最新更新日:2025/07/04
本日:count up297
昨日:412
総数:824085
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

3年生書写「はらい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時,3年6組の教室では,子供たちが書写の学習をしていました。「左はらい」「右はらい」に気を付けながら,「大」の字を書きます。ポイントは,筆圧と穂先が通るところです。「左はらい」では,だんだん筆圧をゆるめていき,「右はらい」では,筆圧を強めていき,一度止めてから,だんだん筆圧を弱めていきます。子供たちは,静かに集中して取り組み,太く勢いのある「大」を書くことができていました。

5年生家庭科「わくわくミシン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時,家庭科室で,5年3組の子供たちが楽しそうに実習を行っていました。これまで5年生は,手縫いやミシン縫いの学習を行ってきましたが,最後のまとめは,ナップザックの製作です。子供たちは,大きく厚い布に苦戦しながらも,一生懸命作業に取り組んでいました。出来上がりが楽しみです。

朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は,6年生の教室で,図書ボランティアの方に朝の読み聞かせをしていただきました。9月30日(月)は6年5〜8組,今日10月3日(木)は,6年1〜4組です。そして,今日で前期の日程が終わりました。6月からこれまでに,すべての学年・学級で,素敵なお話を聞かせていただきました。後期もまた,同様に朝の読み聞かせをしていただく予定です。後期のお話会も楽しみに待ちたいと思います。

本日(10/3)の予定について

 本日は,通常通り行います。また,個人懇談会についても予定通り行いますので,よろしくお願い致します。

4年生「宇品灯台アートタイルプロジェクト」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,海上保安庁の方が宇品小学校に来校され,1校時から6校時まで1クラスずつ,4年生のアートタイル作りを指導してくださいました。子供たちは,前もって下書きした絵を見ながら,丁寧に作品を仕上げていきました。
 11月4日(月・祝)には,宇品灯台で記念式典が開催され,宇品小学校4年生のアートタイルがお披露目されます。

4年生「宇品灯台アートタイルプロジェクト」1

画像1 画像1
画像2 画像2
 宇品灯台の壁面には,宇品小・宇品東小・元宇品小・似島小・似島学園小の子供たちの作品が展示されています。海をテーマに,15cm四方のタイルに5色のペンで絵を描いたもので,「アートタイル」と呼んでいます。宇品小学校では,毎年4年生がこの作品作りを行っています。

2年生図画工作科「ときめきコンサート」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この単元では,「ふる」「たたく」「はじく」「ゆらす」といった,音が鳴る仕組みから,思いついた楽器を作ります。2年1組の教室では,子供たちが,集めた材料を使って,思い思いの素敵な楽器を作っていました。ペットボトルの中に小さな物をたくさん入れてマラカスのようにしたり,箱に穴を空けゴムを張ってギターのようにしたり,太鼓のようにしたり,木琴のようにしたり…。子供たちは,作っては音を鳴らし,音を鳴らしては作りと,とても楽しそうに活動していました。

5年生理科「流れる水のはたらき」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5校時,5年4組の子供たちが,中庭で理科の実験をしていました。土の斜面に水を流して,流れる水のはたらきを調べようというのです。砂場に大きな土の山を作り,そこに曲がったところのある溝をつけて水を流し,小さな川にします。この川の水によって,曲がったところのどこが削られるか調べます。繰り返し何度も水を流しながら,子供たちはじっくり観察し,外側が削られたり,氾濫したりすることを確かめていました。

2年生国語科「名前を見てちょうだい」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の2校時,2年6組の教室で,子供たちが物語の学習をしていました。今日のめあては,「一の場面のようすを声やうごきであらわそう」です。主人公のえっちゃんは,青い糸で名前がししゅうしてあるすてきなぼうしを,お母さんにもらいます。そのぼうしをぎゅっとかぶって,遊びに出かけるのが,一の場面です。子供たちは,えっちゃんの気持ちを想像して意見交流した後,動作化したり声の出し方を工夫したりして,楽しく音読していました。

6年生算数科「速さ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の2校時,6年2組の教室で,子供たちが算数「速さ」の学習をしていました。この単元では,「距離」「時間」「速さ」の3つの関係を正しく理解することが必要で,なかなか難しい学習と言えそうです。今日の学習では,何時間で何km走るか分かっている新幹線の「時速」を計算で求めたり,「時速」「分速」「秒速」の関係を考えたりしました。子供たちは,1時間=60分,1分=60秒であることから,60を掛けたり60で割ったりすればよいことに気付き,正しく「速さ」の換算をすることができていました。

6年生家庭科「クリーン大作戦」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科「クリーン大作戦」では,普段の掃除でできない窓やドアのレールの部分や黒板の上などを,工夫した用具で掃除をすることができました。とってもきれいな教室になりました。

10月3日に個人懇談会が実施できない場合について(お願い)

 10月3日(木)に個人懇談会が実施できない場合について,本日プリントを配付しております。配付文書の一覧からどうぞご確認ください。よろしくお願いいたします。

芸術鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,体育館で芸術鑑賞会がありました。内容は,「劇団歌舞人」の方によるイルージョンミュージカル「シンドバットの冒険」です。午前は1〜3年生,午後は4〜6年生が鑑賞しました。
 体育館前方に組まれた本格的なセットを目にした子供たちの様子から,始まる前のワクワク感が伝ってきました。体育館の照明が消え,ミュージカルが始まると,子供たちの目は舞台に釘付けとなりました。出演者の演技と歌の魅力,ハラハラさせるストーリー展開,光と音と映像をふんだんに使った迫力の演出と,見応えたっぷりの素晴らしいミュージカルでした。子供たちの楽しく素敵な時間が過ぎるのは,あっという間だったようです。

6年生理科「土地のつくりと変化」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の3校時,6年1組の子供たちが,中庭で理科の学習を行っていました。水のはたらきによって,地層がどのようにしてできるか,実験をして確かめます。海に見立てた水槽に,川に見立てたといを使って,土を流し込みます。子供たちは,グループに分かれ,流す水の量やといの傾きに気を付けながら,慎重に実験に取り組んでいました。濁った水槽の中をじっと見つめ,積もるまで時間のかかる土の様子を待つ子供たちの姿が印象的でした。

3年生算数科「かけ算のひっ算」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の2校時,3年5組の教室で,子どもたちが算数の学習をしていました。提示された問題は,「1こ75円のおかしが1はこに5こ入っています。2はこ買うと代金はいくらですか。」です。どうやって答えを求めるか,子供たちは,まず一人で考え,次にグループで交流し,最後に全体で発表し合いました。先に75円×5個=375円と1箱の値段を求め,その後375円×2箱=750円とする方法,5個×2箱=10個と全部の個数を求め,その後75円×10個=750円とする方法などが出ました。これらを1つの式にまとめると,「75×5×2」となりますが,最後のまとめで,3つの数のかけ算ではどこから先に計算しても答えが同じになることを確かめました。

2年生算数科「こんな形は作れるかな?」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の2校時,2年4組の教室で,子供たちが楽しそうな活動をしていました。単元「長方形と正方形」の導入の学習で,△や□のパズルのピースを並べて,教科書に示された「ロケット」「家」「魚」「船」とそっくりの形を作ります。どのピースをどのような向きで並べたら,同じ形を作ることができるか,子供たちは試行錯誤しながら一生懸命取り組み,あちらこちらから「できた!」の声が聞こえてきました。

1年生国語科「サラダでげんき」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の2校時,1年7組の教室で,子供たちが国語の学習をがんばっていました。「サラダでげんき」の話に出てくる登場人物をみんなで順番に確かめながら,ノートに丁寧に写していきます。習った漢字や片仮名も使って,大きくしっかりした字で書けており,書く速さも,以前に比べずい分速くなっていると感じました。

4年生 郷土資料館に行きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年2・4・6組は,社会科「昔の道具とくらし」の学習で郷土資料館に見学に行きました。郷土資料館では,宇品港が出来た理由とその建設に貢献した千田貞暁との関係を地図やパネルを使って説明して頂きました。また,昭和の茶の間の模型を見ることで,昔の生活には電気がなく,ろうそくの灯りで生活していたことを知ることができました。昭和の茶の間の模型を見たときに,子供たちは今の生活との違いに驚いている様子でした。その後,ろうそくから電気になる過程の中で,当時の人は「どのようにしたらより長く灯りが点くのか。」を考えたことを知り,考えることは生活をよりよくするために大切だということを学びました。最後に,運ぶ時に使われていた天秤棒担ぎの体験を行い,子供たちは昔の人の苦労を感じることができました。

アートタイルプロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は,10月2日に海上保安庁の方々にお越しいただき,「アートタイルプロジェクト」の学習をします。これは一人一枚,絵を描いたタイルが,宇品灯台に展示されるという取り組みです。
 そこで,4年4組ではタイルに描くイラストについて考えていました。「船にしようかな」「どこまでを海にしようか」・・・。子供たちの目は輝いていました。

アストラムラインで楽しもう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年7組では,「アストラムラインで楽しもう」の学習をしていました。いよいよ,学習も大詰め。一人一人が,アストラムラインを使ったサザエさん一家へのおすすめ旅行プランを考えました。午前と午後に一か所ずつ,観光スポットを選び,かかる時間と費用を計算し,お勧めポイントも含め,お互いの考えを聞き合いました。
 子供たちの表情から,興味津々で友達の旅行プランを聞いていることが分かりました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/3 朝の読み聞かせ(6-1,6-2,6-3,6-4) 4年校外学習(郷土資料館4-3,4-7) 前期末個人懇談会  スクールカウンセリング相談日
10/4 前期終業式 4年校外学習(郷土資料館4-1,4-5)4時間授業 前期末個人懇談会 PTA執行部会
10/7 後期始業式
10/8 体育朝会
10/9 秋の歯科検診(1・4・5年) スクールカウンセリング相談日
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304