4年生 ブラッシング指導
4年生,6日(木)にブラッシング指導がありました。
学校歯科医の先生に来ていただき,歯みがきをやる意味や,正しいみがき方などを教えていただきました。
歯みがきをやる意味は,「年をとっても自分の歯を残すため」だと教えてもらった時,子供達は「へぇー」と驚いており,しかし「食べたいものを食べることがある」「かむことで脳が刺激され,認知症などの予防になる」という現実的な意味があることを知ると,「確かに!」と納得していました。
そして,いざ実践!
給食後に歯みがきをした歯に染め出し用の液を塗ると・・・,バッチリ磨けていて液の色が残っていない人もいれば,きれいに液のピンク色が残っている人(要するに上手にみがけていない人)もいました。
全体的に,前歯はしっかりみがけているのですが,奥にいくに連れてみがけていないという印象でした。
その後,一人一人先生にチェックしていただいて,歯みがき上達の認定印をもらいました。
子供達はみんな「よっしゃー!」と喜んでいました。
子供達には,この日の喜びをずっと忘れずに,これからも自分の歯を大切にしていって欲しいと願うばかりです。
【6月のようす】 2019-06-07 11:06 up!
臨時休業(休校)について
本日6月7日(金)午前7時の時点で広島市に大雨警報が発表されているため,本日は臨時休業(休校)とさせていただきます。家庭での児童の過ごし方について十分にご配慮いただきますようお願い申し上げます。川の増水や,がけ崩れも予想されます。外出はさけて,危険な場所等には絶対近寄らないように気をつけて過ごさせてください。また,さくら(放課後児童クラブ)も休所となります。
10日(月)の予定(時間割など)につきましては,後ほどメールとホームページでお知らせします。よろしくお願いいたします。
【6月のようす】 2019-06-07 08:37 up!
2年生 町たんけんpart2
白組は、ウォンツ飯室店に行きました。
店長さんに店内を案内していただいたり、たくさんのインタビューに答えていただいたりしました。普段は、入れないところも案内していただきとても喜んでいました。ありがとうございました。
行きはトンネルの中を通り、帰りは川の土手を歩いてたくさん地域のことも学びました。
帰ってからは、赤白交流会をしました。ふせんに見つけたことを個々に書いて発表しました。
【6月のようす】 2019-06-07 07:44 up!
2年生 町探検part1
赤白に分かれて、町探検に行きました。
赤組は、飯室交番さんにお世話になりました。
パトカーの中を見せていただいたり、サイレンの音をきかせていただいたりとても有意義な時間となりました。道中もたくさんの生き物や植物を見つけることができました。
協力してくださった飯室交番さん、ありがとうございました。
【6月のようす】 2019-06-07 07:43 up!
6月6日(木)の給食
献立:黒糖パン,赤魚のハーブ揚げ,コーンスープ,さくらんぼ,牛乳
さくらんぼは,明治時代に日本にやってきました。甘酸っぱい味と色や形のかわいらしさで人気があります。山形県,山梨県,福島県などで多く栽培されています。6月から7月にかけて,赤色や黄色の実が熟します。今日のさくらんぼの味は,いかがですか?
【6月のようす】 2019-06-07 07:43 up!
5年生 百人一首
数分間の真剣勝負です。百人一首が先週始めたのですが,すでに上の句だけで取る子もいて,子どもたちの頭の柔軟性に驚かされます。百人一首が大好きになったり,覚えることで自信を持ったりする子がたくさん育ってほしいなと思います。
【6月のようす】 2019-06-05 17:51 up!
第1回 登校班会議
昼休憩に登校班ごとに分かれて,登校班会議を行いました。集合時刻を守ることができたか,1列を守って登校できているか,友達や地域の方にあいさつができているか,歩く速さについて気を配ることが出来たかなどについて振り返りました。これからも登校中にいやな思いをしている人,困っている人や悩んでいる人がいないように,定期的に登校班会議を行っていく予定です。
【6月のようす】 2019-06-05 14:55 up!
5年生 歯みがき指導
3校時に歯みがき指導を行いました。虫歯や歯肉炎を予防するために,どのようなことに注意しなければならないか。また正しいブラッシングの仕方についても復習しました。
【6月のようす】 2019-06-05 14:55 up!
6月5日(水)の給食
献立:麦ごはん,いり豆腐,卵とほうれんそうの炒め物,牛乳
もともと「ほうれん」というのは西アジアにあった「ペルシア」という国の中国での名前です。ほうれんそうは,この「ほうれん」から中国を通して今から400年ほど前に日本に伝わってきました。今では日本中どこでも作られ,一年中食べられます。色の濃い野菜で,病気から体を守るカロテンやビタミンC,血を作る鉄など体に大切な栄養素を多く含んでいます。今日は,炒り卵といっしょに炒めました。
【6月のようす】 2019-06-05 14:55 up!
6月4日(火)の給食
献立:麦ごはん,筑前煮,カミングサンマルサラダ,牛乳
6月4日から10日は,「歯と口の健康週間」です。よくかんで食べることは,むし歯の予防だけでなく,歯を丈夫にし,あごも発達させます。また,脳が刺激されるので,頭の働きもよくなります。
今日の「カミングサンマルサラダ」は,一口30回かんで食べることを目標にした「噛ミング30運動」に合わせた料理です。かみごたえのある切干し大根や食感のよい茎わかめを入れています。よくかんで食べましょう。
【6月のようす】 2019-06-05 13:29 up!
Doスポーツ Part4
菅コーチ・深津選手・ロジャーズ選手、本当にありがとうございました。
思い出に残る一日になりました。
【6月のようす】 2019-06-05 08:18 up!
Doスポーツ Part3
学年で分かれてオーバーハンドパスやアンダーハンドパスの仕方を選手に教えていただきました。一対一でしたり,バスケットボールのゴールに入れる練習をしたりして楽しい時間を過ごしました。円になって何回続くかというミニゲームでは,10回以上続くチームがありました。最後に試合をして,選手に質問もしました。
【6月のようす】 2019-06-05 08:03 up!
Doスポーツ Part2
練習の様子を見た後に,子どもたちは選手のアタックを受けました。怖くなって避けてみたり上手に当てて返してみたりととても盛り上がっていました。貴重な体験ができて大満足です。
【6月のようす】 2019-06-04 18:10 up!
3年 蝶々とのお別れ
5月頃から観察を始めた青虫たちも、無事にほとんどが、蝶々まで成長しました。子どもたちの「ばいばーい!」「元気でね!」の声を受けて、蝶々たちも力強く羽ばたいていきました。青虫に引き続いて、カイコのお世話もがんばろうね。
【6月のようす】 2019-06-04 18:10 up!
Doスポーツ part1
5・6年生は,JTサンダースのコーチや選手にバレーボールを教えていただきました。お越しいただいたのは,菅コーチ・深津選手・ロジャーズ選手です。間近で練習の様子を見たことで驚きの声があちらこちらで起こっていました。
【6月のようす】 2019-06-04 18:09 up!
5年生 ねん土でシーサーをつくりました パート2
ねん土でシーサーをつくりました。怖い顔,強そうな顔,おもしろい顔・・・作った本人にそっくりなシーサー。個性あふれる様々な表情のシーサーが完成しました。今週持って帰ります。
【6月のようす】 2019-06-03 18:22 up!
6月3日(月)の給食
献立:チキンカレーライス,ビーンズサラダ,牛乳
ビーンズサラダのビーンズは,豆のことです。今日は,いんげん豆を使っています。いんげん豆の原産地は南アメリカで,世界中で食べられています。いんげん豆には,からだの中で血や肉になるたんぱく質,骨や歯をじょうぶにするカルシウム,貧血を防ぐ鉄,糖質がエネルギーに変わるのを助けるビタミンB1などの栄養がたくさん含まれています。酢,サラダ油,塩,こしょう等を混ぜ合わせて作ったドレッシングであえて作っています。
【6月のようす】 2019-06-03 18:22 up!
5年生家庭科調理実習「たまごをゆでてみよう」その3
お皿にもりつけをして完成です。そして試食の開始。ただ,おいしいとか楽しいだけではなく,学習の振り返りが大切です。よかったところ,気付いたところを考えながら食べましょうね。後片付けも大事です。分担して協力をしてがんばりましょう。
【5月のようす】 2019-06-01 14:31 up!
5年生 ”田植え” episode4
地域の方々と一緒に行った田植えが無事終了しました。田植えから稲刈りまでの間に,どのような仕事があるのかとか,稲を育てるにあたって気をつけなければならないことなどについても教えてもらうことができました。
【5月のようす】 2019-06-01 14:31 up!
5年生家庭科調理実習「たまごをゆでてみよう」その2
タイマー係がきちんと時間をはかっていますね。時間がきたら鍋から卵を取り出して,水の中で冷ましますよ。火傷をしないように気をつけましょうね。たまごのからをむきましょう。そしてゆでたまごの切り方を工夫して,お皿にもりつけましょう。
【5月のようす】 2019-06-01 14:30 up!