6年生図画工作科の時間
6年生は、「思い出の校舎」というタイトルで、これまでの経験や身に付けてきた技能を生かして表したいことを工夫しながら絵を描いていきます。今日は、好きな花や木を選んで、思い思いに描いていました。
【6年生】 2019-10-07 15:25 up!
1年生書写の学習
1年生は、硬筆を使って、習った漢字の書写をしています。鉛筆の持ち方に気を付けながら、ていねいに文字の形を整えていました。
【1年生】 2019-10-07 15:14 up!
5年生家庭科の学習
5年生は、初めてのミシンを使ってナップザックづくりに取り組んでいます。ミシンで縫う前に針としつけ糸を使って、しつけをします。ほとんどの子どもが順調に進んでおり、野外活動には、自分で作ったナップザックを持っていくという目標を達成できそうです。
【5年生】 2019-10-07 15:12 up!
10月7日(月)今朝の様子
10月7日(月)、やっと秋らしい涼やかな朝です。基準服の上着を着ている子どももいます。週の始めで、上靴や給食袋など荷物がたくさんありますが、友達と出会うと笑顔がはじけます。見守りの皆さまには引き続きお世話になり、感謝しております。引き続きよろしくお願いいたします。
【今日の一こま】 2019-10-07 09:14 up!
幼・保・小連携推進委員会
10月4日(金)、本校にて、近隣の保育園や幼稚園との連携推進委員会を行いました。参加してくださっているのは、あさひ幼稚園、大河保育園、本浦幼稚園、仁保新町保育園の4園の園長先生や先生方です。今日は、11月に行われる本校の日曜参観やわくわく交流フェスティバルや本校の取組について、スライドを交えながらご紹介しました。そして、各園からは、鉛筆やはしの持ち方、文字の扱いなどについて、日頃の保育の様子を通して情報提供していただきました。これからもお互いに連携を深め、学びの連続性で子どもたちの成長をとらえていきたいと考えています。
【今日の一こま】 2019-10-04 18:58 up! *
4年生算数科の学習
4年生は算数科で、小数のわり算の計算の仕方について学習していました。0を消したわり算で、あまりを求めるときには、あまりに消した0の数だけつけるということがわかり、練習問題を意欲的に解いていました。
【4年生】 2019-10-04 18:40 up!
6年生家庭科の学習
6年生は家庭科でエプロンづくりを行っています。しつけやミシンの縫い方に気を付けて、見通しをもちながら取り組んでいます。
【6年生】 2019-10-04 18:34 up!
おもちゃまつり
2年生主催の「おもちゃまつり」に1年生が招待されました。いろいろな手作りのおもちゃのお店に、わくわくドキドキの1年生。2年生が、やさしく丁寧に遊び方を説明してくれました。ひまわり学級では、おもちゃまつりの思い出を絵で表現しました。たくさんの友達に囲まれて、とっても楽しかった気持ちが伝わってくる作品となりました。
【ひまわり学級】 2019-10-04 18:28 up!
ひまわり学級学習の様子
ひまわり学級1組では、生活単元学習として、季節のかざりをつくっています。のりの塗り方に気を付けて、ていねいに紙を重ねていきます。ひまわり学級2組では、1人1人にあった教科の学習に取り組んでいます。ゆっくりと自分のペースで、難しい問題や作業にもチャレンジしています。
【ひまわり学級】 2019-10-04 18:27 up!
1年生漢字の学習
1年生は国語科で、漢字を学習し始めています。ひらがな、かたかな、漢字、とたくさんの文字を覚えていきます。漢字を使ったことばづくりや、書き順などを学習しています。
【1年生】 2019-10-04 18:21 up!
大きくなあれ、サツマイモ!
1年生は登校した後、すぐにサツマイモの水やりをします。サツマイモが少しだけ顔を出しているのを発見して喜んでいました。どんなサツマイモができるのか楽しみです。
【1年生】 2019-10-04 18:18 up!
10月4日 今朝の様子
10月4日(金)、さわやかな朝です。抜けるような青空に、子どもたちの笑顔が映えます。
【今日の一こま】 2019-10-04 18:14 up!
デコパージュに挑戦!
家庭科クラブでデコパージュに挑戦しました。
飾りもつけて、一人ひとり違うバッグが完成しました。
使うのが楽しみですね。
【今日の一こま】 2019-10-04 18:10 up!
校内研修
10月3日(木)、放課後に校内研修を行いました。今日のテーマは「見方・考え方」についてです。これは、来年度から全面実施となる新学習指導要領のキーワードです。算数科の授業づくりについて、実際に教科書のある単元を見ながら、子どもたちが算数科における「見方・考え方」を働かせるために、どのように授業を組み立てたらよいか、グループで協議しました。最後に、本校の教頭が模擬授業を行い、子どもたちが課題を解く過程の共有が大切であるということを確認しました。これからの日々の授業に生かしていけるよう、今後も研修を積み重ねていきたいと考えています。
【今日の一こま】 2019-10-04 07:56 up!
クラブ活動その6
テーブルゲームクラブでは、トランプやオセロを楽しんでいました。相手の様子をうかがいながら、押したり、引いたり。勝っても負けても笑顔があふれていました。
【今日の一こま】 2019-10-03 19:45 up!
クラブ活動その5
茶道クラブでは、一人ひとりがお茶をたてて、友達にお出ししていました。いろいろな作法に気を付けながら、足がしびれるのもがまんしながら、よい姿勢でお茶を楽しんでいました。
【今日の一こま】 2019-10-03 19:40 up!
クラブ活動その4
図工クラブでは、季節の飾り物を作っています。どんな飾りにしようか、わくわくしながら作っていました。
【今日の一こま】 2019-10-03 19:36 up! *
クラブ活動その3
家庭科クラブでは、デコパージュにチャレンジ。特殊なのりを使って、ドライヤーで乾かし、布を固定したり、つやをつけたりして、最後にボタンやビーズで飾ってオリジナルのかばんを作っていました。
【今日の一こま】 2019-10-03 19:31 up!
クラブ活動その2
屋内スポーツクラブでは、今日は卓球にチャレンジしていました。思うように球がコントロールできず、うまくいかない様子でしたが、それでも笑いが絶えませんでした。
【今日の一こま】 2019-10-03 19:26 up!
クラブ活動
今日は久しぶりに子どもたちの楽しみにしているクラブ活動がありました。屋外スポーツクラブでは、サッカーを楽しんでいました。
【今日の一こま】 2019-10-03 19:23 up!