをもらうことができたら、2周目にに入り、季節によって、別の野菜をもらえることになると思います。 じゃんけんすることがまず楽しくて、野菜を選べる人もちょっと勝ち続けたことがうれしくて、じゃんけんゲームに賞品がついて来たような感じです。 お世話してあげたら、ちゃんとそれに答えて素直に大きく育ち、実をつけてくれています。自分たちがどういうものを食べているのか知って欲しくて始めたものですが、育てている野菜たちを、(かわいい。)と思うようになってくれたらいいなあとも思うようになりました。 ズッキーニは、ただ一つ、大きくなっても、花が咲いても、実をつけるところまでいきません。謎です。ちゃんと受粉させないといけないのかもしれませんが、花が開いているところになかなか出会わないのです。ちょっと心残りです。 飛べ!紙ひこうき(1年生)![]() ![]() ![]() ちょっと硬めのカレンダーくらいの紙を利用して、ホッチキスを使いながらぴしっと折り目をつけます。先がとがっているので、切り落とし、輪ゴムが引っかかるような切れ目も入れます。 そして、さあ、飛ばすぞ!と、子どもたちは、飛ばしたくて飛ばしたくて、体育館の中をうろうろしながら待っていました。自由に、そのまま手で飛ばしあい、友だちに教えてもらいながら、ゴムの力を利用して飛ばす子どもたちもいました。ゴムで飛ばすとスピードが出て、遠くまで飛びます。そして、滞空時間も長いのです。 ようい、ドン!で一斉に飛ばし、その滞空時間で1位〜3位の発表がありました。何回かやって、その中の記録で比べました。みんな、だんだん飛ばし方もうまくなってきているようでした。 子どもたちはおうちにひこうきを持って帰り、また、きっとそれで遊ぶことでしょう。一緒につくったり飛ばしたり、お家の方との時間をしっかりとっていただいて、子どもたちは、とてもうれしそうでした。PTCに参加してくださり、ありがとうございました。そして、楽しい計画と準備を進めてくださった役員の皆さん、どうもありがとうございました。紙ひこうきも、こんなに奥が深いんですね。 読み聞かせ 4年生![]() 次回の読み聞かせが楽しみです。 音楽交歓会に向けて2 3・4年生![]() ![]() 今回教えてもらったことを,これからの練習で生かして,よりよい歌声を届けられるようにしていきます。 秋の歯科検診![]() ![]() 後日今日の結果をお知らせします。治療が必要な場合は早めの受診をお願いします。 読み聞かせ![]() ボランティアの皆様や図書委員の皆様には,図書室の本の整理や修繕にもご協力いただき,図書室の環境を整えていただいておりますので,たくさん本を借りてしっかり本を読んでほしいと思います。読書の秋です。ご家庭でも子どもたちの読書量が増えるようご協力をよろしくお願いいたします。 音楽交歓会に向けて 3・4年生![]() 10月1日(火)に行った最初の練習では,立ち位置の確認をした後,発声練習を行い,実際に歌ったり演奏したりする3曲を通して練習しました。初めてのことでとまどうところもありましたが,運動会を通して学んだことを生かして,話をよく聞いて動くことができていました。歌声もとてもきれいな響きでした。 これから本番に向けて,聞いている人の心を揺さぶるような歌声や演奏ができるように頑張って準備していきます。 やり切った運動会 4年生![]() ![]() ![]() 自分たちの競技・演技以外に,係としての役割もあり,休む暇もないくらい一生懸命頑張っていました。プログラム最後の「ひとつ空の下」では,これまで練習してきた全てを出し切ることができました。運動会を通して,子どもたちの成長した姿を見ていただけたのではないかと思います。 片付けが終わって,教室へ帰ってきた子どもたちの表情はとても晴れやかでした。次は音楽交歓会があります。山田小学校の代表として,歌や行動を通してまた成長した姿が見ていただけるようにしっかりと準備をしていきます。 |
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1 TEL:082-272-5726 |