![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:80 総数:517917 |
10月4日 前期終業式
今日は前期終業式です。
この半年間のことを振り返り、後期につなげるために終業式を行いました。 校長先生のお話では、プレゼンテーションソフトで写真を提示しながら、各学年ごとに前期に頑張って取り組んでいたことや向上したり新たについたりした力を一緒に振り返りました。 また、絵本「わたしのいもうと」を紹介しました。 いつ読んでも涙が出てくるという 『ある日 いもうとは ひっそりとしにました。 つるを てのひらにすくって 花といっしょに いれました』 の読み聞かせを行いました。 このお話は、妹が転校した学校でいじめにあい、家に引きこもりとなって、ひっそりとなくなってしまうお話です。児童は真剣に聞いていました。 いじめられた内容が書いてある部分 『ことばが おかしいと わらわれ とびばこが できないと いじめられ クラスの はじさらしと ののしられ くさい ぶたと いわれ −ちっとも きたない子じゃないのに いもうとが きゅうしょくを くばると うけとってくれないというのです・・・』 を読み、児童に「こんなことをしてもいいのですか?」と投げかけました。児童は「してはいけない」と力強く返答をしました。彩が丘小学校では、いじめを絶対に許さないということをみんなで改めて確認しました。 最後に後期に向けて「これはやるぞ」を見つけてくださいと話を終わりました。 音楽専科の藤原先生のピアノ伴奏で、校歌を元気よく歌って、式を終わりました。 後期は7日(月)から始まりますが、子どもたちが充実した学校生活を送ることができるように教職員一同努めて参ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おめでとうございます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おめでとうございます。 「彩の森おすすめの本50さつ 高学年」を全て読み終えた人。 「彩の森おすすめの本50さつ 高学年」と「どの本読もうかな」を合わせて50冊読み終た人。 教室で,表彰式をしました。 「すごいね。」と 教室でも,大きな拍手。 これからも,色々な本にふれ,自分の世界を広げてくださいね。 9月残食調査結果
五日市地区学校給食センターより,「9月分の残食調査結果」が届きました。
* 主食(ごはん・麦ごはん)・・・7.4%(平均6.2%) * 副食・・・・・・・・・・・・・2.4%(平均3.5%) 副食のなかでも,「焼き肉」「ごまあえ」などの6つの献立は,0%でした。 これからも,好き嫌いなく食べ,健康な体づくりに繋げましょう。 ![]() ![]() 10月4日 2年生 体育科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちょっと変わったボール転がしもしました。中にいる人に当てるために,ラインの上を右に行ったり,左に行ったりしました。 色々なボール投げをして,ボールとたくさんなかよしになりました。 10月4日 5年生 校内音楽会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽器を担当している人は,毎日,練習をしています。 今日は,鍵盤ハーモニカ担当の人も,練習に参加しました。 三好先生から,「速いリズムで練習しますよ。」と言われました。が,速いリズムでも,美しい合奏をすることができました。日々の練習の積み重ねの成果ですね。 10月4日 5年生 音楽科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鍵盤ハーモニカの演奏も,横に置いて演奏していたところを縦に持って演奏しています。 今日は,演奏の合間に,掛け声を入れるところも練習しました。 演奏だけでなく,掛け声も入るので,タイミングが難しいですね。 10月4日 教育相談日
今日は,教育相談日です。
「よいこのあゆみ」をもとにして,前期の学習や生活の様子を 希望された保護者の方と懇談します。どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 10月3日 あゆみ渡し
今日は,子どもさんを通して,「よいこのあゆみ」を持ち帰らせています。
担任が一人ひとりとがんばったところの話をして,この「よいこのあゆみ」を渡しています。 「彩小 スクールナビ」にも, 『できたことを褒め,できなかったことには励ましを与えながら,「次はもっとがんばろう」という気持ちが湧くようにさせたいものです。』 と 書かせていただいたように,「よいこのあゆみ」では子どもさんがよりがんばれるように声をかけて頂きたいと思います。 明日は,前期終業式です。 子どもたちと,前期のがんばりのまとめを行いたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月3日 クラブ活動 3![]() ![]() ![]() ![]() 絵本づくりが進んできました。挿絵もあります。 下)パソコンクラブ 名刺を作りました。文字の入力は,簡単になったようです。 次のクラブ活動が,今から楽しみですね。 10月3日 クラブ活動 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 試合に向けて,本格的に練習しています。 中)卓球クラブ ラリーがずいぶん続くようになってきました。 下)ものづくりクラブ 割り箸で,ゴム鉄砲を作りました。 10月3日 クラブ活動 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれのクラブ活動をしっかりと楽しみました。 上)外スポーツクラブ ソフトの試合を楽しみました。 中)中スポーツクラブ バランス棒に挑戦しました。 下)クッキング クレープを作りました。薄いので,ひっくり返すことが難しかったです。 10月3日 なかよし学級 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 会話も弾みました。 畑に行って,色々な形のいもを収穫することができました。 今度は,大根のお世話をします。 10月3日 なかよし学級 1![]() ![]() ![]() ![]() 「今日は,いもほりをしようね。」 天気が良くなかったので,心配をしていましたが,大休憩には,日差しが見えてきました。 「今日は,いもほりができるね。」 子どもたちは,大喜びです。 10月2日 5年生 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミシンの使い方は,分かるのですが,実際に,糸を通したり,縫い終わりの糸の始末など,やっぱり難しいです。 先生や友だちに教えてもらいながら,ミシン縫いの技術を身に付けていっています。 ナップザックが出来るのが楽しみです。 10月2日 4年生 昔の道具体験 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回,実際に体験したこと,使った道具のことをしっかり覚えておきましょう。 そして,昔のくらしから,たくさんのことを学びましょう。 さくらかいに皆様,子どもたちに貴重な体験をありがとうございました。 10月2日 4年生 昔の道具体験 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,貴重な道具を実際に体験し, 「難しい。」「重い。」「ちょっとするだけなら,おもしろいね。」と 様々な思いを頂くことが出来ました。 10月2日 4年生 昔の道具体験 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に,さくら会の三好様から, 「今日は,道具を使って,おもしろい勉強をしましょう。」 と 言われました。 「えっ。」 子どもたちは,道具の使い方のお話に,驚きの連続です。おもしろい勉強が続き,子どもたちは,昔の道具の世界に,ぐいぐいと引き込まれていきます。 10月1日 授業参観懇談日 6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後も友だちと声をかけあって具材を混ぜたりジュースをかけたりしておいしいフルーツポンチを作ることができました。 最後はみんなでおいしくいただきました。 みんなで作ったので,とってもおいしかったね。 10月1日 授業参観懇談日 5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 果物を切る作業では,慣れない手つきで戸惑いながらも,おうちの人に助けてもらって上手に切ることができました。 10月1日 授業参観懇談日 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年2組も,算数科「速さの表し方を考えよう」の学習をしています。 今日は,学習の扉。最初の時間です。 「速い,おそい」は,日常生活でよく使う言葉です。 「速いって,どういうときかな。」 「速さを比べるには,何と何を比べるのかな?」 そこで,表を見て,3人の速さの順番を調べました。 そして,もう一度,「どうやったら,速さが表せるのかな?」と 友だちと学び合いました。 さすが,最高学年です。 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |