最新更新日:2025/07/24
本日:count up4
昨日:141
総数:584008
春日野小学校ホームページへようこそ

校内ウオッチング

10月3日(木)

 1枚目は、なんとカニが校内を横歩きしていました。三谷川にサワガニがいると聞いたことはありますが、校内で見たのは初めてです。
 2枚目は、昨日5年生がつくっていた「お迎えする像」が、きれいに展示されていました。自分ですきなポーズをとって並べたということで、寝転んでいたり四つん這いになったりしていて、楽しいです。
 3枚目は、2年生生活科で「春日野の町探検」に入る導入で、東亜地所の方にきていただき春日野団地がどのように開発されてきたかを教えてもらいました。山が切り崩されていく映像は、食い入るように見ていました。団地の歴史を知ることは、大切です。

 
画像1
画像2
画像3

朝の風景

10月3日(木)

 朝の時間を使って来週の「のびのびタイム」の予告がありました。来週の「のびのびタイム」では、折り鶴再生紙を使ってお客様のお土産にするしおりをつくります。
折り鶴再生紙とは、平和記念公園の折り鶴の塔等に捧げられた千羽鶴の紙を使ってつくられた紙です。すてきな模様をかいたり広島らしさを紹介したりするしおりで、もらったら嬉しいなと思えるようなものをつくります。
 さっそくワークシートにデザインをしているクラスもありました。

 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング3

10月2日(水)

 4時間目です。1枚目は5年生の図画工作科で針金を使って、「お迎え人形」を作っていました。自在に曲げられるので、とても楽しそうにつくっていました。どこに置くのかな。

 2枚目は、4年生で木をのこぎりで切っていました。万力を使って上手に切っていました。

 3枚目は、6年生道徳科で「相手を元気づける、勇気づける言葉」をみんなで探していました。否定的でなく、肯定的な言葉は大切ですね。そして、「私メッセージ」で相手に伝えることも、よいことだと思います。

 
画像1
画像2
画像3

校内ウォツチング2

10月2日

 3時間目に1階のクラスを回りました。
 1枚目は、3年生国語科で「サーカスのライオン」に入っています。国語辞典の引き方を学習し、意味調べをしていくところです。
 2枚目は、3年生算数科で「かけ算のきまり」を見付けているところです。
 3枚目は、ひまわり学級で「カレンダー」について学習しています。カレンダーには、、色々な情報が詰め込まれています。
画像1
画像2
画像3

校内ウォツチング

10月2日(水)

 今日は、雨が降ったりやんだりでした。大休憩の様子です。教室でオセロを楽しんだり、図書室で本を読んだり、くすのきひろばで「だるまさんが転んだ」をやったりしていました。

 
画像1
画像2
画像3

朝の風景

10月2日(水)

 水曜日は、今月の歌から始まります。この「未来がうまれている」は、11月1日の造形研究大会のオープニングで歌う歌です。すてきな歌なので、各クラスでしっかり歌ってもらいたいです。上から6年生、5年生、4年生です。

画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング3

10月1日(火)

 久しぶりに運動会係の練習や準備のない昼休憩でした。
 1枚目は、クラス遊びで、鬼を決めていました。
 2枚目は、先生と何をして遊ぼうかと考えています。
 3枚目は、ゴミステーションで業務の先生のお手伝いをしています。

画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

10月1日(火)

 1枚目は、2年生でダーマートペンを使って、運動会の絵をかいていました。終わってすぐタイムリーにかくと子供たちも楽しいですね。

 2枚目は、6年生家庭科で「クリーン大作戦」をしています。隅っこの汚れがとれるようなグッズを手作りして掃除をしていました。体育館もよろしくお願いします。

 3枚目は、6年生社会科で「町人の文化や新しい学問」について学習していました。外国の学問もどんどん入ってきた時代ですね。学問が盛んになり、活気ある時代だったのでしょうね。
 
 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング

10月1日(火)

 1枚目は、4年生理科で「閉じ込められた空気や水はどうなるか」で実験道具の空気鉄砲を飛ばしてくれました。
 2枚目は、1年生算数科で9+4の計算をブロックを使って考えていました。「10のまとまりを考える」ことを発見しました。
 3枚目は、2年生算数科で形調べをした後、教科書にある形をつくっていました。うまくできたかな。

 
画像1
画像2
画像3

朝の風景2

画像1
画像2
10月1日(火)

 朝の会も普通通りで「朝読書」から始まりました。1年生、3年生です。

朝の風景

10月1日(火)

 運動会の閉会式のあいさつで「また火曜日には、気持ちを切り替えて、元気に登校してくださいね。」と伝えましたが、子供たちは、そのように、これまでのテンションを抑えて普通に登校してきました。

 正門には、春日野園さんが、あいさつ運動に加わってくださいました。
「あれっ」正門の桜の葉が、赤く紅葉し、散っていました。今日から10月、もう紅葉の季節なのですね。
 
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616