最新更新日:2025/07/14
本日:count up134
昨日:78
総数:1005579
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

10月6日(日) 体育館では

 午前中、体育館では、卓球部と男子バレー部が練習試合を行っていました。1・2枚目は卓球部の試合の様子、3枚目は、男子バレー部の休憩時間の様子です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(金) PTA教養部ヨガ講習会

 午前中、武道場で、PTA教養部主催のヨガ講習会が開催されました。気持ちの良い汗を流されたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日(金) 授業研究(社会2)

 グループに配布された資料をもとに、支援策をグループで話し合って書き出していきました。時間が足りないようでしたが、しっかり考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(金) 授業研究(社会1)

 本日、2つ目の授業研究会の様子です。1年7組社会の授業です。地理で、資料を活用して、モノカルチャー経済への支援策について考えていきました。始めに、本物のカカオ豆が登場し、盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(金) 授業研究(国語2)

 過去と現在で、人物像が変化した理由についてグループで交流し、まとめました。しっかり集中して読み取ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(金) 授業研究(国語1)

 授業研究会の様子です。1時間目の3年2組国語で、「故郷」を読んで登場人物の人物描写をもとに人物像を読み取っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(金) 朝のグラウンドで

 秋らしい気持ちの良い朝です。明後日に新人大会を控えた野球部が、グラウンドで練習していました。ノックを受ける生徒たちの掛け声と、ボールがグローブに収まる音が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(木) 授業研究(数学2)

 どのようなときにどんなプランがお得か、グループで話しながらしっかり考えて説明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(木) 授業研究(数学1)

 午後、教科内授業研究会を行いました。2年5組数学の授業です。グラフを利用し、お得な電話料金プランについて考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(木)今日の給食

10月3日(木)今日の給食
 3年1組の配膳の様子です。
 今日のメニューは「小型リッチパン」「中華そば」「野菜炒め」「牛乳」です。

 地場産物の日「チンゲン菜」
 チンゲン菜は,中国野菜の一つで,30年ぐらい前に日本に伝わりました。色の濃い野菜なのでカロテンが多く,ビタミンCや,カルシウムも多く含んでいます。アクが少なく,柔らかく,煮くずれしにくいうえ,歯ごたえもいいので,料理の彩りや炒め物・和え物にも使われます。今日は野菜炒めに入っています。広島県では,安芸高田市でたくさん作られています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(水) 午後の授業(2)

 1年2組英語(好き嫌いと好きなポイントを説明する)、2年2組社会(信長の政策を4つに分類しその特徴を説明する)、3年2組総合(地域貢献活動新聞作成)です。午後もしっかり頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(水) 午後の授業(1)

 午後の授業の一コマです。教育委員会から来校された先生方に見ていただきました。1年1組理科(エタノールが沸騰するときの温度変化の特徴)、2年1組理科(魚類と両生類の特徴を調べ、進化の方向について考える)、3年1組総合(地域貢献活動新聞作成)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(水)合唱祭縦割り交流会の様子(2)

体育館での様子です。合唱しているのは1年4組,1年5組,3年4組です。
互いのクラスの合唱を聴いて、メッセージを送りました。今後の練習の方針も見えてきたことでしょう。残りの貴重な練習時間を大切にしたいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(水)合唱祭縦割り交流会の様子(1)

 5校時と6時間目に,1年生から3年生までの縦割りクラスで,合唱交流会をしました。3会場に分かれて行いました。写真で合唱しているのは、3年1組です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(水)今日の給食

10月2日(水)今日の給食
 2年1組の配膳の様子です。
 今日のメニューは「柳川風丼(麦ごはん)」「ししゃものから揚げ」「金時豆の甘煮」「牛乳」です。

 金時豆
 金時豆はいんげん豆の仲間で,赤紫色をしています。味がよいので,煮物や洋風料理,お菓子などによく使われます。熱や力のもとになる炭水化物やからだの調子を整えるビタミン,貧血を防ぐ鉄,骨や歯をじょうぶにするカルシウム,おなかの調子を整える食物せんいを多く含んでおり,栄養たっぷりの食品です。今日は,コトコト煮込んで甘煮にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(水)授業の様子(8)

3年3組は数学で,相似な図形について学習しました。
4組・5組は体育です。男子は説明の後バレーボールを,女子は準備体操の後ソフトボールをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(水)授業の様子(7)

3年1組は技術・家庭科。技術領域はエネルギー変換の利用について学習しました。家庭科領域は幼稚園訪問の計画を考えました・
2組は理科です。平面と斜面での物体の運動の違いを実験の結果から考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(水)授業の様子(6)

2年3組は社会,4組は数学,5組は理科です。5組の理科は,魚類と両生類の特徴をまとめて進化の方向について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(水)授業の様子(5)

2年1組は国語。2組は英語で動名詞使った会話の練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(水)授業の様子(4)

1年6組は道徳で,友だちのよさ・友情について考えました。
7組は数学。比例式を用いて練習問題の解を求めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/7 諸費引落
10/9 市中研2
10/10 希望懇談会(3年) 教育相談(1・2年)
10/11 前期終業式 学校朝会 希望懇談会(3年) 教育相談(1・2年)

学校からのお知らせ

学校だより

図書だより

学年通信

進路通信

シラバス

ホームページアクセス数

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224