![]() |
最新更新日:2025/05/13 |
本日: 昨日:48 総数:134152 |
7/19 大雨警報 大林小は休校です。![]() ![]() 児童の安全確保をご家庭でお願いいたします。 大林小学校は休校です。学校裏の根の谷川の流れを見ると、泥の混じった濁流になっていました。 7/18 エダマメ大収穫![]() ![]() ![]() ![]() 7/17 ハチみたいな虫が飛んできた。![]() ![]() 教室に行くと「し〜〜。」っと小さな声で話してくれました。 教室の電気を消すと、開け放った窓から出ていきました。だいたいは明るい方へ飛んでいきます。 「あ〜よかった。」朝読書を続けました。 7/17 朝読書から始まります。![]() ![]() 朝読書から1日が始まります。 7/16 カヌー教室![]() ![]() ![]() ![]() 今日がその日です。夏らしい天候になり水が気持ちよさそうです。 初めての5年生も楽しそうにカヌーを操縦していました。 7/12 平和学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年に引き続いてです。毎年繰り返し、広島の子どもとして学びを深めたいと考えています。 7/11 身体計測![]() ![]() みんな、成長し大きくなっています。 7/10 校外学習へ出発![]() ![]() 7/9 食育の学習![]() ![]() 全学年が計画的に進めています。 どんなものを食べると、自分の体でどういう役割を果たしているのかな? 日常の食べ物、食べ方を考えるよい機会です。 7/9 3年生の英語![]() ![]() ABCの歌声が聞こえてきました。 次年度から新しい学習指導要領完全実施で、35時間となります。 7/9 アサガオの観察![]() ![]() 7/8 貨物列車〜![]() ![]() 最後はminnaがつながって・・。 音楽に合わせて体を動かす1年生です。今は、ジェンカのリズムが聞こえてきています。一緒に楽しそうな声も響いてきます。体全体で取り組む学習活動です。 7/8 ミニトマト![]() ![]() 7/8 梅雨空の月曜日![]() ![]() 7/4 なかよし班学習![]() ![]() 異学年集団で課題は各学年のもの。上学年が下学年の様子を見ている場面が多く見られました。下学年の人が、「答え合わせまでできているかな。」と高学年のプリントも含めて確かめている姿もありました。説明をたくさん聞いたり放したりして1校時分しっかりと学びました。 7/3 ビオトープの生き物![]() ![]() ![]() ![]() 「カエルがいたよ。」「アメンボがとれた。」と、持って来た網などで捕まえては歓声を上げていました。 7/3 7月の読み聞かせ![]() ![]() どの学年もじっくりと聞いている様子が見られました。 7/2 平和学習 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() 7/1 ひらがなもあとひとつ![]() ![]() 毎日の積み重ねで、日々成長をしています。 6/28 暑さ指数31を超えました![]() ![]() いいですね。自由に遊ぶことができるのはすてきなことです。そんな大林のビオトープです。 さて、教育委員会から配られた測定器での暑さ指数が今日の大休憩に31を超えました。これは熱中症にたいする「厳重警戒」の値とされており、本校でも日向での遊びを控えるようにしています。そんなわけで、2年生は日陰のビオトープ小川で遊んでいたのです。 今日のような気候のときにも暑さ指数は31を超えます。学校では今後の活動について熱中症対策を検討をしているところです。 |
広島市立大林小学校
住所:広島県広島市安佐北区大林四丁目14-1 TEL:082-818-2403 |