![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:412 総数:824069 |
朝の会![]() ![]() ![]() ![]() 職員作業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「にがりまき」を行うと,グラウンドでの砂ぼこりを防止できるそうです。大きなスコップですくってはまんべんなくまいていきました。 立て方に関する研修も含めて,テントを一つ立てました。各学年の運動会の練習も本格的に始まっています。 6年生言語・数理運用科「100円パーキングの秘密」![]() ![]() ![]() ![]() 1年生図画工作科「みてみておはなし」![]() ![]() ![]() ![]() 1年生図画工作科「ちぎったかたちからうまれたよ」![]() ![]() ![]() ![]() 4年生外国語活動「アルファベットで文字遊びをしよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 運動会の練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成31年度後期始業式挨拶
皆さんは,新たな目標を持ち,今日の始業式を迎えていますか。
先生方は,皆さんが,自分の将来の夢に向かい,魅力ある素敵な人となることができるように,一生懸命努力してくださいます。先生方に何でも相談し,自分の力を大きく伸ばしてください。 また,6年生にとっては小学校生活が残り103日になりました。卒業する日に,6年生全員が充実した小学校生活だったといえるように,一日一日を大切にしてもらいたいと思います。 自分の力を大きく伸ばしていく皆さんに,誰もが笑顔になる算数「思いやり算」を紹介します。 +は,たすけあう。 −は,ひきうける。 ×は,声をかける ÷は,わけあう この思いやり算に間違いはありません。困っている人がいれば助け合い,自分から仕事を引き受け,声をかけあい,悲しいことも嬉しいことも分かち合う。 皆さんが,この思いやり算の心を持って生活したなら,誰もが優しい心になり,笑顔あふれる学校になります。 宇品小学校には,この思いやり算の心を大切にしている人がいます。その人が書いた作文を読んでみます。 「ぼくの心とお友達」 昨年,ぼくは勉強に困っている人に出会いました。最初は,「こんな人もいるんだ。」と軽く考えていました。でも,その子と一緒に過ごしていくことで,ぼくの考え方は変わっていきました。 ある日,ぼくが先生に,「ぼくが友達を助けていいですか。」と尋ねました。先生は,「本当にいいの。」と聞いたので,ぼくは迷わず「はい。」と答えました。 友達に,「勉強がんばろうね。」と言ってみると,すぐに「うん。」と返事があったので,ぼくはホッとしました。そして二人で一緒に勉強を始めました。次の日も,同じように話をして一緒に勉強することができました。ぼくは,世の中には自分の言葉で納得してくれる人がいるんだと思い嬉しくなりました。 その次の日,友達は学校を休んでいました。その次の日も,その次の日も休んでいて,ぼくはとってもとっても心配になりました。 そして,ようやく来た友達に,「なんで学校に来なかったの。」と聞くと,なぜかとても怒っていて,黙ったまま何も言ってくれませんでした。ぼくは,前と同じように「一緒に勉強をしよう。」と言ったけれど,「できない。」と言われて,ぼくは困ってしまいました。でも,ぼくはあきらめずにその友達に話かけていると,友達も少しずつ話をしてくれるようになり,だんだん心が通じるようになってきました。 その日から,ぼくが友達を支え,友達がぼくを支え,お互いに助け合いながら過ごしていきました。友達は,毎日教室で一緒に勉強ができるようになりました。友達を支えるのは,ぼくだけではだめだと思い,クラスのみんなにも友達を支えようと声をかけました。クラスの友達も分かってくれました。 ぼくの気持ちが友達に伝わるようになって,ぼくの心も変わったし,友達の心も,クラスのみんなの心も変わったと思います。友達に「あなたのおかげで,ぼくの心は変わったよ。ありがとう。」と伝えることもできました。みんなで支え合っていけば,困っている人や悩んでいる人の心を変えることができると思いました。ぼくは,これからも友達を支えることを大切にしていきたいです。 この作文のように,誰でも学校に行くことが辛いな,嫌だなと思う経験をしたことがあると思います。そんな時,周りの人がこの思いやり算を思い出し,声をかけることができたら,みんな元気が湧いてきて笑顔になると思います。 +は,たすけあう。 −は,ひきうける。 ×は,声をかける ÷は,わけあう 思いやり算の心いっぱいの学校を創っていきましょう。 ![]() ![]() 後期始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どちらがおおい![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調べた方法について,クラス全体で伝え合い,学びを深めました。 3年生社会科〜スーパーマーケットへ行ったよ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成31年度前期終業式挨拶
