![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:108 総数:436362 |
被爆遺跡について調べよう![]() ![]() 学習を終えた振り返りに,自分が調べてみたいこととして,校庭にある「日米不再戦誓の碑」を書いた子がいました。理由として,「『弾丸をボールに』『銃をバットに』の言葉が気になるから調べてみたいです。」と書いていました。 また,慰霊碑を調べたいとも書いていました。理由として,「私たちが入学したときからすでにあった慰霊碑を,誰がどんな願いを込めてつくったのか調べたいからです。」と書いていました。 この学習をとおして,子どもたちが「平和の大切さを伝える意味」を考えることができるとよいと思います。 褒めること![]() ![]() 子どもたちから教えられたことの一つに「褒めることの効果」があります。かつて子どもの姿に心動かされ,「素晴らしい」と伝え続けたとき,学級が優しく,あたたかい雰囲気になりました。担任として子どもたちに「素晴らしい」と伝え続けるためには,子どもの様子をよく観察する必要がありました。また,「素晴らしい」の背景にあるものを探るため,保護者の方ともよく話をするようになりました。こうしたことが,また,子どもたちに「素晴らしい」と伝えることにつながりました。 「子どもだから,間違えて当然。子どもだから,できないことがあって当然。」こう思うことで,子どもたちのちょっとした成長でも,心から嬉しく思うことができました。 褒めることの効果は絶大です。しかし,「褒めること」は簡単なことではありません。「叱ること」より難しいのです。なぜなら,心から「素晴らしい」と思ったことを褒めないと,子どもの心には届かないからです。 褒めて伸ばす。そのために,教師としての感性を磨いていきたいと思います。 音楽朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず,6年生が手本の歌声を示してくれました。優しく澄んだ歌声でした。そして,6年生の歌声に倣って全員で合唱しました。その歌声は,体育館の隣にある平和資料館にも響いていたことと思います。 最後に指導者が, 「みんなの歌声から優しさをたくさんもらった音楽朝会でした。この優しさを周りの人に分けてあげて,優しさでいっぱいにしてほしいと思います。」 と,「折り鶴」の歌を子どもたちの生活に結び付けて話をしました。 歌詞の意味を大切にする子どもに,その意味を歌声で表現する子どもに育っていることをとても嬉しく思いました。 雨の日の登下校![]() ![]() 読み聞かせ![]() ![]() 「いいなあ。」 と感じる場面に遭遇しました。 今日は,PTAクラブ「絵本のくに」の方が,畳のコーナーに子どもたちを集めて,絵本の読み聞かせをしてくださっていました。 「絵本のくに」の方は,子どもの目を見て,話しかけるように読み聞かせてくださっています。子どもたちは,じっと耳を傾け,絵本の世界に入り込んでいます。それは,まるで,読み手と聞き手が絵本をとおして,対話しているかのような様子でした。 表情を見ていると,子どもたちは,絵本の中の登場人物と出会い,疑似体験をしながら,想像力を働かせていることがよく分かります。 貴重な時間を子どもたちにプレゼントしてくださり,ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。 打ち合わせ![]() ![]() 英語は担任と英語指導アシスタントが授業をするため,この打ち合わせの時間はとても貴重です。その日の授業の反省や,一人一人の児童の様子,次の授業の流れの確認など,学級の実態を大切にしながら打ち合わせをします。 打ち合わせをする二人の表情から,次も子どもたちにとって楽しい授業となりそうです。 本川タイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1枚目と2枚目の写真は,ラジオ体操を行っている様子です。 3枚目の写真は,本川タイムを終え,学年ごとに運動場から教室に移動している様子です。 校内研究会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは,2年生の算数の研究授業の様子です。水のかさの単位の学習です。子どもたちは,「長さ」に「センチメートル」や「ミリメートル」などの単位が必要であることと同じように,水のかさも単位が必要であることに気付くことができました。 給食当番![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は給食当番の先生です。1年生の仕事ぶりを優しく見守っていました。 各地から![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行の学生を中心に,来館者が増えています。今年度,1日に1,000人近くの方が来られた日もありました。 夾竹桃![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 相生橋を渡るとすぐ見えてくる夾竹桃の生け垣は,本川小学校のシンボルとも言えます。今年も赤や白の花が綺麗に咲いています。 成長![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,次のことに気を付けました。 ・教室で聞こえる声の大きさで話す。 ・声を強くしたり弱くしたりして話す。 ・聞きやすいように間をあけて話す。 ・聞く人のことを考えてゆっくり話す。 題名を工夫している子。様子がよく分かるような文章表現をしている子。「1・2」と間を取りながら話す子。楽しかったことを思い出し,笑顔で話す子。子どもたちの様子に成長を感じ,とても嬉しく思いました。 リコーダー教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師としてお招きした先生は,様々なリコーダーを紹介し,演奏してくださいました。また,リコーダーを上手に演奏するためのこつを教えてくださいました。 子どもたちは,リコーダーの演奏にさらに意欲をもつことができたようです。 クラブ活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ドッジボール ・ソフトバレーボール ・ダンス・ダブルダッチ ・キックベース・ソフトボール ・コンピュータ ・イラスト・絵手紙 ・手芸 ・工作 クラブ活動では,学年を超えた異年齢集団で活動することによって,上級生は下級生に対して,思いやりの心をもって接し,下級生は上級生にあこがれの気持ちをもって協力できるようにしていきたいと思います。 本川音頭 〜練習会1回目〜![]() ![]() ![]() ![]() 最後には,初めて合わせの練習を行ないました。今後の練習で,それぞれのグループで練習に取り組み,全体で合わせていきます。 プール![]() ![]() 「夏休み プールいっぱい 楽しいよ」 画用紙いっぱいの文字が,子どもの切なる願いを表していました。 昨年は,猛暑のため,夏休みに学校のプールを開放することができませんでした。 「子どもたちの夏の思い出に,プールは欠かせない。何とかしてやりたい。」 と,PTAの保健委員会もプール開放に向けて動いてくださっています。 Doスポーツ![]() ![]() ![]() ![]() 最初のデモンストレーションでは,鋭いスパイクを披露してくださり,早くも子どもたちは大興奮!その後の活動では,トップ選手と一緒にバレーボールをすることで,身体を動かすことの楽しさに改めて気付くことができました。 貴重な経験をした1日となりました。 本川タイムからスタートする1日![]() ![]() ![]() ![]() 継続は力なり。今日も本川小学校の1日は,「本川タイム」からスタートしました。 歯みがき週間![]() ![]() 給食の後,1年生の歯みがきの様子を見に行くと,養護教諭が歯みがきの仕方について指導しているところでした。 歯と口の健康のために,丁寧に歯みがきをしてほしいと思います。ご家庭でも声かけをお願いします。 新聞の投書を読み比べよう![]() ![]() ![]() ![]() この学習のねらいは,読み手を説得するための工夫を読み取ることです。また,その工夫を自分の文章表現にも生かしていきます。 |
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39 TEL:082-232-3431 |