最新更新日:2025/07/15
本日:count up45
昨日:58
総数:136758
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

10月4日(金) 給食だより

画像1 画像1
【今日の献立】
麦ごはん
鶏肉の唐揚げ
かき玉汁
りんご
牛乳

【一言メモ】 
 りんごは世界中で古くから食べられている果物です。日本で栽培されるようになったのは明治時代になってからです。今では,ふじ,むつ,つがる,王林,ジョナゴールドなど,たくさんの種類のりんごが栽培されています。りんごは,ペクチンという食物せんいを多く含んでいるので,おなかの調子を整えてくれます。

10月4日(金) 授業風景

<写真左>
2年 国語 武田先生
 便せんに手紙を書きました。真剣に書いています。誰に書きましたか?

<写真右>
3年 音楽 河本先生
 伸びやかに「空も飛べるはず」を歌いました。歌詞も音程もばっちりです。 
画像1 画像1 画像2 画像2

10月3日(木) 給食だより

画像1 画像1
【今日の献立】
柳川風丼
(麦ごはん)
ししゃもの唐揚げ
金時豆の甘煮
牛乳


【一言メモ】
 金時豆はいんげん豆の仲間で,赤紫色をしています。味がよいので,煮物や洋風料理,お菓子などによく使われます。熱や力のもとになる炭水化物やからだの調子を整えるビタミン,貧血を防ぐ鉄,骨や歯をじょうぶにするカルシウム,おなかの調子を整える食物せんいを多く含んでおり,栄養たっぷりの食品です。今日は,コトコト煮込んで甘煮にしています。

10月3日(木) 劇練習(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 こちらは、赤組の「るろう」です。舞台のあるホールと、会議室を交互に使わせてもらいます。いまは、台詞の抑揚や振り付けを考えながら練習を重ねます。

10月3日(木) 劇練習(1)

 5校時以降、サンピアに移動して劇練習をしました。
 写真は白組の「ロボット」です。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月2日(水) 給食だより

画像1 画像1
【今日の献立】
小型リッチパン
中華そば
野菜炒め
牛乳



【一言メモ】
 チンゲン菜は,中国野菜の一つで,30年ぐらい前に日本に伝わりました。色の濃い野菜なのでカロテンが多く,ビタミンCや,カルシウムも多く含んでいます。アクが少なく,柔らかく,煮くずれしにくいうえ,歯ごたえもいいので,料理の彩りや炒め物・和え物にも使われます。今日は野菜炒めに入っています。広島県では,安芸高田市でたくさん作られています。

10月2日(水) 全校朝会

 10月になって初めての朝会です。校長先生からは「1を大切に」という言葉がありました。1円・1戦・1勝・1%・・・
 湯来西小学校の卒業生からは西小の取り組みの紹介がありました。古着を恵まれないことどもたちに送るので協力をお願いするとのことです。
 最後に、久しぶりにコミュトレをしました。会話をしながら相手の思いを読み取り、息ぴったりの活動をしていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月1日(火) 劇練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 文化祭が迫ってきました。この三連休を上手に使って台詞を覚えた人も多いようです。
 今日は、雷がひどく鳴っていたので、急遽サンピアへの移動はせずに学校で練習をしました。赤・白組ともラストスパート!

10月1日(火) 給食だより

画像1 画像1
【今日の献立】
麦ごはん
いも煮
ごま酢あえ
牛乳

【一言メモ】
 さといもは,日本で古くから作られているいもです。さといもという名前は,山いもが山に自然にできるいもなのに対して,里の畑で作るいもなので,「里」のいもと呼ばれたことからつきました。ぬるぬるしたぬめりは,おなかの調子を整える働きがあります。

10月1日(火) 授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<写真左>
3年 数学 吉岡先生
 平方根の計算をしました。同じ平方根はまとめて計算します。

<写真中>
1年 技術・家庭科(家庭分野) 日野先生
 ミシンを使ってクッションを縫っています。それぞれ飾りを工夫していますね。

<写真右>
1年 技術・家庭科(技術分野) 丸山先生
 木工・金工の技術を使ってつくる小物を選びました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/5 文化祭準備
10/6 文化祭
10/7 代替休業日(10/6)
10/8 大橋あいさつ運動
10/9 市中研2
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547