4月から半年間学習してきた前期が,今日で終わります。
前期が終わるにあたって,担任の先生からお家の方に,皆さんの学校生活の様子が書かれた「あゆみ」が渡されます。 この「あゆみ」は,どうして必要だと思いますか。「あゆみ」を漢字で書くと「歩み」となります。一人で歩くという意味です。自分の未来に向かって一歩ずつ歩く。 「あ」新しい目標を持ち,「ゆ」夢を叶えるために,「み」魅力ある自分を創っていく。そのために,今の自分を見つめ,自分の良いところはどこなのか,もっと力をつけなくてはいけないところはどこなのかを振り返るために「あゆみ」があります。 自分の夢を叶えるために,魅力ある素敵な人になるために,担任の先生が皆さんのことを大切に思って作成した「あゆみ」を生かしてほしいと思います。 前期,宇品小学校にはたくさんのお客様がお見えになりました。どのお客様も,宇品小学校の子どもたちの気持ちの良い挨拶や真剣に勉強に取り組む姿勢,隅々まで丁寧に掃除に取り組む姿を見て,大変感心しておられました。 挨拶は人と人との心を繋ぐ言葉です。皆さんはこれから多くの人に出会い,さまざまなことを学んでいきます。皆さんのことを大切に思ってもらえるように,心と心を繋ぐ挨拶を大切にしてください。 勉強は知らないことを学び,自分が賢くなるためにしていくものです。勉強をすることで,皆さんの夢を叶えることができます。 きれいな教室,きれいなトイレ,きれいな学校で過ごすと,心も落ち着き安心して生活することができます。そのために掃除は必要なんです。 相手を大切に思う挨拶,真剣に勉強する姿勢,気持ちを込めた丁寧な掃除,皆さんが夢を叶えることができる素敵な学校にしていきましょう。 最後に,私の心がワクワクした3人の夏休みの作品を紹介します。 1人目は4年1組小野愛華さん。これは小野さんが7月25日から8月27日までの34日間,毎日オオクワガタを観察したノートです。 小野さんは,このオオクワガタの観察ノートをまとめるにあたって,図や表,写真を使うこと,色を塗ること,分からないことがあれば本やインターネットで調べること,自分の気づきや感想を書くことを心に決めて取り組みました。 このノートには,オオクワガタの特長や生活の様子,好きなエサなどが,とても丁寧にまとめてあります。このノートを見ると,小野さんの観察力,ノートにまとめる力,そして自分が決めたことをやり遂げる力が分かります。これらの力は,小野さんがどんなことにチャレンジしても生かされると思います。 2人目は,4年7組濱西康惺くん。濱西くんが3年前に元宇品の山で見つけたノコギリクワガタは,色や形,大きさが違っていたそうです。なぜ違うのかという疑問をもった濱西くんは,その疑問を解決するための研究に取り組みました。濱西くんは6種類の土を用意し,それぞれの土にノコギリクワガタの卵を入れ,成長の様子を観察しました。卵から幼虫,幼虫からさなぎ,さなぎから成虫になっていく様子を詳しくまとめました。濱西くんの生命を大切にする心,疑問に思ったことを解決する力は,これから,いろいろな場面で役立つと思います。濱西くんが,将来,どんな研究をするのか,とても楽しみです。 3人目は,5年5組上野美蒼さん。5年5組の教室に入ると,上野さんの夏休み帳の思い出が掲示してありました。上野さんの作品は,人の表情や人と人の重なり,人の影がとても上手く表してあり,とても驚きました。上野さんに聞くと,時間があればスケッチブックに向かって絵を描いているそうです。今回,上野さんに色を付けた作品を頼んでみました。これが,できあがった作品です。将来,上野さんがアニメや漫画の作品を描き,人々を楽しませてくれると思いました。 今日は,3人の紹介をしましたが,この学校には勉強やスポーツで輝いている人はたくさんいます。 自分の将来の夢に向かい,魅力ある素敵な人となることができるように,皆さんの後期の活躍を楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前期終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 郷土資料館 2![]() ![]() ![]() ![]() 3年生書写「はらい」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生家庭科「わくわくミシン」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日(10/3)の予定について
本日は,通常通り行います。また,個人懇談会についても予定通り行いますので,よろしくお願い致します。
4年生「宇品灯台アートタイルプロジェクト」2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月4日(月・祝)には,宇品灯台で記念式典が開催され,宇品小学校4年生のアートタイルがお披露目されます。 |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |