![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:108 総数:436342 |
今日の平和資料館![]() ![]() ![]() ![]() 広島県からは,平和学習の一環として,安芸郡坂町立横浜小学校の皆さんが来館されました。ボランティアガイドの話を真剣に聞いておられる姿が印象的でした。本川小学校で感じたことや考えたことを基に,学校に帰られてからも,平和学習を深めていかれることと思います。 校外学習 〜 郷土資料館 〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 郷土資料館では,1.昔のくらし(道具)2.かきの養殖3.火おこし体験の3つを学習しました。 1.昔のくらし(道具)では,「この世界の片隅に」をもとに再現された一室を見ながら,現在との違いを見付けていきました。先人たちが,よりよく生活していくためには・・・と知恵をしぼり,考え続けたことで,現在のような便利なくらし(道具)が生まれたのだと教わりました。 2.かきの養殖では,広島の地形,自然の良さを生かしたかきの養殖について学びました。ここにも,先人たちの工夫や努力がありました。 3.火おこし体験では,舞ぎり式を用いて,火をおこします。しかし,楽なものではなく,「煙が出てきた!」と喜んでいてもなかなか火をおこすまでにはいたりませんでした。火がどれだけ大切であったか,また,その火をおこすには大変な努力があったのか,体験を伴って理解することができました。 彼岸花![]() ![]() 私は,「ごんぎつね」を読むと,子どもの頃に毎年見ていた畦道を真っ赤に彩る彼岸花を思い出します。そして,「ごんぎつね」に描かれている村と子どもの頃に見た風景が重なって,郷愁に浸りながら,この物語を深く味わうことにつながっています。 さて,本川小学校では,今年も,正門の横や平和の森に,彼岸花が咲きました。そして,4年生が国語科で「ごんぎつね」を学習する時期にもなりました。 秋の歯科検診![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も,検診の受け方や移動の仕方がとても上手でした。また,3枚目の写真のように,前のクラスの検診が終わるまで,廊下で静かに待つこともできました。検診の日も,学校全体が落ち着いています。 今年度の定期健康診断の際には,むし歯のある児童の割合が前値度と比較して20.4%から14.7%に減っていました。これまでの取組みの成果が出てきています。今後もご家庭と連携を図りながら,むし歯の予防に努めていきたいと思います。 新しい教科書![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず,教科書の最初にある詩の音読をしました。これからも「わくわくする気持ち」を大切にしてほしいと思います。 わたしたちの大切な風景〜本川の風景〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業まであと半年となった6年生の子どもたち。特別な思いを込めて,本川の風景に向き合っています。 本川タイム6年生最後のリズムなわ跳び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は,下学年の子どもたちに最後のリズムなわ跳びを披露してくれました。さすが6年生。なわ跳びの技だけでなく,前向きな姿や堂々とした姿勢は,下学年のよいお手本です。 いつでも,本川小学校の「頭である,顔である,心である」6年生を心から誇りに思います。 体育実技研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,授業の最初の5分間で行うことができる「鬼ごっこ」を取り上げました。「鬼ごっこ」は,取り組みやすく,体力の向上にも効果的な運動です。 PTA講演会![]() ![]() ![]() ![]() PTAの研修委員の皆様の企画・運営により,参加された保護者の皆様にとって有意義な時間となりました。どうもありがとうございました。 第2回学校協力者会議![]() ![]() 次回の学校協力者会議は,11月30日(土)に開催予定の平和学習発表会と重ねて行い,本校の教育の柱でもある平和教育についてご提言をいただく予定です。 たった一言で![]() ![]() 6年生の何人かの子どもたちは,図画工作科「わたしたちの大切な風景〜本川の風景〜」の学習で,校門付近から見える様子を絵にしていました。そこに平和資料館へのお客様が通りかかられました。本校では,日常的に平和資料館へのお客様があり,子どもたちの学習の場である中庭を通り,平和資料館へと進まれます。子どもたちは,いつものように挨拶をしたところ,お客様から大変ほめていただきました。この様子を日記に書いたものです。ホームページ上で,全文を掲載したいところですが,長文ですので,その一部を紹介します。以下,抜粋文です。 「『こんにちは。』『おはよう。』『こんばんは。』の一言だけで,学校がよい印象になり,平和が広がるという可能性が出てきます。一言を発するか発しないかで大きく変わります。校門付近にいた人は,普段から挨拶をしているからとっさに言えるし,自然と言えるんだと思います。平和に近付くには,大きなことをすることも必要だけど,観光客の人に挨拶をする,お礼を言うという身近な小さなことが平和につながるんだと思います。観光客の人がぽろっと口にこぼされた『この学校の子は,よく挨拶をするんだね。』は,私の心に響きました。こんな言葉をもっともっと増やして平和に近付かせるために,これからも一言一言を大切にして日々を過ごしていきたいです。」 委員会活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「たてわりウォークゲームラリー」は,「たてわり班の活動を通して交流を深め,お互いに思いやったり協力し合ったりすること」をめあてに行う児童会集会活動です。委員会ごとに,仕事内容に即したゲームコーナーを設けることになっています。今年度は,12月18日に実施予定です。子どもたちの楽しいアイディアを楽しみにしています。 1枚目の写真は,計画委員会です。2枚目の写真は,放送委員会です。3枚目の写真は,図書委員会です。 土砂災害防災教育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・土砂災害から自らの命を守るために,危険を予測する力や回避する力を身に付けさせる。 ・土砂災害の特徴や情報収集の仕方等,危険を予測するために必要な知識を習得させるとともに,習得した知識に基づいて的確に判断し,迅速に行動することができる力を身に付けさせる。 今日は5年C組の子どもたちが,土砂災害から身を守るための取組みについて考えていました。 ありがとうございます![]() ![]() ![]() ![]() 本校では,いただいたメッセージや手紙を1枚目の写真のように校内に掲示して,子どもたちがいつでも読むことができるようにしています。子どもたちは,これを読むことで,本川小学校平和資料館が担っている役割を再認識するとともに,本川小学校の子どもとして果たすべきことを再確認することにつながっています。 こうして全国の皆様と平和への思いを共有できることに感謝します。ありがとうございます。 ※ 2枚目の写真は,子どもたちがつくった本日のお迎え看板です。 熱中症対策![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 少しずつですが,しのぎやすい気候になってきました。しかし,まだ油断せず,熱中症対策には気を付けています。水分補給のため,体育館にも水筒を持参しています。 来月からは,運動会の練習を本格的にスタートさせます。子どもたちの健康状態に留意しながら進めていきます。 作品のタイトルに感心![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日から1年生が取り組んでいた「やぶいた かたちから うまれたよ」の作品が掲示されています。 1枚目の作品は,「わにの子がお友達」です。 2枚目の作品は,「ぼくが王様」です。 3枚目の作品は,「猫と魚の滝登り」です。 どれも素敵なタイトルです。「ああ,なるほど。」と納得するような,作品にぴったりの言葉を選んでいます。子どもたちの言葉を選ぶ感性や感覚にまたしても感心しました。 秋の視力検査![]() ![]() ![]() ![]() 今週から来週にかけて,全校児童の視力検査を実施する予定です。 たてわり班遊び![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの向こうには,原爆ドームを臨むことができます。 野外活動の思い出![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の皆様には,10月の個人懇談の際にご覧いただくことになります。楽しみにしていてください。 家庭科室で![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39 TEL:082-232-3431 |